もちろんそれはナンセンスです。



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: Kaz. @ ppp01007.akita.alles.or.jp on 97/9/10 19:47:59

In Reply to: あんまり強引な勧誘も逆効果?

posted by みらい @ ppp034036.asahi-net.or.jp on 97/9/10 08:26:25

>  私も昔、あるゲームを周りの友人に熱心に勧め、「終わったら貸してよ」という
> のを断ってまで買わせましたが、結局楽しんでくれた人はいませんでした。

それはちょっと強引かも....

オレは今、友人に「トゥーム・レイダース」を薦めていますが
「(ソフトを貸す時に)面白いからやってみてよ
でも、絶対長く楽しめるから買った方がいいと思うよ」と言っています。

ゲームは絵画などと違ってパッと見では、自分の肌に合うか分かりにくいですから


>  もちろん私自身はそのゲームを十分に楽しんだのですが、予想以上に難易度が
> 高かったのです。ちなみに、そのソフトとはワープのエネミーゼロでした。

おおう.... あれは、好みが非常に分かれそうなソフトですから....


>  まあ、そんなことがあって、人にゲームを勧めることの難しさ、個人の好みの違い
> を大変強く思い知らされました。
>  ですから、他人に勧めるにしてもまず製品が発売されて、自分で遊んでみて、
> 「これなら是非他の人にもやってもらいたい」と感じてからでも決して遅くは
> ないと思います。「このゲームは売れなければいけない」なんてのは結構自分勝手な
> 思いこみが根拠だったりするモノです。個人的な経験則ですが。
>
>  Kazさんの「刷り込み」という言葉に少し過剰反応してしまったかな?とも
> 思いますが、E0が受け入れられなかったときの寂しい思いをみなさんに味わって
> もらいたくはないので、お節介ながら書き込みさせていただきました。

「刷り込み」ってのはちょっと言葉が悪かったですかね....

オレが言いたかったのは「グランディア」の名前も知らないユーザーが
ごまんといるこの状況に対して、「グランディア」というゲームが出ることを
(そのゲーム内容、を含めて)刷り込んでいこう、ということです。

つまり、ここでいう「刷り込み」とは、テレビや雑誌で「グランディア」という
名前を見たり聞いたりしたら「そういや、アイツがこれのことなんか言ってたなぁ」
という「それ、知ってる」状態にしようと言うことです。

「買え」という刷り込みではありません。
「グランディア」という名前さえも知らない人というのは
「良いか悪いか、面白そうか否か」の判断さえ出来ない状況なのです。

これだけ大量のゲームが発売され、情報も膨大にある現在、興味がない
又は、名前も知らないモノに関する情報を覚えるのは非常にまれなことです。

だから、「友人の言葉」という、下手な雑誌よりもインパクトある情報によって
「グランディア」というモノの存在を知らせていこう、という事だったのです。