|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
銀 正日  @ ppp023.kyoto.xaxon-net.or.jp on 97/7/19 23:54:43
 
In Reply to: Re: アメリカの例を引き合いに出されても・・・ posted by るろりん  @ ppp-at010.fsinet.or.jp on 97/7/19 22:26:53
 
すいません、タイトルはあまり気にしないでください。たいした意味はないですから。
 
 わたしは規制そのものを取り上げているわけじゃないです。
 規制に反対する人たちについて思うところを述べているだけです。
 銃問題を引き合いに出したのも、ゲームと銃の間に接点を見出し
 たのではなく、両者に対する規制に反対する人たちに似たような
 ところがあると思ったからです。おっしゃるまでもなく、ゲームと銃
 が次元の違うものだということは承知しております。
 
 ただ視点をそれらを擁護する人たちに向けると、究極的には自分
 たちの利益のために行うという点では一致すると思うのです。
 銃なら生活のため、ゲームなら自分好みのゲームをするためと
 いったように。
 ゲームに規制を加えたからといって側解決するような問題では
 ないのですから、規制行為自体は愚考かもしれません。家庭で
 のしつけや学校教育の問題をおざなりにしたすり替えと非難され
 ても当然だと思います。
 しかし少なくとも社会を良くしようとする意図はあると思うのです。
 手段は的外れかもしれませんが、彼らなりに社会を憂慮しての
 考えだと思うのです。
 ゲームを擁護する人だって社会を思う気持ちは同じでしょう。
 ですが、これはゲームを擁護するあまりなのでしょうが、あまりに
 もゲーム一辺倒のような印象を受けるんですね。
 たしかに規制しても無意味かもしれませんが、それは分からない
 と思いますよ。今は効果が現れなくても、十年、二十年後になっ
 て規制しなかった場合と比べて変化があるかもしれません。
 ゲームが娯楽に過ぎないのか、文化なのかあるいは文化たる素
 質を有しているのかは後日に譲るとして、それなくして生きていけ
 ないという類のものではありません。
 ならば、それがたとえ無駄であっても、規制することでより良い社
 会にすることができる可能性があるのなら、少し我慢することも必
 要なのではないでしょうか。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
   |