はじめまして、こんにちは。 HPを開いているのですがご相談があります。 ネットに関してまだ未熟なもので 申し訳ないですがよろしくお願い致します。m(__)m BBSを2つほどレンタルして設置しているのですが 管理人の記事管理モードなどを使うと 書き込み相手の【ホスト名】というのが表示されています。 これを使ってアクセス制限などをするようなのですが 私のBBSでは1つが【4つの数字】の表示(【IPアドレス】ですか?)で もう1つは【〜jp】での表示です。 これら【ホスト名】とは、パソコン1つ1つで絶対に違うものになるのでしょうか? 人によっては時々その数字やアルファベットが、多少変化しているのですが・・・。 同じ物は絶対に存在しないのでしょうか? 例えば学校内の1つの部屋に沢山のパソコンを置いている場合、 どのパソコンを使ってもこの【ホスト名】は別々のものになりますか? それとも同じになる事もあるのでしょうか? このような質問をさせて頂いたのは実はBBSに書き込みされてる方で 『2つのHNを使い、別人を装ってるのではないか?』と 思われる人がいるからなんです。 その2人の人物はいつも同じ日、同じ時間に書き込んでいるのですが 【ホスト名】が常に同じだったので疑った所 『友人で2人とも学校から書き込んでいる』といいます。 その人物達のホスト名は他の方達が【〜ne.jp】で終わってる所 【fm〜ngn.ed.jp】となっています。これは学校や団体を指すのでしょうか? わかりにくい文面で申し訳ないですが、 大変困ってますので、どうかよろしくお願い致します・・・。m(__)m |
>>2810 りょうこ よいと思います。あるいは MY_ALIAS で指定するとか。 >>2811 あおい > それとも同じになる事もあるのでしょうか? proxy サーバを経由しないと外に出られないようになっているなら、 ホスト名や IP アドレスは proxy サーバのものになります。学校や 会社などではよくある形態です。 > その人物達のホスト名は他の方達が【〜ne.jp】で終わってる所 > 【fm〜ngn.ed.jp】となっています。これは学校や団体を指すのでしょうか? ed.jp は小・中・高等学校などです。詳しくは http://www.nic.ad.jp/ja/dom/basics.html をどうぞ。ngn は「長野県」でしょうね。 |
>>2806 68user perl実行時にstraceしながらtcpdumpしましたが、パケットは流れませんでした。 ただstraceで若干気になったところがあるんですが、 socket(PF_INET, SOCK_DGRAM, IPPROTO_IP) = 3 connect(3, {sin_family=AF_INET, sin_port=htons(53), sin_addr=inet_addr("192.168\ .0.1")}}, 28) = 0 send(3, "9\307\1\0\0\1\0\0\0\0\0\0\3www\2jp\7freebsd\3org\0"..., 36, 0) = 36 gettimeofday({1025110376, 462410}, NULL) = 0 poll([{fd=3, events=POLLIN}], 1, 5000) = 0 と出力されるうち、sendの戻り値36は何を示しているんでしょう? # ちなみにプログラムはpollでタイムアウトを繰り返して終了します。 固定IPを指定してみましたが、やはり同様に名前解決できませんでした。 ipv6を切るのは、やり方がわかっていないのでまだやっていません。 Webの検索をしたときにSolarisで同じような問題にぶつかって、 それについてMLで質問している記録が掲載されていたのを見付けたので、 その人に直接メールで聞いてみようかなぁ。 # その記事には結末が載っていませんでした |
>>2813 has > sendの戻り値36は何を示しているんでしょう? 送信したバイト数ですが、この結果だけ見ればちゃんと query を 送信しているように見えます。 というわけで、strace は手詰りですね。後は netstat -s で統計 情報に何か出ていないか調べてみる、くらいしか思い付きません。 |
こんにちは パールのコードについて教えてください。 ログの読み込みなのですが、ファイルハンドルをオープンして通常は @log = <FH>; のような形で取り込むのですが、ログファイルの先頭の 1行だけ必要な場合、その1行だけを取得することはできるのですが、 書き換えたその1行を元の先頭に戻したいのです。 メモリ食いの @log = <FH>; は使わないで、while(<FH>){nantoka;} のような形で解決するコードは無いでしょうか。 よろしくお願いします。 |
>>2815 moto use IO::Handle して、sysopen して、<FH> して、先頭に seek で戻って print でいけるかな。 ただし、1行あたりの文字数が変わらない場合のみです。 |
こんにちは 68user さん 掲示板のログの読み込みに関してだったのですが、やはり、上手い手は無いようなのですね。 いつも思うのですが、open 関数の >> の追加書き込みでログの先頭に書きむ選択肢もあったら、while 関数ももっと活躍できるのにと残念です。 お騒がせしました。 |
>>2817 moto > open 関数の >> の追加書き込みでログの先頭に書きむ選択肢もあったら と言われて思い出しましたが、 +> や +>> ってのがありましたね。 ただ、繰り返しになりますが、文字や行の挿入はできませんよ。 あくまで上書きのみです。よって、あまりうれしくないかも。 |
教えてください。 vi エディッタで rm ファイル名で ファイルを削除してしまいました。 復元する方法はありませんか??? よろしくお願いします。 |
>>2819 飛鳥 一般的な UNIX のファイルシステムであれば、消したファイルは 復活できません。あきらめましょう。 |
ありがとうございます。 素直にあきらめます。。。。。。。。。 |
javaのRuntimeクラスを使いシェルスクリプトを実行させたのですが、 シェルスクリプトに引数が渡りません。 以下の記述をしてます。 Runtime.getRuntime().exec("test.sh","param"); シェルスクリプト側で$1変数から引数の値が取得できてません。 解決方法を知ってる方は教えて頂けないでしょうか? |
>>2822 help 試してませんが String args[]={"test.sh", "param"}; Runtime.getRuntime().exec(args); とか Runtime.getRuntime().exec(new String[]{"test.sh", "param"}); とかとか。 # 文法あってるかな・・・。 |
>>2823 68user わざわざ返答ありがとうございます。 返答された記述も上手くいきませんでした。 シェルスクリプト内で行っている処理なんですが、 引数で渡された値からファイルを削除する処理で 以下のような記述をしてます。 #!/bin/sh /** 別の処理 */ rm -rf $1 |
