|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
さのばびっつ  @ ins6.funabashi.dti.ne.jp on 98/2/15 00:43:20
 
In Reply to: 新機種の通信費回収手段はどれがいい? posted by さのばびっつ  @ ins149.funabashi.dti.ne.jp on 98/2/13 00:13:45
 
>  本体の全てに通信機能が搭載されていることを前提としています。>  あっちサイドとしてはどうしてもユーザーに無料で遊ばしておく
 >  訳には行かなく設備投資に必要とした金を回収しなければならないとします。
 >  全てに一長一短があり難しいところですがどんな方法がいいと思いますか?
 >
 >  私は次の機種では、4あたりがいいのではと思っています。
 >  上乗せの価格はプラス二千円がいいところだろうと思います。
 >  6.8Kだったら通信対応版は8.8Kか・・・・高いな(自爆)
 >
 >  <注!!>あくまで通信費の話です、購入後はあとは無料で接続し放題との
 >     仮定で話を進めています。
 >     ???あっぃち!中古問題があった、、、これは無理か・・・・
 >
 >  早くも綻びの見え始めたこの回答、何か妙案はないですかね?
 >
 >
 >   1.従来通りメディアカードなどのぷりぺードカードを別途購入
 >
 >   2.ネットを利用する人はすべからくクレジッカードを利用しているはずとの
 >    前提の上カード決済。
 >
 >   3.全てのソフトの価格に上乗せ。
 >
 >   4.ソフトの価格に上乗せ。ただし通信を利用しない人のための
 >    通信否対応版同時発売。
 >
 >   5.今のXBANDソフトと同じように
 >    通信を通してしか遊べない廉価版通信限定ソフトの発売。
 
 意外とメディアカードを評価されている方が多くて正直驚きました。
 たしかに手に入れづらい点を除けば使う分だけカードを購入すれば
 いいわけで安心感はありますね。
 
 でも自分としては逆に、プリペードカードを使う限り従量制から
 逃れられないわけですから、いくら単価が安くなったとしても
 気ままに遊べるかと思うと若干しこりが残ります。
 
 今後ますます子供のゲーム利用者が多くなることを考えると
 やはりソフトの価格に上乗せするのが確実かつユーザーサイドとしても
 安心感があると思います。
 
 今後ゲーム以外の通信を利用したコンテンツが求められることと思いますが
 それにしてもやはり一般に普及するには従量制ではきついと思います。
 
 こう考えると次のマシンは、一般の人たちにゲームのありかた
 通信の利用の仕方を激変させるほどのインパクトを与える可能性が
 あると思います。
 こんなマシンがそれこそ国内1000万台も普及したら
 世の中変わるかも・・・そんな気さえします。
 思いがけない問題も噴出しそうですけどね。
 それは未来へ向けて遅かれ早かれ現れる問題ですから。
 
 未来はすぐそこまで来ている、そんな気がします。
 次のマシンの普及度によりますがここ二年くらいで大変革を起こすかも?
 傘下におさめたアスキーも衛星を使った配信など構想しているようだし。
 
 
 
  
 
 
   |