|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
海鳥  @ sndi4du12.myg.mesh.ad.jp on 98/1/19 19:36:00
 
In Reply to: Re: ちょっといいっすかぁ?(質問らしい) posted by あひひ  @ ppp_150.sunbit.or.jp on 98/1/18 12:46:58
 
> 今までダビがスタをやってる時もこれだけの事をお考えになって、
 > 種付けしてるんですか?
 
 してます(笑)。だから配合を考える時間が異常に長いです。さらに、
 ダビスタって母系の名前が無いので血統表を作りにくい為、余計時間
 がかかります。しかも、完全にはわからんので8、9代あたりは「カン」で
 やってます(アバウトですな)。
 
 > っていうか、それでいて、強い馬が作れないって・・・なじぇ?(爆)
 
 なじぇ?・・・って、こっちが知りたいです(笑)。
 
 > ようは、海鳥さん配合はクロスがメインで考えてるんですか?
 
 ま、そういう事になります。極端に言うと(極端じゃなくても)「良いクロス
 をもっていないと走らない」と言う血統論です。
 ついでなので、ダビスタ血統論との比較を書いときます。
 
 インブリード(メンドいので以下クロス)
 ダビスタでは(PS版はそれほどでもない様ですが)クロス至上主義で
 5代以内にたくさんクロスさせる方法が効果をあげてます。例を挙げる
 とNearco、Hyperion、Native Dancerを5代以内(当たり前だけど)に全てクロスさせたりしますが、実際は5代以内は出来るだけシンプル
 にする必要があります。クロスさせるにしても、「柱」となるクロスを1つ
 つくり、その中に他の血を集中させる事が重要です。
 わかりやすく言うと、ダビスタ論の場合は柱を3本立てて、それを2人
 ずつで支えている状態なのです。それよりも、1本の柱を6人で支えた
 方が、しっかり(がっちり)支えられる・・・やっぱ、わかりづらいか(笑)。
 これが、ダビスタで(ゲームとはいえ)イヤな所その1。
 
 面白配合
 これって、要は「とにかく系統をバラバラに」ってな感じがするんですが、
 実際はバラバラ過ぎるとダメなんです。これ、すごく専門的に(細かく)
 なってしまうので大きく言いますが、9代くらいで同じ馬の名前がビッシ
 リ並ぶくらいでないと、血の結合が弱くなるので。
 これが、ダビスタで(ゲームとはいえ)イヤな所その2。
 
 アウトブリード
 特になし(笑)。5代ではクロスしなくても9代まで見てクロス無しなんて
 馬、いません。いても走らないと思います。ヘクターチェリーも走らな
 かったし(スゴ〜くクロスが少ない)。
 
 ニックス
 ダビスタとは離れますが。
 コレ、「なぜニックスがあるのか?」を知ると、「良いクロスが無いと走ら
 ない」と言う理由が解るのです。解りやすくいきます。
 例えば、ノーザンダンサー系とヘイルトゥリーズン系のニックス。
 この場合、ノーザン系とヘイルトゥリーズン系のサイアーライン、つまり
 全血統の半分で「ほぼ同じ血がクロスする」のです。そのクロスした血
 が、その時点で「ソコソコ」の能力を形成していたら・・・これが、クズ馬
 を出さない「相性の良い」と言われるニックスの正体なのです。
 
 私、このニックスの説明でこの血統論を信じて、勉強しようと思ったの
 です。ちなみに、この血統論に興味を持ったキッカケは「ミホノブルボ
 ンとライスシャワーのダービーを馬連1点で的中させた」という血統論
 の先生(故人)の記事を読んだから、という極めて不純(笑)な動機。
 
 > ヘイロー系は貴重ですよね。(これから、氾濫しそうだけど・・(汗))
 
 もう、してます(苦笑)。サンデーとその子ども(フジキセキとか)の種付
 け総数、800頭位だったかな?キチンと先の事、考えてんのかな?
 
 なんか、長くなり過ぎたような気がしますが、とりあえず異常、イヤ、
 以上です。
 
 
 
 
  
 
 
   |