>>2824 help > 返答された記述も上手くいきませんでした。 何がどううまくいかなかったですか? また、うまくいかないと判断した根拠は何ですか? コマンドラインからシェルスクリプトを実行すると動くんですか? うちの Solaris8+J2SE SDK 1.3.1 では String args[]={"test.sh", "param"}; Runtime.getRuntime().exec(args); と Runtime.getRuntime().exec(new String[]{"test.sh", "param"}); それに Runtime.getRuntime().exec("test.sh param"); も動きました。 そもそも > Runtime.getRuntime().exec("test.sh","param"); はコンパイルできなかったのですが、そちらではコンパイルできているん でしょうか? なお、Runtime#exec の出力結果を取得したいならこちらを。 http://www.ongs.net/daichi/java/runtimeexec/index.shtml これをやらなくても画面に表示されないだけで、実行はされています。 |
>>2825 68user 説明不足で申し訳ありませんでした。 おかげさまでシェルスクリプト内で 以下の記述を追加して解決できました。 //削除したいファイルのパスに移動 cd /XXX/XXX rm -rf $1 |
はじめましてTetsuといいます 早速ですが質問があります WindowsでTCP/IPのプログラムを作っているのですがサーバーはどれにあたるのですか? メールサーバーでしょうか?それともWWWサーバーなのか良くわかりません 自分ではチャットみたいなプログラムを作りたいと思うのですがサーバーとクライアントの関係がまだ良くつかめません 具体的に教えてもらえると助かります |
>>2827 Tetsu 「はじめにプロトコルありき」と考えるのはどうでしょうね。 HTTP というプロトコルがあります。HTTP を喋るサーバと HTTP を喋るクライアントが必要です。HTTP を喋るサーバは web サーバです。HTTP を喋るクライアントはブラウザです。 よって、web サーバとブラウザがあれば HTTP で遊べます。 で、あなたはチャットみたいな機能が欲しいと。プロトコルは何にしますか? 1. IRC 2. HTTP (web 上でのチャット) 3. 自作プロトコル 1 の場合、IRC というプロトコルは既に存在します。IRC プロトコルを喋る サーバは既に存在します。IRC プロトコルを喋るクライアントは既に存在します。 よって、IRC サーバと IRC クライアントをインストールすれば OK です。もし IRC サーバに不満があるなら自作することもできます。IRC クライアントに 不満があるなら自作することもできます。 2 も 1 と同じ。 3 の場合、あなたが新しいプロトコルを設計します。何から何まであなたが 勝手に決めます。しかし、そのプロトコルを喋るサーバもクライアントも この世には存在しませんので、両方とも自作する必要があります。 …というので回答になってますか? |
回答ありがとうございます 自分の聞きたかった質問の解答になってます ありがとうございます 早速1か2の方法でためしてみたいと思います 3はもう少し勉強してからのほうがいいと思うので |
>>2829 Tetsu > 早速1か2の方法でためしてみたいと思います という選択をするのはそれはそれで構わないのですが、チャットアプリを 作ることが目的ではなく、TCP/IP プログラミングの勉強が目的なのなら、 多分遠回りになります。 まずは入力された文字を参加者全員に返すサーバを作る。クライアントは telnet コマンドで代用。 そこからどんどん機能追加して、名前を入力できるようにしたり、部屋を 作れるようにしたり、誰かが入室・退室したときは全員に通知するように したり、ファイル送受信できるようにしたり…という方がいいかもしれません。 |
教えてください。 あるマシンで NFS の share を行って、他のマシンからそれのディレクトリを mountすると、他利用者に何か影響を及ぼすようなことが発生するのでしょうか? |
連続してすみません。 教えてください。 dfmountsコマンドを使用する場合、動作環境の条件は、どのようなものがよろしいのでしょうか? |
始めまして。UNIX初心者です。 今、cシェルを主体としているUNIXにログインしているんですが、 自作のプログラミングを流すと、 : 構文エラー at line 59: `end of file' unexpected というエラーメッセージが出るんですが、 「ファイルのエンドコードがないっす」って意味だと思うんですが、 この対処法とかあったら教えて下さい。 因みに自分の記述は一行目から "#! /usr/bin/sh"とかって、シェルがちゃうやん!! みたいな指摘もあったりなかったり(爆 |
はじめまして。 HTTPクライアントについて教えて頂きたいのですが、C言語でHTTPクライアントを作成したく、こちらの「C言語でHTTPクライアントを作ってみよう」を参考にしております。それで、そちらにあるソースではGETの場合を例にしておりますが、これはPOSTでも可能なんでしょうか?また、その場合どのようにすればよろしいのでしょうか。 よろしくお願いします。 |
>>2883 シケ゛ > : 構文エラー at line 59: `end of file' unexpected 直訳すると 予期せぬ「ファイルの終わり」 意訳すると 次に○○が現れると予想していたのに、ファイルの終端まで 到達してしまった というわけで、if に対応する then や fi がないとか、case を esac で 閉じてないとか、そういったことでしょう。 # ファイルの最終行に改行コードがないという可能性も捨て切れませんが。 > ファイルのエンドコードがないっす UNIX にはファイルの終端コードというものはありません。 >>2834 麻耶 > これはPOSTでも可能なんでしょうか? 可能です。 http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/http-4.html を読んでください。 |
>>2831 シド 僕は NFS に詳しくないのでよくわかりませんが、返事が付かないのは 質問が曖昧だからでしょう。 まず、OS とバージョンが不明です。 >>2783 シド > - /home rw=nini:gp7000s,root=gp7000s "File Service" GP7000S っていうことは Solaris か UXP/DS か HP-UX かなぁと 思いますが (Solaris しか載らないんでしたっけ?)、ちゃんと サーバとクライアント両方について、OS とバージョンを明記 すべきです。 また、何をどう設定したのかがわかりません。share の引数は? NFS クライアントからどうやってマウントしたのですか? NFS クライアントからは正常にアクセスできているのですか? > 動作環境の条件はどのようなものがいいか どのような、って何を聞きたいのかわからないです。うまく動作しないのは 動くための条件をクリアしていないのではないか、ということですか? > 他利用者に何か影響を及ぼすようなことが発生するのでしょうか? 「他利用者」ってどのマシンの利用者ですか? クライアント? サーバ? 要は何か問題が発生しているのですか? ただ単に心配しているだけですか? 業務で使用していて問題が発生しているなら、サポートに聞いた方が いいと思いますよ。そっちの方が早いし、正確だし、とことんまで 調べてくれるでしょう。 あとは、人の多い http://pc.2ch.net/unix/ で質問してみるとか。この掲示板なんて、1日100〜200程度のアクセスしか ありませんので。 |
