68user's page 掲示板

Prev< No. 4744〜4794> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]
No. 4744 # peace 2007/01/12 (金) 17:12:51
初めて書き込みさせていただきます。
http://x68000.q-e-d.net/~68user/net/rsa-1.html
に書かれているrsa1.cをVisal Studio 2005で実行させたいのですが、可能でしょうか?

No. 4745 # 68user 2007/01/12 (金) 17:29:47
>>4744 peace
そのままでは動かないので、
    http://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowPost.aspx?PostID=981427&SiteID=7
などを参考にしてください。

No. 4746 # hornets 2007/01/14 (日) 23:42:07
初めまして、hornetsと申します。
このサイトには、OpenSSLを用いたRSA暗号のプログラムが掲載されていますが、
OpenSSLを用いてElGamal暗号もできるのでしょうか?
教えていただけたら幸いです。

No. 4747 # 68user 2007/01/15 (月) 15:31:12
>>4746 hornets
> OpenSSLを用いてElGamal暗号もできるのでしょうか?
現時点の OpenSSL には ElGamal は実装はされていません。

OpenSSL の ML を探すと、実装が欲しいなら
    http://mixmaster.sourceforge.net/
を見れば、とありました。

# http://marc.theaimsgroup.com/?l=openssl-users&m=92476310717523&w=2

No. 4748 # Kenichi Maehashi [E-mail] 2007/01/15 (月) 23:00:02
初めまして。Kenichi Maehashi と申します。
いつもネットワーク関連の情報を拝読させていただいております。

さて、
>> http://x68000.q-e-d.net/~68user/net/module-pop3.html
を参考にさせていただきながら、POP3 クライアントを書いたのですが、
実行すると、カレントディレクトリに msg-xxxxx-x.txt というような
テキストファイルが出力されてしまいます。(x は数字です)

これは Net::POP3 モジュールの仕様なのでしょうか。
または、出力をしないような設定方法はありますでしょうか。

ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

No. 4749 # 68user 2007/01/16 (火) 11:18:14
>>4748 Kenichi Maehashi
Perl5.8.5 の Net::POP3 で試してみましたが、そのようなファイルは
生成されませんでした。

Net/POP3.pm や、それが利用している Net/Cmd.pm、Net/Config.pm を見ても、
msg-xxxx-x.txt というファイルが生成されるようには見えませんでしたので、
今一度確認していただけますか。接続時に
    $pop = Net::POP3->new($hostname, Debug => 1);
と Debug を ON にすると何かわかるかもしれません。

No. 4750 # Kenichi Maehashi [E-mail] 2007/01/18 (木) 00:56:08
>>4748 68user さま
有り難うございます。
コードを削って確認してみたところ、併用していた MIME::Parser モジュールが
出力するファイルであることが分かりました。確認不足で申し訳ありません。
MIME::Parser の出力するメッセージファイルは出力しないよう設定できないのでしょうか。。。

重ね重ね申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い致します。

No. 4751 # 68user 2007/01/19 (金) 10:31:02
>>4750 Kenichi Maehashi
よくわかりませんが、output_to_core でしょうか。
    http://search.cpan.org/~eryq/MIME-tools-5.411a/lib/MIME/Parser.pm
    output_to_core YESNO
        Instance method. Normally, instances of this class output all
        their decoded body data to disk files (via MIME::Body::File).
        However, you can change this behaviour by invoking this method
        before parsing:

        If YESNO is false (the default), then all body data goes to
        disk files.

        If YESNO is true, then all body data goes to in-core data
        structures This is a little risky (what if someone emails
        you an MPEG or a tar file, hmmm?) but people seem to want
        this bit of noose-shaped rope, so I'm providing it. Note
        that setting this attribute true does not mean that parser-
        internal temporary files are avoided! Use tmp_to_core() for that.

        With no argument, returns the current setting as a boolean.

