Re: DirectX というのは (ちょっと長め)



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: siro @ dns1.chiyoda-gakuen.ac.jp on 98/1/18 00:16:01

In Reply to: DirectX というのは (ちょっと長め)

posted by Minoru @ beagle.mtl.t.u-tokyo.ac.jp on 98/1/17 19:49:19

レスありがとうございます。

> SS や PS の開発ライブラリはまずハードが存在して
> それを効率良く利用するために存在するのですが、
> DirectX や後述の OpenGL は、
> ハードメーカーが開発の指針にする規格として側面があります。
> (OpenGL でパフォーマンスが出る 3D チップを作ろう、みたいな。)
> 当然、互換性や拡張性を重視します。
> PowerVR は Direct3D が要求するハードの仕様と
> かけ離れているため、現状では Direct3D をエミュレーション
> している状態です。
> PowerVR の機能を 100 % 引き出すには SuperGraphicLibrary(SGL)
> を用いることとなります。

ふむふむ。ライブラリ先にありきですか。もし、セガ次世代機がDirectX
を開発の指針にしているなら、Power VRの採用は矛盾しているような
感を受けてしまいます。
SGL(PowerVR)を用いた場合、PowerVR搭載機Windowsでしか動かない
ということですか?

ほんとにWin-Katana Conpatible なソフトが出てくるのか興味深いで
すが、やはり専用機の方がパフォーマンスがいいのかな…

> Open GL…
> もともと、Workstation に使われている3Dライブライです。
> SGI が定めました。
> Direct3D が次から次に新しい機能を追加して、さながらチャンコ鍋
> のようになっているのに対して、OpenGL は枯れて洗練されたライブラリ
> という趣きがあります。
>
そうですか…。スクウェアをはじめとして各メーカーがOpen GL経験者を
集めていたのは、OpenGLで作ったものがPSの扱えるデータに容易に変換
されるということですかね。
蛇足ですが、3DMFはDXFみたいなファイルフォーマットのつもりで用いました。