回答ありがとうございます。 幾度か試してみまして、出来ませんでしたのでこちらに書き込んだのですが、よく確認しましたところ空行の入れ忘れでした。本当に申し訳ありませんでした。 |
すみません。 書き込みの内容が、曖昧でした。私の使用しているのは、確かにSolaris です。 (クラスタサーバモデルなので2つともです。) shareの実行は、「share -F nfs -o rw=ss10:gp7000s,root=gp7000s -d "File Service" /home」 上記の共有を実行しました。 これをもう1つ別のサーバでマウントして、dfmountsを行う。 (dfmounytsはオプションにサーバ名を入れる事が出来た) このときdfmountsを行う動作環境として何か問題または、条件が有りますか。 |
回答ありがとうございました(^^) 無事プログラム流れてくれました。 結局、if文内にあったechoのダブルクォーテーション不足でした ご迷惑かけました(^^; |
教えていただきたいのですが、HTTPでファイル転送するものをC言語で作りたいのですが可能でしょうか? また参考をなるものがありましたら教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。 |
すいませんが、どなたか文字列置換に詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいんですけど、あるディレクトリ以下の全てのファイルを対象に文字列置換を行う際の書式を教えて下さい。 で、文字列中に記号や空白が含まれるので、例えば「top.test/mail.html」という文字列を「i = window.close();」という文字列に置換する際はどういったコーディングになるのか教えて頂けたらさいわいです。 sedコマンド等で色々と試したのですがどうしても上手く行きません。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 もう3日ほど悩んでいます。。。お願いします。 |
>>2841 かず Perlで、 s#top\.test/mail\.html#i = window.close();#g; とか・・・ s#\Qtop.test/mail.html\E#i = window.close();#g; |
お世話になっています。 初心者の質問で申し訳がありません。 MA-300というハードにPostgreSQLをインストールをしました。 そこで、自動起動を行いたいのですが、 /etc/rc.d/rc.local に起動コマンドを書き込んでも起動しません。(red hatでは起動したので、コマンドは正しいかと思います。) 私の初心者ながらの推測では、起動時にrc.localは呼ばれていない気がします。(rc.localの中身は空なので、現状では呼ばれなくてもさしあたりがない。) そこで、またまた初心者的な発想なのかもしれませが、 /etc/rc.d/rc.sysinit に、直接コマンドを書き込んでもいいのでしょうか? ご教授ください。 また、他にいい方法があれば、お教え願います。 よろしくお願いします。 |
>> 早速1か2の方法でためしてみたいと思います >という選択をするのはそれはそれで構わないのですが、チャットアプリを >作ることが目的ではなく、TCP/IP プログラミングの勉強が目的なのなら、 >多分遠回りになります。 すみません少し勘違いしてました 目的はTCP/IPプログラミングの勉強です チャット機能を持ったプログラムはTCP/IPを理解する上で作りたいと思ってるものです で質問なのですがサーバプログラムは作成しないといけないのでしょうか? プロバイダーのサーバにつないでMSNメッセンジャーのような感じで作りたいのですが |
>>2840 紅絹 > HTTPでファイル転送するものをC言語で作りたいのですが可能でしょうか? やろうと思えば何だって可能ですが、そもそもファイル転送って何ですか? ファイルを GET することですか? それとも http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwxx034.htm のようにファイルをアップロードすることですか? >>2843 シゲ > /etc/rc.d/rc.local に起動コマンドを書き込んでも起動しません。 Linux なら http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/0007master/01/08.html のように S99PostgrSQL と K99PostgreSQL を作るのが普通だと思います。 >>2844 Tetsu > で質問なのですがサーバプログラムは作成しないといけないので > しょうか? プロバイダーのサーバにつないでMSNメッセンジャーの > ような感じで作りたいのですが IRC や ICQ や MSN メッセンジャーのように、既にどこかにサーバが 立ち上がっているのなら、わざわざサーバは作らなくてもいいです。 ただし、こういうのを読んでプロトコルを理解する必要があります。 IRC: http://www3.alpha-net.ne.jp/users/tycho/mokuji.htm ICQ: http://www.d.kth.se/~d95-mih/icq/ MSN メッセンジャー: http://www.tlsecurity.net/Textware/Misc/draft-movva-msn-messenger-protocol-00.txt (これは古い) 作るのにとても苦労するでしょうけど、まぁこういうのが好きならば 結構楽しいと思います。 苦労しつつも楽しんでいる人々: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1006154451/ |
マウント、シェア関係はほとんど解決できました。 1つ解らないことがあるので、教えてください。 sunOS Solaris7 を使用しています。 NFS サーバーで NFS サービスの実行があるのですが dfmountsコマンドを実行したいとき、どのデーモンを起動すればいいのか? mountの場合、mountdプロセスが起動していれば、mountコマンドが実行できました。 |