No. 4752 # Kenichi Maehashi [E-mail] 2007/01/19 (金) 22:18:37
>>4748 68user さま
お世話になっております。
ご指摘の通り、$parser->output_to_core(1); で解決できました。
このページはチェックしていたのですが、見落としておりました。。。申し訳ありません。
本当に有り難うございました。

No. 4753 # サーバにUPしたプログラムと通信したい [E-mail] 2007/01/20 (土) 15:36:09
はじめましてwここのHPをみてソケット通信を勉強しています。
よろしくお願いします。

perlを使ってサーバプログラムとクライアントプログラムを作り
ソケット通信をしています。
ActivePerlを使用し、ローカルマシンでは通信できているので
実際にサーバプログラムをサーバにUPしてテストしたいと思い
プロバイダからもらった領域にFTPでUPしました。

で、質問なのですが
サーバプログラムが仮に http://www.aaa.com/user/test.pl という
アドレスにある場合
クライアントプログラムの
IO::Socket::INET->new( PeerAddr ... );
のPeerAddrはどう変えればいいのでしょうか?
※モジュールを使ってみようを参考にしています。

またほかにも何かしなければいけないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

No. 4754 # 68user 2007/01/20 (土) 18:00:20
>>4753 サーバにUPしたプログラムと通信したい
$socket = IO::Socket::INET->new(
    PeerAddr => 'www.aaa.com',
    PeerPort => '80',
    Proto => 'tcp');
  );
でよいです。

http://perldoc.perl.org/IO/Socket/INET.html に書き方のサンプルが
あるので、ざっと眺めてみてください。

No. 4755 # かみゅ [E-mail] 2007/01/20 (土) 19:01:34
ありがとうございます。

PeerAddr => 'www.aaa.com'
を指定した場合
user/test.pl
この部分はどうなるのでしょうか?
特に指定しなくても通信できるのでしょうか?

No. 4756 # 68user 2007/01/21 (日) 19:50:40
>>4755 かみゅ
IO::Socket はソケットのモジュールです。その上に HTTP を流すのであれば
    HTTP クライアントを作ってみよう(1)〜(4)
を読んで、送信すべき HTTP リクエストはどんなものなのかを調べてください。

No. 4757 # matsumoto 2007/01/24 (水) 12:04:11
初めまして、書き込みさせていただきます。
現在RSAについて学んでおり、非常に有用な情報としてこちらのHPを拝見させていただきました。
さて、http://x68000.q-e-d.net/~68user/net/rsa-1.htmlに記載されているrsa-1.cをコンパイル
してみたところ、openssl関連のヘッダファイルが読み込まれない旨のエラーが返され、
実行できません。実行環境としてVineLinux3.1にてgccコンパイラを用いており、opensslの
バージョンは最新版と思われる0.9.8をインストールしております。
対策方法をご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。

No. 4758 # 68user 2007/01/24 (水) 12:21:12
>>4757 matsumoto
まずは rsa.h や engine.h のありかを探してください。
例えば /usr/local/include/openssl/rsa.h が存在するなら
    % gcc -I /usr/local/include rsa-1.c
とします。

No. 4759 # ST 2007/01/28 (日) 15:46:17
はじめまして。STと申します。
CGI初心者です。
質問させていただきます。
「静的な画像表示」のところで、該当するソースをコピーして
サーバーにアップした後http://〜cgiと入力しGIFファイルを表示させようとすると
「GIF89aX」と表示されます。
パーミッションはOKで画像ファイルは存在します。
解決方法を教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

No. 4760 # 68user 2007/01/28 (日) 16:45:43
>>4759 ST
http://chaichan.web.infoseek.co.jp/qanda/qa7041.htm
に一本化ということで。

No. 4761 # 68user 2007/02/13 (火) 22:13:46
http://x68000.q-e-d.net/~68user/webcgi/sample/perl/graph-maker.cgi
にて日本語を出す方法のメモ。

% cvs di -u
cvs diff: Diffing .
Index: graph-maker.cgi
===================================================================
RCS file: /home/68user/cvsroot/public_html/webcgi/sample/perl/graph-maker.cgi,v
retrieving revision 1.9
diff -u -r1.9 graph-maker.cgi
--- graph-maker.cgi 26 Feb 2006 08:31:21 -0000 1.9
+++ graph-maker.cgi 13 Feb 2007 13:12:16 -0000
@@ -886,6 +886,8 @@
                }
          }

+ GD::Text->font_path( "/usr/local/share/fonts/TrueType/" );
+ $graph->set_title_font("sazanami-gothic", 14 );
          my $image = $graph->plot($ref_data) or die "Cannot create image";

          binmode STDOUT;

