Re: MODEL基盤が最強な理由



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: ごろん @ tky0-p71.hi-ho.ne.jp on 98/3/04 02:27:09

In Reply to: Re: MODEL基盤が最強な理由

posted by Mystique@PVRSG @ sotaro-mizoguchi.umeres.maine.edu on 98/3/03 14:32:37

俺が思うに、家庭用と業務用の違いってでかいと思うよ。ゲームに限らず
どのシステムでも専門機と汎用機の違いは外部メモリのあり方といっても
いいのでは。モデルデータ・テクスチャ(当然トライリニアに特化した)
その他専用メモリを持つ業務機とせめてテクスチャメモリが別にある(
フレームは別にして)家庭用ではバスのバンド幅がピーク値と実行値では
雲泥の差があってしかるべきだろうし。N64なんかは極端な例だけどね。
そういう意味では”家庭用レベル”というのは厳然とあると思います。
だいたいテクスチャメモリへのアクセスの特性からして、Pixel Fill Rate
が400Mも(実効値120Mってのも)でるわけないでしょ。そんなのは
内部のある一部のバスのみの最大値であって、キャッシュが最大限効いてい
てもそんな化け物じみた値が単なるSDRAMにアクセスするとは思えん。
特にBilinear/Trilinear Mip-MappingやAnti-Aliasingなんてやった日にゃ
ー…。内部はいいか知れんがね。
それに100万ポリゴンなんてSH4がPVRに吐き出すだけで終わりじゃ
ない?そのあとVF3の段差のある地形処理とか、葵のヒラヒラとかどうす
んのかな(結構重い処理だって雑誌に書いてあった気がする)。
それよりも半透明・ライト・影なんかの"特殊機能の強化"ってのは効果の
見えやすい改良だよね。
というわけで、システム的に業務用は安くなりません。1000万台でても。
きっと。


> 別に化け物でも何でもないのでわ? それ専用に特化したハードで
> 固めさえすればスペック分の性能は出ますよ。 金さえかければそれなりの
> 性能は出ます。
それを一般的に”化け物”というのでは(^^)。

> まー、製品が出るまで何とも言えないのが悲しいですがねー。 恐らく
> PC用のPVRSG搭載カードが先行するので、それを見てからKatanaを買うか
> 決めますけどね。
あんまりスペックに踊らされると痛い目を見るような気がする。ゲーム
見てから決めた方がいいのではないかな?老婆心ながら。