教えてください。 現在POSTをつかったHTTPクライアントをC言語で作成しているのですが、[HTTPクライアントを作ってみよう]のPOSTメソッドを参考に sprintf(send_buf, "POST %s HTTP/1.0 \r\n", path); write(s, send_buf, strlen(send_buf)); sprintf(send_buf, "Content-Length:8\r\n"); write(s, send_buf, strlen(send_buf)); sprintf(send_buf, "Content-Type:text/plain\r\n", path); write(s, send_buf, strlen(send_buf)); sprintf(send_buf, "\r\n"); write(s, send_buf, strlen(send_buf)); sprintf(send_buf,"NAME=aaa\r\n"); write(s, send_buf, strlen(send_buf)); という風に作ってみたのですが、ヘッダの方は正常に送信されている みたいですが、パラメータが正常に送信されていないようなんです。 ご指摘よろしくお願いします。 |
教えてくれた方、ありがとうございました。 その後四苦八苦してなんとか自分で解決できました。 ありがとうございました。 |
ご回答ありがとうございます。 ファイル転送についてですが、GETとアップロードの両方おこなうものを作りたいと思っています。説明不足で申し訳ありませんでした。 |
はじめまして、いつもお世話になっております PerlでTCPのSYNを一度だけ投げて任意の時間内にSYN ACKが返ってこなかったら タイムアウト処理を、と言ったことをしたいのですが、以下のプログラムでは うまく行きませんでした。TCPdumpで見てたところ、何回もSYNを投げなおした後 数分後にやっとエラーメッセージを表示してくれます。 よくよく見てみたところ、リトライの間隔がTimeOutの設定に関係なく 最初は3秒、次が6秒、12,24,48秒となっていて最後に96秒待った後 エラーメッセージを出す動きをしていました。 何かアドバイスなど有りましたらよろしくお願いいたします なお、PerlのVersionはThis is perl, v5.6.1 built for i386-linux-thread-multi です $socket = new IO::Socket::INET ( PeerAddr => "$address", PeerPort => "$port", Proto => 'tcp', TimeOut => 10 ); unless ($socket) { print STDERR "Connection Error at $date\n"; close($socket); } |
>>2850 しっぽ > PerlでTCPのSYNを一度だけ投げて任意の時間内にSYN ACKが返ってこなかったら その辺を管理するのは OS の TCP スタックなので、プログラム側 からはどうにもなりません。 > よくよく見てみたところ、リトライの間隔がTimeOutの設定に関係なく > 最初は3秒、次が6秒、12,24,48秒となっていて最後に96秒待った後 > エラーメッセージを出す動きをしていました。 これも、そういうものです。 Solaris だとタイムアウトまでの時間を変更できたしますが、その他の OS では変更できない可能性が高いです。 もし connect 時のタイムアウト処理をしたいという目的ならば、 ノンブロッキングソケットを使いましょう。 >>2847 mattu > パラメータが正常に送信されていないようなんです。 その判断が間違っているような気がします。そう判断するに至った 根拠が明示されていないので、ただのあてずっぽうですが。 |
ご回答ありがとうございます。 別にあてずっぽうではなく、サーバ側でデバックにて確認してみると、渡しているデータが入ってなかったのと、渡されたヘッダ・パラメータがファイルに出力されるようにしており、JAVAで作成したものでしたら正常に出力されるのですが、Cで作成したもので試してみるとヘッダの部分のみ出力されるのでそう思いました。デバック等にはVAJを使用しております。 言葉不足ですみませんでした。 |
>>2852 mattu - ボディの最後の \r\n は不要 (もし \r\n を付けるなら Content-Length は 10 であるべき。でも \r\n 付けていいのかな?) - リクエストに Content-Type ヘッダは不要 という点を直しても まだボディが渡らないようなら、その C のプログラムが おかしいんだと思います (てゆーか、Java でうまくいって C でうまくいかない なら、C の方を疑うべきでしょう)。 詳しくはこちらなど。http://www.studyinghttp.net/headers.html |
>>2845出来ました。ありがとうございます。 |
教えてください。 showmountコマンドは、OSのサポートバージョン等が制限されていますか。 showmountコマンドの実行制限が何かありましたら、教えてください。 |
ご回答ありがとうございます Cで作るHTTPクライアントの件ですが、やはりボディが渡りません。 ソースの方を確認しましたが、おかしいと思われる箇所は見つかりませんでした。 環境が原因で渡らないというのはあるんでしょうか? 現在はUNIX上でコンパイル・実行をしてWin2000上のVAJにつないでいるんですが、関係あるのでしょうか? また、ボディの書き方で何か注意しとくべきことありますでしょうか? よろしくお願いします。 |
>>2856 mattu > ボディの書き方で何か注意しとくべきことありますでしょうか? 結局何をどうしたのかわからないので、何とも言えません。 - VAJ をやめて別のサーバ (Apache など) にしてみる - パケットをモニタして、java 版と C 版の違いを調べる あたりをやれば何かわかるんじゃないでしょうか。 >>2856 mattu >>2855 シド とりあえず http://www.hyuki.com/writing/techask.html を読んでみてください。 |
>>2851 68user ご回答ありがとうございます そんな気はしてたのですが、やっぱりそうですか ただ、TimeOut => 10 の所は何に反映されるのかってのがちょっと気になりました。 確か<$socket>やsysreadで読んだときに読むべきデータがないと TimeOutの時間を過ぎても返ってこなかったと思いますので… >ノンブロッキングソケットを使いましょう。 これってつまりは「読むべきデータが無いときに待たない」って 事ですよね。Perlでは使えますでしょうか?? 確立時の話じゃないですけど、Cのrecvなんかは待たないので 便利だったり不便だったりといった感じではあったのですが… |
>>2850 しっぽ > PerlでTCPのSYNを一度だけ投げて任意の時間内にSYN ACKが返ってこなかったら > タイムアウト処理を、と言ったことをしたいのですが この目的を聞かせてください。connect で数分待ってしまうのがイヤだから なんとかしたい、ということだと受け取ったのですが、 > Cのrecvなんかは ということは、read/write のタイムアウト管理 {が or も} 目的なのですか? |