No. 4762 # べた 2007/02/15 (木) 16:05:07
findコマンドの使い方について教えて下さい。

findコマンドで検索を行う場合、指定したディレクトリ内だけ
検索を行い、下位のディレクトリは対象外にしたいのですが
できるのでしょうか。

例えば、/tmp配下を検索するとして、
/tmp
/tmp/backup
/tmp/save
とあった場合、
/tmp内だけを検索し、/tmp/backupや、/tmp/saveなどの下位ディレクトリ内
は見ないようにしたいのです。

find /tmp -name "*.csv" ! -size 0 -print

ドキュメントに、「-prune」がありましたが、指定すると、表示すべきものが
でてきません。上手くいきませんでした。

find /tmp -name -prune "*.csv" ! -size 0 -print
find /tmp -name "*.csv" -prune ! -size 0 -print

また、ファイル名は、ワイルドカード指定なので、表示後のgrepなども
使えません。

環境は、
Solaris8
Bシェル

No. 4763 # 68user 2007/02/16 (金) 00:33:04
>>4762 べた
試してませんが、
    % find /tmp -name "*.csv" -o -name backup -prune -o -name save -o ! -size 0 -print
ですかね。

とはいえ、
    - maxdepth オプションを使える find をインストールする
    - grep '^/[^/]*/[^/]*$' としてパスに '/' が 2個以上含まれないことを
        チェックする
    - ls -l /tmp/*.csv | awk '$5~/^0$/{print $9}'
などの方法がよいような気もします。

No. 4764 # べた 2007/02/16 (金) 13:06:41
>> 4763

ありがとうございます。

>% find /tmp -name "*.csv" -o -name backup -prune -o -name save -o ! -size 0 -print
ですが、配下のディレクトリを全て網羅するのは。。。
また、試してみましたが、直下のファイルがでませんでした。

> - maxdepth オプションを使える find をインストールする
> - grep '^/[^/]*/[^/]*$' としてパスに '/' が 2個以上含まれないことをチェックする
実際には、パスに、’/’が2個以上含まれるているので無理かと。

> - ls -l /tmp/*.csv | awk '$5~/^0$/{print $9}'
これが、一番よい方法になるのですかね。

No. 4765 # 68user 2007/02/16 (金) 15:23:55
>>4764 べた
> 直下のファイルがでませんでした。
FreeBSD では表示されました。Solaris の find は出ないのでしょうか。

> 実際には、パスに、’/’が2個以上含まれるているので無理かと。
「3個以上」の誤りでした。

ベストなのは「/tmp/ 直下に置くといういまいちな仕様を直す」だと
思いますが、それができれば苦労してないんでしょうね。

No. 4766 # べた 2007/02/16 (金) 17:48:15
>>4765 68user

ありがとうございます。
> find /tmp -name "*.csv" -o -name backup -prune -o -name save -o ! -size 0 -print
ですが、
期待したものがでませんでした。
「*.csv」が表示されず、それ以外の全てがでました。

lsコマンドで上手く行きそうなので、この方法で試します。

No. 4768 # 2007/02/18 (日) 00:56:54
>>4764 べた

>>% find /tmp -name "*.csv" -o -name backup -prune -o -name save -o ! -size 0 -print
>ですが、配下のディレクトリを全て網羅するのは。。。
すべて書くのは不可能ですよ。
それに、10も20もないでしょ。
ディレクトリだけを求めてすべてを変数に入れて設定すれば出来ませんか。

OP="-o -name backup -o -name -save"
find /tmp -name "*.csv" $OP -o ! -size 0 -print

でも、その下にあったら無理かな。

>>4766 べた

>> find /tmp -name "*.csv" -o -name backup -prune -o -name save -o ! -size 0 -print
>ですが、
>期待したものがでませんでした。
>「*.csv」が表示されず、それ以外の全てがでました。
使い方、間違ってませんか。?

