
[ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[ home.html ]

投稿者:
はまじぃ @ max1-ppp12.tottori.sannet.ne.jp on 97/9/09 21:21:49
In Reply to: ポイントだけですが。
posted by ノック @ jyou58.kumagaya.or.jp on 97/9/09 01:26:59
> まず午前問題は徹底的にやっておきましょう。ここで合格点に達しなければ、午後問題が全部出来ていたとしても、採点もしてもらえません。
えっ、そうなですか。知りませんでした(恥)
> 必須問題は、参考書をひたすら読む事です。専門用語に慣れるだけでも、4択が3〜2択にまで絞れます。2・8・10・16進数は完全に覚えましょう。これを落とすのは、かなりもったいないです。それとディスクの容量問題。パターンが有るので、何度か練習していればコツがつかめるはずです。CPUと主記憶装置関連も覚えておきましょう。これは他の分野でも応用出来るはずです。
用語はまだ覚えれてないんですが、2〜16進数は大丈夫です。
あと、計算問題もだいぶいい感じです。
でも割合としては用語の方が多いからなぁ・・・
あっ、それと2〜3択に絞る方法使わせていただきます(^^;
今まで直感でやってたもので・・・
> 選択問題は、得意な分野だけを狙って勉強した方が、効率がいいです。(一種以上までも狙うのなら別です)。英語は狙い目ですが、不得意でしたら初めから捨てた方がいいでしょう。2種でしたら、商業と工業はそんなに難しくないはずです。クリティカルパス・在庫管理・待ち行列等は全てコツです。数学は余りお勧め出来ません。今は電卓が使えるそうですが、それでも時間がかかってしまうのではないでしょうか?。時間は貴重になるはずです。見直しまで出来れば良い方です。不得意分野で時間を使い過ぎてしまわない様に注意しましょう。
これは午後ですか?それなら今はたぶん違うとおもいます。
英語の選択肢なんてありませんでしたから。
浮動小数点とかSQL文などの選択肢があります。
この辺は自分で簡単だと思うやつをやっていきますね。
不得意分野で時間を使いすぎてしまわない様に・・・(上の文そのまま(^^;)
> 午後問題はCOBOLですね?
ざっつらいと!(^^;
> ソートとコントロールブレイクのアルゴリズムは勉強しておきましょう。こちらもパターンが有りますので、参考書を使って過去の問題等を解いていれば、かなり使えるはずです。この2つを熟練しておくだけでも、相当レベルアップ出来るはずです。テーブルにも徹底的に慣れておいた方がいいでしょう。これだけでも、かなりの時間が節約出来るはずです。
この辺はたぶん大丈夫だと思います。
自分が早とちりをしなければの話ですが(^^;
でもまだ勉強が必要です。がんばろ。
> 注意:僕が知っているのは旧型(筆記問題時代)です。でも、そんなに変わっていないと思いますが・・・どうでしょう?(^^;。
ちょっと変わってたりして・・・
でも詳しく書いてくださってありがとうございます!
感謝感謝!

- 頑張って! - ノック 97/9/10 01:37:12
|