  
 
[ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 
投稿者:
年貢  @ pppb768.pppp.ap.so-net.or.jp on 98/1/22 10:34:55
In Reply to: 反論、同感、感想など(負けずに長文)  
 posted by 泰雪  @ ntk21ds40.tk2.mesh.ad.jp on 98/1/21 17:07:08
  
> 今、日本で一般的に考えられているRPGとは 
> (ウルティマ+ウィザードリー)/2であるドラクエに 
> ストーリー重視の味付けをしたものだろうと思います。 
> 恐らく年貢さんもそう考えていると思うので 
> それを前提にして話を進めていきます。 
 
うーん、FF3.4.5やクロノ・天地創造と考えてもらっていいです。 
  
> > 僕の考えるRPGとは、「物語」である。 
> つまり、RPGで一番重要なのは「物語」である、ということですね。 
> 確かに、「物語(話のスジ)」とそれに伴う「世界観」は 
> RPGにとって重要な基本要素だと思います。 
 
あと、キャラもですね。つーか、いちいち分けなくてもいいですよね。 
  
> > そして忘れてはならないのが「主題」である。 
> > 女の子がおつかいに行く話を選んだからには、その話でしか訴える事のできない 
> > 作者の切実な気持ちがある筈だ。それが伝わってこないような物語は、嘘だ。 
> 「その話でしか」というのは疑問です。 
> 目的(ここでは「主題」を表現すること)を達成するための 
> 手段(ここでは「物語」)は、普通幾通りもあるのではないでしょうか。 
> どの手段を選ぶか、ということはその人のセンス(または能力)だと思いますが。 
 
確かにそうかもしれません。でも、ベストは一通りしかないと思います。 
「確かにBの話でもテーマはわかるけど、Aの方が全然面白い」というか。 
  
> > グランディアは、言うまでもなく「アニメ」+「RPG」である。 
> > とちらもれっきとした、純然たるメディアである。 
> > しかし、それらを融合してしまうのは間違いではないだろうか? 
> > しゃべったりしゃべらなかったりするのは、やはりどう考えても変なのだ。 
> > ムービー挿入や音楽の止まるタイミング一つだって、バカにできない大事な事なのだ。 
> > しかしそれでも、アニメとRPGは合わない、と言いたい。 
> > 僕は、お寿司が大好きだ。ラーメンも大好きだ。ヨーグルトも大好きだ。 
> > しかし、それらを同時に食べようとは思わない。まずくなる。 
> 自分は、トンカツが好きです。カレーも好きです。 
> そして、その2つの融合体であるカツカレーはもっと好きです。 
> つまり、アニメ+RPGも表現の可能性としてのひとつであり、 
> まだ、試行錯誤の段階だと思います。 
 
なるほど。これはごもっともです。 
ただ、ムービーがあるからアニメ+RPGと言っている訳ではないので、 
それだけはわかっていただきたい。・・・となると、 
僕はやっぱり「スニーカー文庫」系が嫌いなのか!?(大爆笑) 
 
> > あかほりさとるに始まった(かどうかは知らないが)あのネアカで軽薄なノリを 
> > ゲームに持ち込んでゲンナリというのがサクラ大戦の印象だった。楽しかったけど。 
> 別にゲームだからといって、暗くて重厚なノリである必要はないです。 
> これも可能性のひとつです。 
 
そりゃそうですけど・・・。 
なんというか、アッパー昇バカみたいなRPGがあってもイイと思うんですよね。 
延々と一人で突っ走ってどっかにいってしまうRPGというのが(笑)。 
  
> > 「多様化しすぎて閉塞したRPGの世界には、今こそ純粋な冒険が必要なのです」 
> > きっと企画書には、こんな事が書かれているのかも知れない。 
> > 冒険とは、言わば非日常である。しかし全ての人間は日常からは逃れられない。 
>  
> 逆に、その日常から逃げ出すための手段としての 
> 空想世界の存在というのもあります。 
 
あ、これは違います。僕の書き方もなってなかったんですが、 
「グランディアは冒険についてどう考えているのだろうか? 
 単に『少年→純粋→冒険』という構図があって、ラストで 
 間に合わせの人間愛あたりをやれば名作って感じ? 
 別に冒険が本当にテーマじゃないよね」 
...という事が言いたかったのですが、言葉が足りなさ過ぎました。すみません。 
 
