>>4997 べた ありがとうございました。 出力されました。 |
>>4999 zsh お礼先誤りですみません。 ありがとうございます。 >> 「FILE=txt.csv」の場合 > パスが指定されていないので、ブランクで正しいと思っていますが。 > (そういった条件もありませんでしたし。) No. 4994で、自分でファイル名のみの場合、値なしとしたいと 書いておきながら正しい動きなんですかと質問すみませんで した。 |
>>4998 ふくし えっ、Solairs8 の nawk って return を使えないんでしょうか? |
>>5002 sfish man には return [expr] と記載があったので、リターンコードを返すものだと思っていましたが、 確かに値を返すことも出来ました。こっちの方がいいですね。 |
>>4999 zsh > ただ nawk では、ユーザ関数の引数として定義された変数を除き、 > すべてグローバル変数だと思うので、やろうとしていることはできます。 どういうことでしょか。 nakwで関数を作るのが不慣れなもので、 nawk内で定義した変数はグローバル変数なので、nawk内であれば、 ユーザ定義関数でも参照や書き換えができるということでしょうか。 また、 ユーザ定義関数ないで定義した変数は、関数内でしか有効とならない ということでしょうか。 例などを載せてくれるとありがたいのですが。 |
>>5004 ふくし > nawk内で定義した変数はグローバル変数なので、nawk内であれば、 > ユーザ定義関数でも参照や書き換えができるということでしょうか。 その通りです。 ただ、 >>5002 sfish で return で値が戻せることを教えて頂いたので 関数側は、 --------------------------------- function chk1(arg1) { sub(/^"*/,"",arg1); sub(/"*$/,"",arg1); return arg1; } --------------------------------- のようにして、呼び出し側は --------------------------------- UserID = chk1($1); --------------------------------- とすれば、やろうとしていることができると思います。 |
初歩的な質問ですが 内蔵HDDを増設し「label:Backup」として、クリックしますと「sdb」と表示されています。 プロパティで、場所は/mntとなっています。 このHDDに mv /home/ormaster/123.txt sdb/123.txt とファイルの移動をしたいのですが方法を教えてください。 |
>>5005 zsh ありがとうございます。 |
エラーメッセージ「cannot execute binary 」についての質問。 以前にservice sendmail start 2<&1 | /bin/mail -s "件名" wenbi@akw.com.cn というコマンドを実行して、正常です。 しかし、下記のコマンドを実行して、「cannot execute binary 」というエラーメッセージを出ました。 この後、上記のコマンドを実行しても、エラーを出ます。 service sendmail start infile.txt iconv -f EUC-JP -t Shift_JIS infile.txt < infile2.txt cat infile2.txt | /bin/mail -s "件名" wenbi@akw.com.cn |
>>5006 まえ mount 済みであれば、mv /home/ormaster/123.txt /mnt/123.txt で いけるのではないかと思います。 >>5008 山田洋子 よくわかりませんが、cannot execute binary のエラーメッセージを 出力しているのが service コマンドなのか、iconv コマンドなのか、 cat や mail なのかを調べてみてはどうでしょうか。 |
nawkでsystem関数で、コマンドを実行しています。 今、system関数で実行したコマンドの結果を変数 に格納したいのですが、結果のステータスが格納 されて、コマンドの実行結果が格納できません。 どうしてなのでしょうか。そもそも不可能なのでしょうか。 system関数で、dateコマンドを実行し、結果を変数に 格納して、nawk内で使用したいのです。 nawk '{system("date +%Y%m%d")}' 環境は、 Solaris8 bsh です。 |
>>5010 ふくし system は単なるコマンドの実行であり、コマンドの標準出力を受け取るような 仕組みになっていません。この場合は getline を使うべきかと思います。 |
>>5011 68user ありがとうございます。 上手くいきました。 |
完全ガイドwindowsxp基本+Q&A 2008,3,20 p275,Q057 1・アイコンの数を増やすは、あるが、減らす方法が、無い。 2・初心者に解かるように、教えて。やり方がわからへん。 |
特定のアイコンを消す方法です。 |
はじめまして ネットワークプログラミングのページは とってもためになりました。 ・読みやすい ・わかりやすい ・内容がある すばらしいです。 少なくとも私の嗜好とあうはず。 なので、 おすすめ書籍を紹介してください! ・実践的にアプリケーションを作る ・複数ファイルのビルドを説明 ・winコンポーネント ・プロセス間通信 ・管理人さんのように読みやすく、わかる、内容がある ・ネットワークアプリ(サーバー、メーラーetc) ・c言語、perl、php(windows いま、プロキシサーバと、メールサーバに興味があるので、 それが作れるような本。(あくまでわかりやすく言ってます) ぜひ、よろしくお願いします。 |
>>5020 たろう すべての要求を満たす本はニッチすぎて存在しないと思います。 特にサーバはニーズがあまりなく、深く掘り下げるほど単なる RFC の解説になってしまうため、書籍としては成立しづらいのかも しれません。 とはいえ、いくつか提示してみます。 ○UNIXネットワークプログラミング入門 http://www.amazon.co.jp/-/dp/4774117544 この本は持っていませんが、前身である UNIXネットワーク・ベストプログラミング入門 http://www.amazon.co.jp/-/dp/4874085032 は持っています。書評は http://x68000.q-e-d.net/~68user/net/link-book.html に書いてあります。 ○Perlネットワークプログラミング―ソケットの使い方から クライアント/サーバーシステムの開発まで http://www.amazon.co.jp/-/dp/4894714655 買っていませんが、目次を見ると結構範囲は広いようです (700ページもあるから当然か…)。深く突っ込んでいるかは わかりません。 ○基礎からわかるTCP/IP ネットワーク実験プログラミング http://www.amazon.co.jp/-/dp/4274065847 アプリレイヤではなく TCP/IP 寄りですが、結構おもしろいことを やっていて勉強になります。読みやすいかというと、個人的には ちょっとつらいです (一枚の複雑な図があって、それを長い文章で 解説するのは無理がある。まぁ書籍だから仕方ないかもしれませんが) あとは、いずれも持っていませんが、 オンラインゲームプログラミング http://www.amazon.co.jp/-/dp/4797328479 MMORPGゲームサーバープログラミング http://www.amazon.co.jp/-/dp/4797328460 といったアプローチもアリかもしれません。 |
>>5021 68user 68userさん。 お返事ありがとうございます。 なんだがいろいろ調べていただいたようで、ありがとうございます。 (68userさんは上級者なんでしょうね) linuxシステムプログラミング http://www.amazon.co.jp/Linux%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0-%E5%9E%B0%E4%BA%95-%E6%AD%A3%E9%9B%84/dp/4274079724/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1247282246&sr=1-2 (私の知りたいことは「プロセス間通信」で、「システムプログラミング」って範疇に入るんだなぁ) これでも読んでみようかと思ってます。 プロセス間通信がわかれば、 数あるソフトウェアを自在に連携して使いこなすことができるる!」 こう思っているが、合ってますでしょうか。(^−^;) |