No. 4769 # beck 2007/02/18 (日) 17:56:20
初めまして!beckと申します。
このサイトでOpenSSLを用いたRSA暗号を実装例を紹介していますが、
鍵生成などの工程では、どれほどの時間を要するのでしょうか?
もちろん、PCのスペックに左右されることは承知していますが・・・

No. 4770 # べた 2007/02/19 (月) 11:54:58
>>4765 68user
>>4768

>% find /tmp -name "*.csv" -o -name backup -prune -o -name save -o ! -size 0 -print
ですが、
やはり上手くでません。
期待している’*.csv’を表示しません。

> FreeBSD では表示されました。Solaris の find は出ないのでしょうか。
UNIXのOSによって異なる動きをするというこですか。
Solairs以外の環境がないのでなんともいえませんが。

No. 4771 # zxcv 2007/03/07 (水) 16:19:16
文字コードとエンコーディング (1)
http://x68000.q-e-d.net/~68user/webcgi/char-code-1.html

上記のページ、とても良くできていると思います。 ありがとうございます。

しかしながら、「エンコーディングとは」の項の先頭付近にある「他の文字と同時に扱う場合のことは考えられていません」の『文字』は『文字集合』とするべきでは無いでしょうか?

# 入門学習のために読む人にとって、重要な部分だ思います。

No. 4772 # 68user 2007/03/08 (木) 03:58:39
>>4771 zxcv
ご指摘ありがとうございます。修正してみましたがいかがでしょうか。
    http://x68000.q-e-d.net/~68user/webcgi/char-code-1.html

cvsweb が動かなくなっているので、修正点の diff を貼っておきます。

RCS file: /home/68user/cvsroot/public_html/webcgi/org/char-code-1.html,v
retrieving revision 1.6
diff -r1.6 char-code-1.html
68c68
< <LI>ASCII … 半角英数字・半角記号 (a,A,0,!,@,#)
---
> <LI>ASCII … 半角英数字・半角記号 (a,A,0,!,@,# など)
70c70
< <LI>JIS X 0208 … ひらがな・かたかな・漢字・全角記号
---
> <LI>JIS X 0208 … ひらがな・カタカナ・漢字・全角記号
73c73
< があります。
---
> などがあります。
80c80
< エンコーディングとは、複数の文字集合を一緒に扱うための枠組のことです。
---
> エンコーディングとは、複数の文字集合を同時に扱うための枠組のことです。
82c82
< 他の文字と同時に扱う場合のことは考えられていません。
---
> 他の文字集合と同時に扱う場合のことは考えられていません。
84c84
< ASCII と JIS X 0208 を同時に扱う場合を考えてみましょう。
---
> たとえば、ASCII と JIS X 0208 を同時に扱う場合を考えてみましょう。
90c90
< 「A」なのか「あ」なのかを判断できません。そのためには
---
> 「A」なのか「あ」なのかを判断できません。これを判断できるようにするためには、
94c94
< つまり「ここから先は ASCII」「ここから先は JIS X 0208」というようなものを入れる。
---
> たとえば「ここから先は ASCII」「ここから先は JIS X 0208」という意味の、区切り用のコードを入れる。
96c96
< という2通りの対策があります。さらに、
---
> という2通りの対策が考えられます。さらに、
101c101
< という細かい規格を決めたもの、それがエンコーディングです。
---
> という細かな規格を決める必要があります。
103,104c103,105
< エンコーディングには、主に3種類あります。
< JIS と Shift_JIS と EUC-JP です。
---
> このような、複数の文字集合を同時に扱うための規則のことを「エンコーディング」と呼びます。
> <P>
> エンコーディングには、主に3種類あります。ISO-2022-JP と Shift_JIS と EUC-JP です。

No. 4773 # べた 2007/03/17 (土) 17:20:13
readコマンドを使ってファイルから読み込みを行っています。
読み込んだ件数を出力しようとしているのですが、どうしても
0件となってしまいます。
どこがいけないのでしょうか。どう直せばよいのでしょうか。

-----------------------------------
#!/bin/sh
#

FILE="/tmp/sample.csv"

i=0
while read LINE
do

        編集処理

        表示処理

        i=`expr ${i} + 1`

done < ${FILE}

echo "${i} 行読み込みました。"

No. 4774 # べた 2007/03/18 (日) 11:26:27
>>4773 べた

whileとかforのループ内で使用した変数は、
ループ終了後(ループを抜けた後)参照する
ことはできないのでようか。

できるとした場合、どうすればいいのですか。

No. 4775 # 2007/03/19 (月) 23:45:28
>>4774 べた
私もあまり詳しくないのでしりません。
kshでできたような。

http://search.luky.org/linux-users.9/msg06099.html

で、似たことが質問されていますので確認してみては。

No. 4776 # zsh 2007/03/20 (火) 10:37:41
>>4774 べた
最近シェルスクリプト触ってないんですが、
多分これでOKかと。

------
i=0
exec 3<&0 0<$FILE
while read LINE; do
        :
done
exec 0<&3 3<&-
echo $i
------