> > 日常に対する非日常、そして好奇心とは何かを深く掘り下げる、それを 
> > グランディアのテーマとして欲しかったのだが...せめて、ジャスティンが 
> > 「光翼人の力を使わずにガイアを倒す道を見つけてみせる、自分は冒険者だから」 
> > くらいの事を言っておけばまだ格好がついたろうが・・・。 
> 「冒険者であること」と「光翼人の力を使わないこと」は 
> 直接結びつかないと思うのですが。 
 
「ガイアは光翼人じゃないと倒せない」と言うミューレンに、 
ジャスティンがそのように言い返せば、まだテーマが冒険っぽかったのにな、 
という意味です。ちゃんと書かなかった僕が悪いですね。 
けど、ミューレンの言ってた事って単なる間違いだったって事?なんだかなー。 
   
> > だが、あの今世紀最後の名作ラピュタと一緒にしてしまうのはどうか。 
> > いくらなんでも「そりゃあんまりだ」である。あまりに違うものを一緒にしては 
> > まだどちらかを体験していない人々が混乱すると思う。いや何より、 
> > 「圧倒的な違い」を気付かない(ふり?)人々はあまりにクールすぎると思う。 
> 「圧倒的な違い」を気づいたフリをする人々はあまりにホットすぎると思う。 
 
なぜですか? 
それこそがRPGをプレイする姿だと思います。 
(ラスボスの音楽で首を振るのは基本) 
 
> 基本的にアニメとRPG(それがアニメの影響を受けていたとしても)という 
> 違う表現手段を用いたものを単純に比較することはできません。 
 
残念ながらよくわかりません。(いや、まじで) 
  
> > だが昔、非常に考えさせる書き込みを見た事がある。たしか、 
  
> 現在の、ドラクエの亜流としてのRPGの目的は 
> 製作者がつくった物語を、まるで自分が通ってできたストーリーだと 
> 思い込ませることにあると思います。 
 
なるほど。そうですね。言われてみれば、同感です。 
  
> 製作者がつくった物語をそのまま見せるのがADVの目的であり、 
> 自分が物語をつくるのは例えばUltima Onlineなどの目的でしょう。 
 
うんうん。 
 
> > 果たして、RPGに内容は必要なのか・・・? 
> > 少なくとも「中途半端な内容は必要ない」というのが今の自分の意見であります。 
> 「内容」が何を指しているのかが、若干不明瞭です。 
> ストーリーを除いた、システム一般ということでしょうか。 
 
いえ、逆です。 
「ストーリー・キャラ・演出・描写・設定・主題」を内容としています。 
どうせできないんだから、ヘタに凝ってくれるなと言いたいのです。 
  
> > しかし最近思うのです。全ての人々がRPGを作る必要はあるのだろうか?...と。 
> 私は、全ての人が楽しめるRPGを目指す必要があるのだろうか? 
> と、最近考えています。RPGに限りませんが。 
 
ああ、結局ここに来てしまいますね。 
そんなものを求めている自分は果てしない不毛ゲーマーなのか...。 
  
> 「RPGなりの「見せ方」」、「グランディアの「表現手段の欠陥」」 
> 等に、具体的な例が無いので、好き嫌い論に終始してる感じを受けました。 
 
はい。そのとおりです。 
できる事なら、二人同時にグランディアをやりながら 
「ほら!ここだよここ!ここ変でしょ絶対!」とかやりたいのですが。 
  
> しゃべること自体が悪なのか、 
> それとも、しゃべり続けないことが悪なのか、 
> そもそも、年貢さんの理想のRPGとはどのようなものなのか。 
> 気になります。 
 
しゃべり続けない事が悪です。 
(正確には、しゃべるタイミングを製作者が視野に入れていない事が極悪) 
 
> グランディアが中途半端な出来だということに関しては、同感です。 
> システム、表現方法ともにもっと良くなる可能性があったと思います。 
> ムービーにもほとんど必要性が感じられませんでした。 
 
> これは次回作に期待しましょう。 
 
そんな事があるんですか?次も同じ事が続くのでは? 
 
> 中途半端だったルナから、ルナ2が生まれたように・・・ 
  
ほぉぉぉ・・・そりゃ気になります。 
  
> 年貢さんのRPGに対する熱い想いが伝わってきて、 
> おもわず熱くなってしまった、泰雪でした。 
> 原文を勝手に省略し、省略個所を明記しなかったことはご容赦ください。 
 
いえいえ、何を言います。 
ここまでノッたのは久しぶりでした。 
この気持ちを例えるなら、漫画「餓狼伝」3巻において主人公が好敵手に対し 
「(コイツ・・・最ッ高・・・!!!)」と思ったような感じです。 
ワケわからん例えですみません。 
 
理路整然としたレスに感謝。 
 
 
  
 
 
  
 |