了解です。そして、自分なりの意見です。



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: 泰雪 @ ntk23ds65.tk2.mesh.ad.jp on 98/1/28 17:32:18

In Reply to: すみませんでした。表現があいまいでした

posted by 心からの声 @ 202.213.243.99 on 98/1/28 15:23:06

障害者にやさしいゲームを作れとはいいません。だから思うのです変に正義感を
出して言いまくるのでは無く、最初から言うなと。自己満足を他の人間にきかせるなと。

最後になりましたが、もしよろしければ皆様の意見も聞かせていただけないでしょうか。

駄文・長文をお読み下さりありがとうございます。


まず最初に、飯野さんは最初から耳が聞こえない人でもできるゲームを、
作ろうとしてリアルサウンドを作ったわけではないということ。
(結果的にそのことを宣伝に使ってましたが、
それは自己満足というより、このゲームのアピールの仕方のひとつだと思います)

そして、「目が見えない人でも出来る初めてのゲーム」であることも間違い無いと思います。
この「出来る」は、ゲームを完全に楽しむことができる、という意味ではなく
「プレイできる」という意味でです。

酷い言い方かもしれませんが、全ての障害者の方が楽しめるゲームを
作るのは難しいと思います。
そして、目が見えないことは今までのゲームをプレイするうえでは、
もっとも厳しいハンデキャップなのではないでしょうか。

そういったことを考えると、目が見えない人でもできる家庭用ゲームを
作ったこと自体は評価されるべきではないでしょうか。

先天的、後天的という認識は飯野さんだけに欠けているものではなく、
自分を含めた一般の人々に欠けた認識だと思います。
ですから、それによって飯野さんの人間性を否定してしまうのは、少々酷な気がします。

自分はリアルサウンド自体をプレイしたことが無いので、
リアルサウンドが先天的に目が見えない人でも楽しめるゲームなのか、わかりません。
実際に目が見えない人がプレイした感想を聞いてみたいです。


余談ですが、ハンドルネームは心からの声のままなのでしょうか。
これからも、気軽な話題にも書き込んで欲しいのですが、
そうすると、心からの声ではちょっとヘビーかな、と。
大きなお世話かもしれませんが。

そんなわけで、これからも書き込んで下さいね。