No. 4778 # べた 2007/03/20 (火) 17:35:18
>> 4776

ありがとうございます。
上手く行きました。

また、以下でも出来ました。

-------------
i=0
exec < ${FILE}
while read LINE
do

        echo ${LINE}
        i=`expr ${i} + 1`

done

echo ${i}
-------------

No. 4779 # める 2007/03/31 (土) 16:14:20
はじめまして。
質問があります。

よくあるポートモニターなどはどのように作っているのでしょうか。
また、自分のパソコンが通信しているデータを見ることができますか?

No. 4780 # べた 2007/04/10 (火) 16:24:19
Perlなのですが、sync(fsync?)を使って
書き込みを実現しようとしています。
書き込み後、正しく書けたか、ファイルの比較や
サイズの取得をやろうとしています。

今一、Perlのモジュールとかライブラリとかが
わかりません。
参考になるものありませんか。
また、どのようにすればよいですか。

No. 4781 # べた 2007/05/17 (木) 16:52:39
findコマンドの「-perm」指定での検索について

findコマンドで、ファイルの権限の検索をする場合、
ユーザ、グループ、その他の所有者に権限を設定して
実施しますが、ユーザ、グループ、その他所有者を
表す「u」、「g」「o」の前に、「-」があるかないかで
状態が変わります。
「u」、「g」「o」の前の「-」にはどのような意味が
あるのでしょうか。

# find . -type f -perm o+w
# find . -type f -perm -o+w

# find . -type f -perm -g+w,o+w
# find . -type f -perm -g+w,-o+w

No. 4782 # 68user 2007/05/17 (木) 22:34:02
>>4781 べた
http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_findutils/man1/find.1.html
がわかりやすいかと思います。
    -perm -mode
        mode で指定されている許可属性ビットのすべてがファイルでも立っていたら真。
    -perm +mode
        mode で指定されている許可属性ビットがファイルでどれか一つでも立っていたら真。

No. 4783 # のみ 2007/05/19 (土) 03:02:10
おしえてください

No. 4784 # のみ 2007/05/19 (土) 03:30:10
VMwareServer(無償版)を使ってlinux4を2台(A、B)を仮想環境を使ってインストール
しました。(ethernetはnetwork connectionはHost-only)
linuxのファイアウォールを無効にし、bindをカスタムでインストールし
特に設定を変更しないで、/var/named/etc/chroot/etcフォルダにnamed.conf
を作成しました。
AサーバのVゾーンの問い合わせについては、zoneファイルから名前解決はできますが、
Xゾーンについてはforwardを使ってBサーバに転送するように設定しましたが
Xゾーンの名前解決ができません。(Xゾーンについては、Aサーバからの問い合わせ
に関しては、Xzoneファイルで解決するように設定してあります)

AサーバからXゾーンPCに対してdigコマンドを実行すると、
AUTHORITY SECTION : 518400 IN NS F.ROOT−SERVER.NET
・・・・
が記録されます。

何か原因等は考えられるでしょうか。

ちなみにforwardの設定は以下のようにしてあります。
ご教授のほう、よろしくお願いします。

zone "X" {
                type forward;
                forward only;
                forwarders {
                                0.0.0.0; #Bサーバのアドレス 
                  };

No. 4785 # のみ 2007/05/21 (月) 01:06:52
解決しました。
recusionがnoになっていたようです。

No. 4786 # べた 2007/05/21 (月) 12:22:23
>4782
ありがとうございます。
読んでみます。

No. 4787 # べた 2007/05/21 (月) 12:22:47
>>4782 68user
ありがとうございます。
読んでみます。

No. 4788 # べた 2007/05/21 (月) 13:00:51
シェルで、FTPを自動実行しています。

FTPの接続が失敗した場合、ログイン・パスワードが間違っていた場合、
getするファイルが存在しなかった場合など、異常を判断したいのですが、
例えば、
0:正常終了
1:実行エラー
みたいな感じで、、、。
リターンコードを取得することができるのでしょうか。

