|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
パクサ@CLR研  @ 06.gate2.tokyo.att.ne.jp on 98/2/10 19:10:23
 
In Reply to: Re: オラタンVR、配色的にはどうなの? posted by T−TA  @ mhikeeper.mhi.co.jp on 98/2/10 10:28:51
 
> >「色数を減らすのは逃げ」って、どこかのガンダム企画で通ってましたね。> >そうすると、やはり配色の均一性に目が行きますか。
 >
 > 「色数の増加」と「配色の均一性」は別に、相反するものでは無いと思います。
 > 前者は表現上の技術的課題であって、後者は単にデザイナーのセンスの問題かな。
 >
 ごめんなさい。言葉足らずでした。
 ここで書いた「色数を減らすのは逃げ」というのは、10年ぐらい前のガンプラ企画「ガンダムセンチネル」で、ディレクターの方が言っていたものです。
 どんなモビルスーツでも、グレー単色のロービジ塗装を施すとか、3色配色を2色に減らしたりすることで、無難に「リアリティー」を高められる。でも、それは安易だから、色相や彩度をコントロールすることで「奇麗だけどリアル」なカラーリングを目指すこともできる。というのが趣旨っす。(多分)
 ひよっとしたら読んでいらしたかも・・・と思ってはしょってしまいました。
 
 そういうわけで、黄色部分を白に置き換えて全体像を把握させやすくする方法もあるけど、もっとポイントを絞ったりマーカーに徹したりすることで、華やかな雰囲気を残しつつも、ぱっと見の煩さを消すことが出来るんじゃないかな?ということが書きたかったのです。
 
 でも、下の方にもレス頂きましたけが、初代テムジンの配色をそのまま97モデルに適用したら結構いいかも、なんて思います。(カラー選択の決定版はこれかな?^^;;)でも靴はポンプ柄で。
 よーく見ると青色が2色スプリッター迷彩だったりするとイカス!!
 ワークスの尾崎様、何とかなりません?却下されたら模型に塗るだけですけど。
 
 
 > 結局、この白って何なのか判ってないのが感想です。
 >
 > 変形した時に、意味のある配色になったら、俺的には格好良いんですけどね。
 > 「やられたぜ」って感じで(笑)
 >
 本当にそうですね。真上から見たら「SLC」とか「DNA」に読めたりして。あ、これじゃあんまりカッコよくないか。
 
 > >本当に少しいじるだけで、大化けしそうな感じ、しません?
 >
 > するでしょーね。私もかなり思います。
 > 配色についての知識はかなりいい加減なので、口出しできませんが(^^;
 >
 >
 僕も本当は全然口出せないっす。まあ、待つ身の能書きだと思って下されば。
 しかし・・・センチネルの話題出したりして、大丈夫かな。もし不快に思った方がいたらごめんなさい。
 でも、個人的には割とバーチャロンとつながる部分あると思うので、興味がある方は是非って感じ。(話題が出ないのはやはりタブーなのか・・・)
 
 まあ何にせよ、ロム焼きまで後わずかだとは思いますが頑張って欲しいっす。
 
 無理矢理まとめたところで、ではでは。
 
 
  
 
 
   |