>>2850 しっぽ IO::Socket::INETなんて高級な物を何故そこで使うのかがわかりませんが、 http://www.cotse.com/sw/portscan/halfscan.c のプログラムと同等のことをPerlからやりたいなら、 http://search.cpan.org/doc/SKOLYCHEV/Net-RawIP-0.09d/RawIP.pm でなんとかできませんか? libpcapのラッパーなのでそれがmakeに要る ようです。 タイムアウトは、 >なお、PerlのVersionはThis is perl, v5.6.1 built for i386-linux-thread-multi です とのことですから、threadを使ってなんとかできそうですが Perlのthreadなんて使ったこと無いのでどうなのか知りません。 Rubyなら http://www.goto.info.waseda.ac.jp/~fukusima/ruby/pcap-j.html なんてのもありますがこっちは目的の機能は無いようにみえます。 |
未だRedhatで名前解決できず、気が向いては眺め、弱っています。 Redhat7.1.94(雑誌に付属)を再インストールしてみましたが、 症状は変わりませんでした。 >>2814 68user [netstat -s]は、どういった項目をどのような観点から観察したらよいでしょうか? 使ったことも知識も無いので、よかったら今後のためにもアドバイスください。 >>2779 has いまさら経緯の説明をはじめるのも遅すぎかとは思うのですが、 そもそもこういった状態になったのは、LANからインターネットへの回線が ISDNからADSLに変わり、それと同時に各ユーザマシンに割り当てられるIPが グローバルIPからプライベートIPに変わってからでした。 それまではRedhatからでも名前解決に時間がかかりながらも なんとかアクセスできていました。 # Win2kとのデュアルブートなんですが、ADSLになる以前からも、 # Win2kは素早く名前解決できてRedhatで時間がかかるという差が # あったことが、既におかしかったのかもしれません… とりあえず現在の状況はこんな感じでうまくいっていません。 以上ご報告まで。 |
はじめまして。 HP-UX11のインストールをされた方がいらしたら幸いです。 質問があります。 locale -a で表示されていないロケールを、OSインストール後に、個別でインストールできるでしょうか?OSの入れなおししか、方法は無いでしょうか? # setenv LANG japanese を設定しても、Warningが出てしまいます。何とか個別でインストールしたいのですが・・・ 乱文ですみません。よろしくお願いします。 |
はじめまして 現在Solaris2.6 + iPlanet4.0 でWebサーバを利用しています。 先日CGIを使いたいとの要望がありiPlanetに対してCGIの設定を行った のですが、"Method Not Allow"というエラーがブラウザに表示され、 CGIを実行することができません。 原因がわかる方、ご教授願えないでしょうか。 iPlanetに対して行った設定は下記のようなものです。 <やりたいこと> 〜/cgi/ ディレクトリに設置したcgiファイルを実行したい 1.サーバマネージャで[Program]→[CGI Directory]を選択し、上記ディレクトリをURLにマッピング 2.サーバマネージャで[Program]→[CGI File Type]で上記ディレクトリを選択し、ON状態に設定 3.利用するCGIファイルのパーミッションに777を設定。とりあえず動かすのが目的なのでフルアクセスを許可してみました(^^; |
>>2861 has えー、混乱してきたのんでまとめると、 /etc/host.conf order hosts,bind /etc/resolv.conf nameserver 192.168.0.1 名前解決ができない。 netscape や perl -e "use Socket;print inet_ntoa(inet_aton('www.jp.freebsd.org'))" は NG。 nslookup, host, dig は OK。 → gethostbyname 系がダメっぽい。 dig は OK? NG? tcpdump の結果 netscape も perl も query 投げていないようだ。 strace dig の結果 socket(PF_INET, SOCK_STREAM, IPPROTO_IP) = 3 socket(PF_INET6, SOCK_STREAM, 0) = -1 ENOSYS (Function not implemented) socket(PF_INET6, SOCK_STREAM, 0) = -1 ENOSYS (Function not implemented) socket(PF_INET6, SOCK_STREAM, 0) = -1 EAFNOSUPPORT (Address family not supported by protocol) connect はしていないようだ (by has) → これは dig は名前解決できないという意味? nslookup と host が OK で、 dig が NG ならば、ちょっと理解できません。UDP は「connect して send」 「connect して send」の両方のやり方がありますが、dig は「conenct して send」するはず (てゆーか大抵の DNS クライアントは connect すると 思う)。 strace perl の結果 socket(PF_UNIX, SOCK_STREAM, 0) = 3 connect(3, {sin_family=AF_UNIX, path="/var/run/.nscd_socket"}, 110) = -1 ENOENT (No such file or directory) socket(PF_INET, SOCK_DGRAM, IPPROTO_IP) = 3 connect(3, {sin_family=AF_INET, sin_port=htons(53), sin_addr=inet_addr("192.168.0.1")}}, 28) = 0 socket(PF_INET, SOCK_DGRAM, IPPROTO_IP) = 3 connect(3, {sin_family=AF_INET, sin_port=htons(53), sin_addr=inet_addr("192.168.0.1")}}, 28) = 0 → perl (から呼ばれる libc の resolver) は正常動作していると思う。これで パケットが飛ばないなら、OS の TCP/IP スタックが腐ってるとしか…。でも nslookup や host は OK というなら違うのかなぁ。nslookup や host を strace するとどうなるんでしょう。 > [netstat -s]は、どういった項目をどのような観点から観察したらよいでしょうか? えー、UDP を投げた後 ICMP (かな?) が返ってくるサマを見て、何か わかるかなーと思いましたが、今考えるとおそらく netstat -s では 原因まではわからないでしょうね。netstat -s については、2〜3ヵ月 以内の UNIX USER に詳しく説明されていましたので (Solaris,FreeBSD, Linux の netstat -s の違いも含め)、興味があればそちらを。 あと、本当にお困りなら linux.or.jp あたりのメーリングリストで 質問した方が早いと思うですよ (もちろん解決しなくてもいいなら こっちで続けても構いません)。 |
