|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
わからないけど・・・  @ 210.152.58.44 on 97/10/06 01:02:18
 
In Reply to: Re: ヴァーチャ2のk6のMMX未対応について posted by BIO  @ nagahama163.biwa.or.jp on 97/10/05 23:59:58
 
>
 > > メーカー側としては、パッチなどで対応する予定はないのでしょうか?
 > > せっかくK6買ったのに、ヴァーチャロンも今一つ遅かったし……
 > > やはり、K6はゲーム向きではないのでしょうか?
 > > うーん、そうだとしたら無念だなぁ……
 >
 > これは、K6のアーキテクチャによるものではないでしょうか?
 > K6はMMXの実行ユニットをは1つしか持っていないようです。(MMX Pentiumや
 > Pentium2は2命令同時に実行可能)
 > その上、浮動小数点演算がIntelのCPUに比べて遅いようです。
 > 浮動小数点演算は、ゲームではよく使うでしょうし、MMXもゲームで対応するこ
 > とがこれから多くなってくることを考えると、K6はあまりゲームには向いていな
 > いように思えます。
 > しかし、シミュレーションゲームやアドベンチャーゲーム(ポリゴンを使ってないも
 > の)など、あまり動きが激しくないものだと、同クロックのMMX Pentiumより速い
 > のではないでしょうか。
 
 >>浮動小数点演算は、INTELより速いって聞きましたが、(実際BENTHでもそうでてるし)
 しかし、K6は、レンダリングなどの能力が弱くPOLYGON系は、
 すこしきついかもしれません。
 それに輪をかけてMMX命令では、独自の試用(6個の命令をいっきに処理できるらしいがPENTIUMを探して処理するらしい(笑)が、災いしこれらの命令でもINTELより厳しくなるそうです。
 あと16ビットの命令は遅さに秀でています。
 要するにゲームには、かなりむかないCPUらしいですよ。
 
 追伸
 V.Oどのくらい遅いか教えていただけませんか。
 ちなみにわたしのは最高のレベルでオープニングをみると(arcadeの)
 ARCADE55秒にたいし、PEN2(233)のゲートウエイ1分3秒、うちのK6(233)1分15秒です。
 当然どちらの機種も64メガなのでよろしく。(このゲームは、最低でもこのくらいの容量はいります。)
 
 
 
  
 
 
   |