私の記憶違いとかだったらいいんですけどね。



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: にま庵 @ fixer.sega.co.jp on 98/3/03 18:35:14

In Reply to: モデル3の発表の時

posted by 愛野どれい @ aptiva.kohgakusha.co.jp on 98/3/03 17:55:23

>  発表の時に半透明がかなり多段階できるように発表されてたと記憶
> しておりますが。

あれ?確か半透明の段階が32段階しかなくて、これはN64以下だとか
サタマガ(今は亡き「ヌードdeハード」)に書いてあったような…。

>  どうみても、メッシュには見えませんけどねぇ。高解像度のディス
> プレイを使えば、メッシュは見えるはずですねぇ。むしろ家庭用の方
> が見えにくいでしょうねぇ。何にしてもあれは半透明でしょう。もし
> そうじゃなかったとしたら、とてつもない解像度ですねぇ。5000ドッ
> ト以上はかたいな、縦も横も。そんなこと無いと思うけどねぇ。

うーん、高解像度前提だから「メッシュの網点一つ一つが小さくできる」ので、
半透明に「見える」ように出来るのかな、と思ってましたが。
さらにそのメッシュに、ドットが見えにくいように
アンチエイリアスをかけた結果があの画面、ということで、
(実際にどういう処理をしてるのかは、残念ながらわからないですけど)
家庭用テレビだと、そんなに小さな網点出せないから「いかにもメッシュ」風になるのかな、と。

何にしても、ちゃんとした色演算だかアルファブレンディングだかをした上での
「正しい半透明(っていうのも妙な言い方ですが)」じゃないというのは確かみたいです。
少なくともプレイステーションの「半透明」より、なんだかわけのわからない使用制限が多いらしいですし。
そうでなかったらFV2やバーチャロン2、ラリー2などで、あえてメッシュを使ってる理由がわからない…。
…もしかしたら製作スタッフが、メッシュの方がカッコイイと思ってるのかもしれないんですが(苦笑)。

なんにしても、KATANAではそういう変な制約で、表現の幅が狭められるような事は
ないようにひとつ、お願いしたいものですね。