>>2862 HP-UXSE > locale -a で表示されていないロケールを、OSインストール後に、 > 個別でインストールできるでしょうか? HP-UX は使ったことがないのでわかりません。僕は Solaris で同じ ことをする正しい方法を知りたい。 # 昔 ja_JP.eucJP ロケールが入ってなかった Solaris に、他の # Solaris マシンから/usr/share/locale/ja_JP.eucJP (だったかな?) # をごっそり持ってきて動かしたことがある。 >>2863 とも 残念ながら iPlanet も使ったことありませんのですよ。 |
>>2861 has そうそう、/etc/nsswitch.conf は hosts: files dns てな感じになってますか? |
>>2859 & 2860 レスありがとうございます >この目的を聞かせてください。connect で数分待ってしまうのがイヤだから >なんとかしたい、ということだと受け取ったのですが、 サーバーのサービスの監視が目的です。L4SW(サーバーロードバランサー)なんかだと 5秒間隔のSYNに3回連続で応答しなければ死んだと見なすなんてヘルスチェックを 良くやるのですが…、3分にもわたって6回連続で応答しない場合のみ死んだと見なす ってのはちょっと嬉しくないです #これ書いててL4SWが余ってるからそれでやっても良いことに気づいた…(^^; Writeのタイムアウトの方法は知りませんが、readのタイムアウトは以前 $selector->can_read あたりをやってみて上手くできていたような気がします >IO::Socket::INETなんて高級な物を何故そこで使うのかがわかりませんが、 低水準な物の存在を知らなかったので… Net::RawIP ってのは名前からして使えそうな気がします。ぐぐるで調べて 何件か出てきたので見てるところですが、ただ今のところ送るのはともかく その後どうやって受信したら良いかが良くわかってなかったりします まあAttackingに使うには良いのかも知れませんが |
>>2867 しっぽ であれば、ずっと connect しっぱなしで定期的にデータを 送り、返答がなければ異常とみなすのはどうでしょうか? で、connect のタイムアウトですが、IO::Socket のソースをちらっと 見て $SIG{ALRM} やら alarm やら書いてあったので、connect 時にも タイムアウトが働くはず…と思っていたのですが、実際に試してみると タイムアウトになりませんでした。なので、 $SIG{ALRM}=sub { print "SIGALRM!\n"; }; alarm(10); $socket = new IO::Socket::INET (...); alarm(0); こんな感じで。 |
>>2868 68user ちなみに connect 中に SIGALRM が飛んでくると $! (errno) には Interrupted system call が入ります。でも、IO::Socket は内部で $! が潰されてしまう ようですね。 そういう意味でも、KL さんのおっしゃるとおり高級なものを 使うのは避けた方がよいかも。 |
>>2867 しっぽ >何件か出てきたので見てるところですが、ただ今のところ送るのはともかく >その後どうやって受信したら良いかが良くわかってなかったりします sendメソッドがありますがrecvが無いですね。 前記の通りRawIPはlibpcapのラッパーなので、libpcapへのインターフェイス がPerlに露出されてます。キャプチャせよということでしょう。 http://search.cpan.org/doc/SKOLYCHEV/Net-RawIP-0.09d/RawIP/libpcap.pod halfscan.cを(Perlなり他の手段を経由するなりして)raw socketの使えるシェル から使えば一番手短に済んで良いと思いますけども。 Perlでなければならない理由が何かあるのでしょうか。また、監視対象のサービ スも何か分からないので、halfscan.cが一番汎用で楽です。 >まあAttackingに使うには良いのかも知れませんが どこがどのように良いのでしょう? >>2868 68user 「connectしっぱなしで対象サービスを監視しているサービスが 正常に動いているか」を監視するサービスが必要で、さらにその サービスを監視するサービスが...というのを考えつきました 笑 この循環を止めるには、せいぜいhalfscan.cを、切れない回線の 向こうにある落ちないOSから定期実行するか、もしくはしっぽさん の仰られるような信頼性の高い機械を使うしかないのでは。 |
>>2864 68user > 名前解決ができない。 nslookup,host,digは動作OKです。 > → これは dig は名前解決できないという意味? nslookup と host が OK で、 > dig が NG ならば、ちょっと理解できません。 strace digについては、dig自体は正常に動作し名前解決しているが、 ご指摘のsend()のコールが見つからないという意味です。 かわりにwrite()のコールがあるので、sendではなくwriteを使っているのでは と想像していますが、straceで表示されるwriteで送っている文字列(?)は 内容が意味不明で、writeがsendの代わりに使っていると断言する自信は ありません(dnsライブラリのソースや解説を見たわけではないので)。 実際には次のようになります。 % strace dig www.jp.freebsd.org >& strace-dig.txt % grep 'write(' strace-dig.txt write(4, "\t\0\0\0\5\0\0\0\2\0\377\277\266\3066\1\0\240\5\10\340"..., 148) = 148 write(4, "\200-(@\0\0\0\0\0\372\377\277\200T$@\10P<@\3@\0\200\0\0"..., 148) = 148 write(4, "\200-(@\0\0\0\0\20\372\377\277\220q$@XP<@\3@\0\200\0\0"..., 148) = 148 write(4, "\200-(@\0\0\0\0\0\372\377\277 \365$@\350\"\6\10\3@\0\200"..., 148) = 148 write(4, "\200-(@\1\0\0\0\2\4\0\0Ho\26@\320\371\377\2771\220\0@\334"..., 148) = 148 write(6, "\377\377\377\377", 4) = 4 write(4, "\200-(@\1\0\0\0\4\f\0\0\30V(@\260\214\'@\240\224;@\310"..., 148) = 148 write(4, "\200-(@\1\0\0\0\3\10\0\0\376\274\'@\340\"\6\10\260\230"..., 148) = 148 write(4, "\200-(@\2\0\0\0\0\0\0\0*\22:@t\241;@@0<@8\372\377\277\372"..., 148) = 148 > → perl (から呼ばれる libc の resolver) は正常動作していると思う。 