
[ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[ home.html ]

投稿者:
睡眠不足 @ ax064.chabashira.co.jp on 97/11/05 00:19:24
In Reply to: Re: コンピューター技術者!
posted by MartiniRossi @ s-ref.denso.co.jp on 97/11/04 19:11:02
> キツイ言い方をするかもしれんが、言語は勉強するものではないよ。
> 勉強するのはアルゴリズム。
> 言語はあくまでも道具にしか過ぎん。
とりあえずコーディング(プログラムソースの作成)だけを
するという意味のプログラミングなら、言語を勉強すればそれな
りに役には立つでしょう。
でもその先、プログラム設計やシステム設計といった上位の
ソフト開発に進みたいと考えると、言語はあくまで道具ですね。
とっかかりは1つの言語だったとしても、その先は仕様書を
理解する能力や、その仕様書が要求していることを実現する
方法を考えドキュメント化するといった能力の方がはるかに
重要視されます。もっと進むとお客さんと折衝して、要求仕様
を洗い出すとかの能力まで。
転職先が良心的な会社だったら、じっくり育ててくれると
思いますが、社員を単なる人手としか考えない様な会社だと
悲惨です。いつまでもコーディングだけさせられて上位の
設計をやらせてもらえないかも。
良心的な会社だったら「できそうなやつ」という評価を
受ければ次第に上位の設計の仕事が廻ってくるでしょう。
2〜3年かかるかもしれないけど。
うちの会社はあんまし良心的じゃないです。入社して
5年くらいたってもまだコーディングの前後(モジュ
ール設計と単体試験ちゅうんですが)ぐらいしかやった
ことがないという人がけっこういます。

|