|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
hakushu  @ ppp034.osaka.xaxon-net.or.jp on 97/10/26 22:38:26
 
In Reply to: Re: -SDS-中間報告、ランク制について(長文失礼) posted by BIO  @ nagahama166.biwa.or.jp on 97/10/26 18:40:17
 
 > MMX Pentium 200MHz+VooDooでも重いとは・・・。
 > いや、このぐらいの環境を要求してもより良いものを作ろうとするメーカーの
 > 姿勢を評価するべきでしょうね。
 
 そうですね。たしかにD3Dを使っても重いというのは
 残念ですが、そういった技術を導入するという姿勢は
 すごく応援出来ます。
 たとえ、いまのD3Dの環境が日本で整っていない状態でも
 チャレンジしていくメーカーにはとても期待できます。
 (D3Dを導入したことで、メーカーの技術として蓄積されれば、
 次回作にもとても期待が持てるというものです。)
 
 サイベルは、発売初日からHPにPOWER VR用の
 D3Dパッチを載せるなど、サポートもかなり充実していて、
 その速い対応に好感が持てました。
 
 もちろん、SEGAにも積極的にいろんな取り組みを
 して欲しいと願ってます。
 
 たとえば、VF2用のFFBパッチを出すとかです。
 あのフライトスティック型のジョイスティックでVFなどプレイ
 できるものかと笑われるかもしれませんが、
 たとえ、ゲームとして使いづらい型のジョイスティックでも
 殴れば手応えを感じ、殴られれば衝撃を受けるという
 振動演出をするという姿勢は
 きっとマイナスのものにはならないはずです。
 その技術について積極的に取り入れていくという姿勢は
 好意的に受け入れられると思います。
 
 それが出来るメーカーだとSEGAを応援しています。
 
 > ところで、FFProはあったほうが良いと思われますか?
 
 振動の演出は見事なもので、各武器の発射の手応えは
 その武器の種類に応じて実に多彩です。
 被弾すれば衝撃を受け、転倒すれば激しく揺れます。
 ジャンプの感触や着地の振動、ダッシュすれば
 ジョイスティックがガクガク振動します。
 
 面白いのは、ジョイスティックの負荷の掛かり方です。
 各ロボットごとに重い操作感や軽い操作感と少しですが
 区別されているみたいです。
 (旋回するスピードとの影響で
 そう思っているのかもしれませんが..そんな反応を感じる..)
 
 演出として良いことずくめのFFBですが、
 高ランクを目指すなら、実はパッドの方が使いやすいというのも
 事実で、難易度の高いミッションはパッドで挑んでいます。(^^;;
 (下+ボタンというコマンドはパッドの方が楽に出せます、
 反対にFFBなどジョイスティックでは誤作動でよく出て困ります)
 
 SDSにはFFBが最適とは言えませんが、ロボットを操縦している
 という雰囲気は抜群に得られます。
 振動で反応が遅れるのも、本物らしくて楽しいです。
 
 ガガガッ!うわっやられたっ!ガクンガクン!
 やったな!くらえっ!! ドンドンドン!
 次は直撃させる!!
 
 と、被弾のダメージや武器を撃つ手応えを
 直に感じることが出来るのでパソコンの前が操縦席に
 早変わりします。(^^
 
 にわかFFB信者としては他の対応ソフトも検討した上で
 購入をお勧めします。
 
 では。
 
 
  
 
 
   |