|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
INNO  @ up1-07.sendai.infoPepper.or.jp on 97/8/03 02:38:05
 
In Reply to: Re: 庵野さんの狙いは考えさせることでは? posted by ゆーすけ  @ ppp13.nagasaki.dtinet.or.jp on 97/8/03 01:59:38
 
> それは観た者に,"心の閉鎖性"に気付かせることであり,> "自分の存在意義"について,考えさせることやったと思うで.
 
 それには同感です。
 考えさせる事が目的で、どうしろとは言っていない。
 氏自身の問題点を観者に投げたという感じだと思います。
 
 ”心の開放による幸せ”という解釈も一つの答えです。
 ただ、そう結論付けた人間が全てでは無く、
 殺伐としたラストシーンから否定的見解を持つ人間も居た筈です。
 
 この現象が氏の意図したものだと考えます。
 受け取る側の個々により解釈が分かれ、そこにはやはり”個”が明確化されます。
 各個人の内なる葛藤を呼び起こし、全ては”個”に委ねられます。
 ”個人の葛藤”というテーマを元に、それを観者に実践させること。
 答えは一つではなく、各個が其々に葛藤し答えを導き出すという現象。
 「現実」ならば答えは数理的に唯一ですが、「虚」の世界だから解釈は分かれる。
 俺のいう「テーマが無い」というのは、そういう意味です。
 
 ”感じる”という動作は個人が行い、全体意識は無いということ。
 答えを断定してはいけません。そこには補完すべき部分が存在するということ。
 
 > Themeを考えさせるための手段が,かっこえ〜Mechaや,かわい〜Characterや,
 > 細かいSF設定やったんちゃう?
 
 エサにそれを持ち込むのは、致し方ありません。
 ただ、演出効果が真似の羅列なのが私的には納得していません。
 しかし、オリジナルというのは存在出来ない時代だとも彼は言っています。
 音楽の世界では既に明文化され、オルタナティブになっていますね。
 俺の解釈は”メジャー化してしまった同人”といった感じです。
 原体験が無いところからくる虚構に映ります。
 これは氏も認めています。
 
 
 
  
 
 
   |