確かに正常動作しているように見えます(想像ですが)。 ここで気づいたことがあるのですが、dnsを直接操作するコマンドと gethostbynameを呼んでいると思われるコマンドで互いのstraceの結果を見比べると、 dns処理のためにオープンしているライブラリが異なっているようです。 またネットを検索していて気づいたのですが、glib2.1.??あたりにバグが あるらしいです(情報自体は古いですが)。 もしかしたらバグのあるバージョンかもしれないので調べてみます (今回の名前解決とは関係のないバグかもしれませんが…)。 > netstat -s については、2〜3ヵ月以内の UNIX USER に詳しく説明されていましたので 見つけたら是非読んでみようと思います(書泉行き?)。 > あと、本当にお困りなら linux.or.jp あたりのメーリングリストで > 質問した方が早いと思うですよ (もちろん解決しなくてもいいなら > こっちで続けても構いません)。 解決しなくていいわけではないですが、まだねばりたいです。 いつまでも同じ話題でいいかげん飽きている、という気もしますが、 もう少しお付き合いくだせい。 |
>>2866 68user > そうそう、/etc/nsswitch.conf は > hosts: files dns > てな感じになってますか? ご指摘の記述は存在しました。 |
初めまして。たまにこのホームページにお邪魔させて頂いてます。 FreeBSDのFileSystemについて質問があります。 早速ですが、質問させていただきます。 iノード番号から、struct inodeまたはstruct dinodeを取得する関数(system call)があれば、その関数名を知りたいのですが。 どなたか、ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? |
初めまして。すばらしいサイトですね! 私はまだunix初心者なので、貴サイトにはお世話になっております。 Mewについて調べたところ、 http://www.mew.org/index-j.html へのリンクが切れてました。 今は http://www.mew.org/index.html.ja もしくは http://www.mew.org/ で行けると思います。 これからも頑張ってください。 |
>>2873 kaworu > iノード番号から、struct inodeまたはstruct dinodeを > 取得する関数(system call)があれば たぶんないです。 struct inode や struct dinode は UFS にしか存在しないので、 UFS, NFS, DOS ,ext3, VFAT, FAT32 など、複数のファイルシステムを サポートしなければならないシステムコールとしては存在しないです。 もしやるなら /dev/da0c などのデバイスを直接オープンすること になると思いますが、clri, fsck, fsdb などのソースが参考に なるかもしれません。 >>2871 has > dns処理のためにオープンしているライブラリが異なっているようです。 とりあえず ldd でどのライブラリを使っているか見たり、nm や objdump でどの関数を使っているか調べてみるとよいかもしれません。 |
>>2875 68user > struct inode や struct dinode は UFS にしか存在しないので、 ああ、いきなり嘘を書いてしまった。 struct inode はメモリ内 inode なので、全ファイルシステムで 利用可能ですね。 |
はじめまして!!UNIX初心者なのですが、こちらには本当にお世話になっております。 素晴らしいサイトだと思います。 数あるコマンドリファレンス本がほとんど無用になりました。 でも先週、なぜかまったくアクセスできなくなってしまい、大変つらい思いをしました。 こんな聞き方失礼でしょうが、こちら、閉鎖されてしまう予定とかないですよね? もしなくなってしまったらとてつもなく悲しいです。業務にも支障が出てしまいます(悲しくて(笑)) もし一括ダウンロード等の仕組みがあったらぜひバックアップしておきたいくらいです。 ぜひぜひ永続を願わんことを・・・管理人様の労力を無視した勝手な発言で申し訳ありませんが。 |
はじめまして。いつもいつもUNIXの勉強でお世話になっています。 本当に素晴らしいサイトですね。 私もダウンロード等で保存しておきたいぐらいです。 市販の参考書よりもわかりやすく、とても参考になります。 これからもよろしくお願いします。 |
はじめまして。UNIX初心者なのが、いつもお世話になってます。 今、会社でHP−UNIX10.20を使用しています。(勉強中) DATテープにデータをバックアップするのにfbackupコマンドを使用しています。このfbackupでバックアップした内容を確認するコマンドって何ですか?ちなみにtar cvでバックアップした内容の確認はtar tvで確認できますよね?以上、ご存知の方教えてください。 |
>>2877 カトウ > でも先週、なぜかまったくアクセスできなくなってしまい、 > 大変つらい思いをしました。 8/2 あたりから 10日ほどマシンが落ちてました。マシンがリモートに あるため対応が遅くなり失礼しました。 > こちら、閉鎖されてしまう予定とかないですよね? 現時点では閉鎖予定はないですが、なにぶんにもタダで借りさせていただいて るものですから、マシンがクラッシュしたらどうなるかわかりません。そしたら どこかでサーバ探すでしょうが、それもいつになるかわかりませんし、移転の お知らせはできないかもしれません。 それまでに頑張って man と google だけで問題解決できるようになって ください。 >>2879 hiro man fbackup を読みましょう。 http://www.calpoly.edu/cgi-bin/man-cgi?fbackup 読むのが面倒なら、SEE ALSO の項目だけ見て、それっぽいコマンドを 試しましょう。僕は HP-UX を使ったことがないので、どれがそのコマンド なのかはわかりません。 |
シゲと申します。 今、red hat 7.1でパッケージソフト開発を行っています。 複数のプロセスが立ち上がるもので、それぞれのメモリー使用量を確認を行っています。 meminfoにより合計のメモリ使用量を測ると13Mぐらいしかないのに、それぞれのプロセスの /proc/(プロセス番号)/status のVmSizeを合計すると、150Mぐらいになってしまいます。 150Mは間違いなく間違っていると思います。 単プロセスのメモリ使用量ってほかに計り方がないのでしょうか? ご教授お願いします。 |
