|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
宍 六三郎  @ aom-d175.infoaomori.or.jp on 98/2/19 21:59:15
 
In Reply to: 関係ないけど宍さんに質問 posted by まーとん  @ temys2.eng.shizuoka.ac.jp on 98/2/19 20:30:29
 
結論から先に…一生物の義歯は存在しません。
 
 義歯(入れ歯)は、大別すると「有床義歯」「部分床義歯」になります。
 有床義歯は無歯顎、部分床義歯は有歯顎だと思って下さい。
 
 何故に大別したか…
 歯の有無で頻度が変わるからです。
 咬合圧を何処に分散出来るかが変わるって事です。
 噛む事を前提とした「歯」とソノ機能の無い「粘膜」では受け止め方が
 違うって事。
 
 歯がある場合は、義歯床の部分を付け足すだけで数年は使えます。
 但し、維持を担当する歯が無事ならばです。
 
 歯がない場合は、1年後にリライニング、リライニング2年後に
 新たに制作するのが宜しいでしょう。
 
 リライニングとは…
 義歯床の粘膜面を盛り足す事です。
 
 口腔内粘膜が咬合圧で変化して、最初に作った義歯内面との間に
 空間が生じると義歯脱落や義歯破切の原因になります。
 ソレを防止する為でもあります。<リライニング
 
 
 レジン(義歯の歯肉部分)は吸水性があるので、長い年月使用すると
 大変匂います。
 ポリデント等の洗浄剤でも抑えられるモノでもありません。
 
 リライニングは総入れ歯安定剤と同じ事ですが、決定的に違うのは
 危険度が少ないって事です。
 総入れ歯安定剤は使い方を間違えると顎の吸収を早めます。
 顎堤が吸収されて平坦になると義歯の維持安定が難しくなります。
 
 簡単だけど…こんなんで良いかな?
 これ以上を望んでも良いが、入力が大変かも…。(^^;
 
 
  
 
 
   |