|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
プロール  @ pppb0df.pppp.ap.so-net.or.jp on 97/8/24 03:27:13
 
今日大阪で、PA−2007(セカンドキャッシュ1MB版)&DHEA34330(UltraATA4.3GB)を買ってきました。で、今まで使っていたGA−586HXと入れ替え。
 組立が一応完了しました。
 GA−586HX環境をまるごと新HDDにコピーして、ハードディスクコントローラを削除してからセットアップすると、1回目の起動時にハードウェアの設定をして、動きました。
 ハードディスクコントローラはスタンダードです。
 
 Win95はこのように特に問題なく移行できましたが、問題はDOSでした。
 私は、SB16(Vibra)を使用するのにICUを使ってましたが、PA−2007は、EISAシステムとして認識され動作しません。
 そこで、クリエイティブからCTCMをとってきて使用すると、動作しました。
 
 結局以下の環境にて完成しました。
 M/B:FIC PA−2007
 CPU:AMD K6−166MHz(200で使用)
 HDD:IBM DHEA34330(4.3GB)
 MEM:64MB
 VIDEO:ミレニアム1 4MB 175MHz
 SCSI:AHA2940J
 CDROM:LF−1001(PD/CD)
 MODEM:MAT−6000(ISDNアダプタ)
 NIC:Melco LGY−ATS−T
 SOUND:SB16Vibra
 
 では、ベンチ取りまーす(^^
 
 
  
 
 
おめでとう!  - VIPER−TX  97/8/24 04:29:55
 
   |