Re: 海外ゲーム、酷い言われよう (長文)



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: hakushu @ ppp011.osaka.xaxon-net.or.jp on 97/9/20 00:45:07

In Reply to: 海外ゲーム、酷い言われよう

posted by ZAKK @ ppp017.mediawars.or.jp on 97/9/19 11:50:51


セガの海外ゲーム「洋ゲー」に対するブランド名としての
あつかいの下手さや、サターンの雑誌の海外ゲームの認識の
低さにはホントにガッカリすることばかりだ。

雑誌等では
「コマンド&コンカー」の評価。
コマコンがマウスオンリーのドラッグアンドクリックインターフェース
ゲームであるにもかかわらず、サターン版ではパットのみで
評価して「操作性がだめ」の一言。
パソコン版の知識がないのがみえみえで移植に対するフォロー
の一言もなし。
そして、お決まりの「難しい」で終わり。
「コマンド&コンカー」は決して難易度の高いゲームでは無いのに
これである。
「難しい」とは多分、基地の設営場所によって全然、反撃体制の
整わないうちに猛攻を受けて負けることだと思う。

そういう面ではすぐに基地を設営せずに、ベースカーごと逃げな
がら、防御、鉱物採取の有利な場所まで移動することが
このゲームの自由度なのだが、索敵用のユニットが初期配備
されるという示唆をまったく理解しないでプレイすれば難しいに
決まっているのだ。
要するに、プレイ時間が短いのがバレバレのレビューで
難易度だの操作性だの云々されている。

海外ゲームを元から低く見ているサターン誌は
自分たちがサターンの市場からせっかくの新しいブランドを
閉め出していることに気づいていないのだ。

あの傑作ソフト「 トゥームレイダー」も某サターン誌のレビューで
キャラがかわいくない云々と、とんでもないレビューを載せる有様。
実際、「トゥームレイダー」はコンシューマー市場日本国内で
約30万本のセールスと「海外ゲーム」ではかなりのヒットと
なったがこれはサターンよりも遙かにプレステ版が売れたため、
(難易度ではサターンの方が低くなっているのにのにもかかわらず)
なぜ、プレイステーションで「海外ゲーム」が結構売れているかと
いえば、ソニーが率先して「洋ゲー」ブランドをプレステの
ゲームブランドの一つとしてリリース、サポートしてきたからに
他ならない。
(CMもプレイステーションの看板を背負ってた)

プレステの雑誌ではシグノシスやその他の海外メーカーのソフト
もプレイステーションというゲーム機の1ジャンルとして評価し
ているのものが多いので、「洋ゲー」もメジャーなブランドとして
ユーザーに受け入れられている。

海外ゲームの低い扱いはサターン市場にとって、けして良い効果
はもたらさない。

「トゥームレイダー2」がプレステしかリリース予定が無いことが
それを証明しているのではないのだろうか...

セガの海外ゲームに
対する扱いが、ソニーや任天堂に比べ、あまりにもユーザーに
対して不透明、宣伝不足であることに対することに対して
何らかの対策を講じて欲しいと思い、
乱暴な書き込みをしました。