どーもどーも(また長文、ゴメンナサイ)



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: もののふ @ ppp-sa102.fsinet.or.jp on 97/8/24 14:25:01

In Reply to: Re: お返事(長々文です)

posted by 上級大将 @ ppp155.rinku.or.jp on 97/8/24 05:12:21

> どうも。
> もう見てないかもしれませんが、一応。

見てますよ。
有意義な議論、どうも有り難うございます。
そして、長く暗ーいお話を付き合わせて御免なさいね。


> > あくまで 質の高い良いソフトしか新作ソフトで還元など
> > できないでしょう。
> ということは還元される場合もある、ということでいいですね。

そうなります。
そして、そうあって欲しいのですが
ハズレの無い制作をするのは、かなり難しいでしょう。

しっかり製品管理している方のナムコやスクエアは
ブランドイメージとして確立されてますが(個人的には疑問)
他の会社では、そこまで信用する訳にもいきませんし

それを可能にするには、会社としての体力が要求されるので
中小のメーカーには過分な期待かと。


> さらに、出し続けることによっていずれは名作を発表する場合も
> 少なくないので、(潰れてしまえばその機会すら失われる)
> やはり発表する(存続する)ことは還元である、と見てます。

そこの点ですが、ここは私の基本スタンスとして

「ソフトを作るのは製作者であって会社ではない」
「会社は制作の場であって
、環境を整備する事までしかできない」
「会社は潰れても人は残る」

という考えがあります。

確かに、巨大な組織が無くては作れないソフトもありますが
製作者が会社にしがみ付く必要はない、と私は考えるのです。

この手の話で有名なのは、四角もといスクエアですが
単に引き抜きだけでなく、会社の経営陣が金の亡者で
ろくな開発環境をくれないから抜ける場合も多々あります。

私がよく知っているのでは
一時期のメサイヤ(日本コンピュータシステム)やテクノソフトが
そういった事態になっています。

一部では有名ですが
SSでバロックを作る米光さんは元コンパイル
魔道物語やぷよぷよを作った人です。

ザナックやアレスタなどのシューティング班は
ライジングに移動しましたね。

真相までは判りませんが
丁度、ぷよまんやぷよグッズで騒いでいた時期と
奇妙に符合するのですが・・・

こういった事態もあって
会社が過去に名作を作ったからといって
その先も良いソフトを作るかどうかは怪しいとみてます。

もっと良い例はファルコムですね(笑)


> 質の高いソフトを以前に出したのなら、それだけのものを再び作り得る可能性が
> あるわけで、数本の駄作でバッサリするのは早計かな。

よく人材の移動するこの業界では
質の高いソフトを作った人が
会社ともめて出ていく事が多い分、全然信用してません(^^;


> 僕が以前バイトしたショップではPSのスターグラディエーターを
> 80本ほど初期入荷したこともあるという・・・

ご愁傷様です。
入荷担当者に選択眼が無いまたは外すと
こういう事態に陥りますな。

スタグラはアーケードの状態からして駄目だったから
市場の反応は至極当然だったのかも・・・


> > 問屋の放出劇がホーリーアークの商品価値を落としたのです。
> 悲劇ですな。

基本的に同じソフトを大量に抱えるのは
小売店ではなく問屋にあるので
価格下落の鍵はここが握っているでしょう。

#元の蛇口から閉めてもらったが一番いいのだが・・・


> あとはリベート関連で大変だな、と。
> 金の動きがわかりやすくなれば流通改革もやりやすくなるんですがね。
> アメリカみたいなアロウワンスを取り入れる気はない?

面白そうな内容ですね。
どういった内容のものですか?


> > それなりに商品価値を安定させる義務を怠っているから
> > この状態になるのです。
> > 出来る事なら、KONAMIのように出荷の責任も
> > 自社の責任に於いてやって欲しいのが本音ですが・・・
> 同意見です。
> しかし何分ソフトメーカーにはノウハウの蓄積不足でして・・・

これこそ、プラットホームホルダーのSEGAが
出荷の調整をやらないといけない事なのですが・・・

warpみたいに、初期出荷を多くしたいというメーカーがいれば
その会社の責任でやれば良い事ですしね。


> > しかし、SCEの管理実態を知っている身としては
> > あそこのやり方に賛同は出来ませんなぁ。
> しかし、ある程度悪どいこともしなけりゃ市場管理は難しい、
> (特にこの業界では)ってことですね。

ある程度の管理は、私も確かに認める所ですが
あそこのやった改革とは

「初心会の悪慣習は減ったが
、レコード業界の悪慣習はいれる」

だったもので、そういう態度を改めないとSCEの方針は
チョット抵抗がありますな。


> 今後の変革に期待する、ってことで。

しかし、SEGAは期待を裏切る事に関しては
業界No.1ですからねぇ。

マスターシステムやメガドラの頃から
素人目にも分かる失敗を繰り返すので・・・


> では。

ではでは。