Re: DirectX&KatanaNativeAPIで完璧ザンス!



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: ゆーすけ @ ins21.nagasaki.dti.ne.jp on 97/12/28 17:33:17

In Reply to: パソコンからの技術取り込みは大いに結構!

posted by まいくろ @ km4-ppp69.kw.netlaputa.or.jp on 97/12/28 12:50:34

>  アーケードをPCベースにしろというのはちょっと…"?"ですが、
> 互換性を確保しやすい、OSだとかAPIだとか、その種の技術を
> 取り入れるのは大いに賛成です。

そ〜やね〜.
MSとSGIの間で,Direct3DとOpenGLを統合する方向で
話し合いが進んでるみたいやし,(DirectX6に間に合うのかにゃ?)
GameMachineがDirectXのAPIで開発できるよ〜になると,
気軽に新規参入,移植ができるよ〜になってGoooやね!

ただし,カタナ(?)のOSがWinCEをBaseにするっちゅ〜ても,
互換性があるのは開発やOS内部のLevelで,
UserInterFaceが今のWinCE 2.0みたいになるとは思われへんけど・・・・
やっぱカタナ用にCustomizeされた仕様になるんちゃうかな?

> それでもコンピュータ企業であるソニーに対抗するには、
> これでほぼ対等という感じもしますが。

え〜〜?Computer企業としてのSonyってそんなにスゲーんかいな?
家電Makerとしてスゲーのは解かるけど・・・・・・
SEGAが日立と組んでる現状でも,ぢゅ〜ぶんEvenやと思うけど.
せやけど日立があんまり本気で事業に参入してへんっちゅ〜ウワサもあるな〜.

> マイクロソフトに主導権を取られすぎないように注意してほしいですね。

こりゃだいじょ〜ぶちゃうかな?
WinCE互換OS一本に絞るんなら,ちょっちヤバイけど・・・・・
カタナ(?)には"KatanaNative"なSoftを走らせる原始OSも搭載されるみたいやからね.
ちょ〜どVoodooで,Win95+Direct3DとDOS+Glideの関係みたいやね〜.
やっぱKillerSoftになりうる,カタナ(?)の真価が発揮されるTitleは
"KatanaNative"なモノとちゃうかな〜?

>  私は黎明期のパソコン同様、ハード乱立の構図が好きなので、
> 家庭用ゲーム機存続を歓迎しています。

そ〜やね〜.
俺もいろんなMachineの間に競争があったほ〜が好きやねん.
日本でも,US,EuropeでもSEGA,Sony,任天堂でEvenな戦いをやって欲し〜でんな.

ど〜やらSH-4は予定以上の性能が出たみたいなんで,後はPMXの開発に期待やね〜.
最近,Voodoo2の強烈な性能をよく聞くんで,ちょっち心配・・・・・・