|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
SATORU  @ cs28102.ppp.infoweb.or.jp on 97/10/10 20:05:27
 
In Reply to: Re: MO(640MB)とPDについて (長文) posted by すわっ  @ proxy03.iij4u.or.jp on 97/10/09 07:07:10
 
> > MO(640MB)とPDどう違うの?どっちの方が性能がいいの?
 > > 教えてちょうだい。
 >
 > MOは、FDやHDと同様に磁気を利用して記憶する光磁気ディスクですが、
 > ある一定の温度以外でのデータの書き込みができない為、
 > 保存性が非常に高いのが特徴です。
 > (因みに書き込みの際はレーザー光線で加熱します)
 > 又メディアへの書き込み可能な耐久回数が多いのも特長でしょう。
 > 他には1MB当たりのメディア単価の安さや、640MOは日本での普及率が高い
 > 230MOと128Mのメディアが使えるので他の人とのデータ交換でも有利ですね。
 >
 > 短所としては、書き込みの際のプロセスが多く、
 > 他の記憶装置がデータの記録>ベリファイの2動作なのに対し
 > MOは消去>記録>ベリファイの3動作を行なう分、
 > 書き込み速度が遅くなります。
 > (ベリファイとはデータが正常に記録されたかを確認する作業です)
 > ただしダイレクトオーバライト対応のドライブとメディアを使えば
 > 消去と記録を同時に行なう事ができ、速度が1.5倍程度向上されると
 > 言われています。
 > (ベリファイを省略すれば、さらに速度が向上します)
 > 尚、日本では人気があるMOですが、世界的にはあまり普及していません。
 >
 > PDは相変化記録方式を採用している記憶装置で、
 > CD-ROMドライブとしても使用できるのが特徴です。
 > 最近はドライブやメディアの価格がこなれてきており、
 > 安さが最大の長所だと思います。
 > 又将来的には開発元の松下電器が、同じ相変化記録方式を採用した
 > DVD-ROMドライブでのサポートを表明しています。
 >
 > 短所はメディアが大きく場所を取ることや、ランダムアクセスが苦手で
 > 小さなファイルを沢山扱う作業に向かないことでしょうか。
 
 今,予算がないので買うことが出来ませんが,MOを買うことにします。
 ありがとうございました。
 
 
 
  
 
 
   |