UNIXのFTPですとファイル転送に失敗してもリターンコードが、”0”が
返ってくると聞いたのですが、最後に、byeを実行しているので、"0”で
返ってきます。

以下のような内容でやっています。
ftp -v -n [IPアドレス] <<END > /dev/null 2>&1
user [ユーザ名] [パスワード]
cd [リモートディレクトリ]
lcd [ローカルディレクトリ]
get [getするファイル名]
bye
END

エラーだけをファイルに出力してみたのですが、接続エラーしかでず、
ログインの失敗やファイルが存在しないエラーは出力されませんでした。
ftp -v -n [IPアドレス] <<END 2>ftp_error.log > /dev/null >&1

すべてのFTP結果ログをファイルに出力し、該当の処理のエラーメッセージ
があるかないかをgrepでみるしかないのでしょうか。

Not connected.
530 Login incorrect.
Login failed.
530 Please login with USER and PASS.
550 getするファイル名: No such file or directory.

No. 4789 # 68user 2007/05/21 (月) 23:01:43
>>4788 べた
ftp コマンドを使う限りは
> すべてのFTP結果ログをファイルに出力し、該当の処理のエラーメッセージ
> があるかないかをgrepでみるしかないのでしょうか。
が無難です。また、どのようなエラーがどこで発生したかをプログラム上で
突き止めようとせず、行頭の 4xx か 5xx にマッチするものがあれば全て
エラーとすることをお勧めします。

これ以上を求めるならば、Perl + Net::FTP モジュールなどで FTP クライアントを
作成するのがよいとわたしは思います。

No. 4790 # べた 2007/05/22 (火) 18:48:35
>> 4789
ありがとうございます。
必要な、エラーすべてをgrepしようと考えていました。
行頭の 4xx か 5xx にマッチするものがあれば全てエラー
とするでやつてみます。

ちなみに、接続エラー(open)ですが、これは、4xxとか5xx
にならないのですが、メッセージの内容で見た方がよいの
でしょうか。

No. 4791 # 68user 2007/05/23 (水) 02:27:15
>>4790 べた
> ちなみに、接続エラー(open)ですが、これは、4xxとか5xx にならないの
> ですが、メッセージの内容で見た方がよいのでしょうか。
数年ほど前に同じようなことをやっていましたが、そのときはどうやったの
だったか…。
    ・ftp コマンドの終了ステータスが >0 ならエラー
    ・2xx がひとつもなかったら認証以前で失敗とみなしてエラー
のいずれかだったような気がします。

No. 4792 # べた 2007/05/23 (水) 13:51:17
>>4791 68user

>・ftp コマンドの終了ステータスが >0 ならエラー
>・2xx がひとつもなかったら認証以前で失敗とみなしてエラー
ありがとうございます。

なるほど、2xxがなかったらですか。
確かに、接続エラーということは、レスポンスコードが出てなかった
ので、レスポンスコードがなければで良いかも知れません。
UNIXのOSによるかも知れませんが。
環境は、Solaris8 です。

No. 4793 # 保守見習い 2007/05/24 (木) 22:44:47
AIX5.3の環境にて下記のようなファイルシステムをマウントしています。
/app
/app/log
auto mount=trueの設定です。

OS再起動後、/appがマウントされていなかったので、/etc/filesystemsを
確認したところ、/app/logの定義が/appの定義よりも前に記述されいたため、
/app/logが先にマウントされてしまい、/appのマウントに失敗したようです。
一旦、/app/logをアンマウントし、/app, /app/logの順番でマウントしました。

次回の再起動時に正常にマウントできるように、/etc/filesystemsを直接、
編集して正しい順序に設定しようと考えていますが上記ファイルシステムが
マウントされたままの状態で作業を行なっても大丈夫か教えて頂けますでしょうか?

No. 4794 # 68user 2007/05/24 (木) 23:17:24
>>4793 保守見習い
AIX は知りませんが、マニュアルを読む限りでは他 UNIX 系システムの
/etc/fstab と同様に、
    ・ブート時の mount 順序を決める
    ・ブート時の mount の設定を記述する
    ・mount コマンド実行時に各種オプションが省略された場合の
        デフォルト値を記述しておく
という役割のようなので問題ないでしょう。

http://publib16.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/files/aixfiles/filesystems.htm

Prev< No. 4744〜4794> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]