>>2881 シゲ 例えば、ls を同時に 2 プロセス実行していても、メモリ上に配置される /bin/ls の テキスト領域 (命令文の領域) は 1 つしかありません。同様に libc などのライブラリの テキスト領域も共有されます。そこらへんで食い違いが出ているのではないかと思います。 > 単プロセスのメモリ使用量ってほかに計り方がないのでしょうか? どーなんでしょうねー。status の Vm* を足したり引いたりしたら 計算できそうな気もしますが、正確なところはわかりません。 まぁ、ここらへんのテキスト領域をどう計算したいのかにもよると思います。 |
ご教授有難うございます。 帰りの電車の中で考えていたら、ひらめきました。 全プロセス立ち上げ時の,/proc/meminfoの全使用メモリ量から、測定したいプロセスをkillしたときの/proc/meminfoの全使用メモリ量を引けば良い気がしました。 しかし、考えてみれば68userさんのおっしゃるとおり、共有メモリが存在するから、正確な結果ではありませんね・・・。 こまったな・・・。 |
>>2883 シケ゛ 結局は用途次第なわけですが、普通の環境であれば daemon 類が libc を 使っているでしょうから、そこらへんは無視していいでしょう。 あとは、横軸: プロセス数、縦軸: メモリ使用量なグラフでも書いて、 「n クライアント、m リクエスト/sec だと XX MB 程度必要」 とか書いておけばいいんじゃないでしょうか。 # 手抜き? |
はじめまして。 いつもこちらのサイトにお世話になっています。 パスの設定のされていないコマンドにパスを設定するには どうすればよいのでしょうか(絶対パスでは実行できます) 初歩的な質問で恐縮ですがお教えいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 |
>>2885 ホームズ % hoge hoge: Command not found. % /foo/bar/hoge (実行できる) という状況で、hoge とだけタイプすれば実行できるようにするには どうしたらよいか、ということですか? 環境変数を使うのが一番簡単でしょう。 % setenv PATH ${PATH}:/foo/bar (csh・tcsh 系) $ PATH=${PATH}:/foo/bar; export PATH (sh・bash 系) csh・tcsh 系なら set path=($path /foo/bar) でもいいです。 |
お返事ありがとうございます。 68userさんの言われたとおり設定したらできました。 どうもありがとうございました。 |
初めまして、よろしくおねがいします。 お聞きしたいことがあります。 tar xvzf .tgz して、うまく展開したのですが、 もう一度 練習で、やってみようと思うと、 Only one compression option permitted とでてしまいます。 一回しかできないという意味なのでしょうか? 一回、 .tgzを消して試しましたが、同じでした。 初歩的かもわかりませんがよろしくお願いします。 |
>>2888 26歳 > Only one compression option permitted 一つの圧縮オプションしか許されていない。 =複数の圧縮オプションを指定することはできない。 というわけで、Z・z・y・j などの圧縮形式を指定するオプションを、 複数個指定したのでしょう。 例えば tar zxvzf とか、tar xvZzf とか。 |
はじめまして、こんにちは。 環境:Redhat7.3 ログインしているユーザが、現在何処のディレクトリにいるか っていうのを調べることは可能でしょうか? 「who」のオプションであったりしますか? 宜しくお願いします。 |
>>2890 Bootick root 権限があるなら ps -ef eww で環境変数 PWD を見るとか、 /proc の下を覗いてみるとかですかねぇ。 root 権限がないなら無理ではないかと思います。 |
telnetやcgiを使って本IPをメモするソースがほしいのですが、どうしたらいいですか?それと出来れば設置方法も教えてほしいです。素人なのでまったく分かりません。PCに詳しい方、お願いします |
はじめまして。 先日 /dev/null が消えてしまい、少なからずシステムに影響が出てしまいました。 それまで安定稼動していたのに、何故突然消えてしまったのか原因がわかりません。サーバ上で特に作業はしていませんでした。 どなたか同じ現象に遭遇した方いらっしゃいませんか? |
はじめまして。 いつもお世話になっています。 Linuxにて「Proxy サーバ経由の SSL 通信」を行おうと考えております。 「ネットワークプログラミングの基礎知識」にSSL 通信の方法が 記載されていますが、Proxy 経由の方法が分からず、現在格闘中です。 Proxy サーバへの接続はできました(HTTP の通信は OK です)。 Linux & C言語の初心者で恐縮ですが、 これらの技術的なアドバイス・参考になるサイトなどがありましたら、 ご教授下さい。 よろしくお願いします。 |
>>2894 あきゆき 平文で、 CONNECT target.host.com:443 HTTP/1.0\r\n Host: target.host.com\r\n \r\n を送って、サーバから \r\n\r\n が来るまで読み込み (全データが到着するのを待つ)、その中に " 200 " が 含まれていれば接続成功。 その後は SSL でやりとりする、という方法で一応接続はできています。 (" 200 " が含まれていれば OK などという適当な方法以外の) まっとうな やり方は知りません |
>>2895 68user 早速のご返答、ありがとうございます。 ご指摘のように、"CONNECT 〜"を行い、サーバーから "HTTP/1.0 200 Connection established"という応答がきたので、 その後、下記の SSL の設定を行いました。 ---------- SSL_load_error_strings SSL_library_init SSL_CTX_new SSL_new SSL_set_fd SSL_connect←戻り値"0"が返されます。 ---------- SSL_connect で TLS/SSL handshake に失敗したので、 SSL_get_error 関数を実行すると "5"が返されました。 現在、これについて調査中ですが、原因が何か分かりますか? SSL のやりとりに問題がありますでしょうか? SSL のやりとりは、 「ネットワークプログラミングの基礎知識−SSL でアクセスしてみよう」の C言語のソースの「/* ここからが SSL */」以下と同様です。 (検証中のため、「SSL でアクセスしてみよう」と同じサイトにアクセスして、結果を得ようとしております) 何卒よろしくお願いします。 |
>>2896 あきゆき 先程の書込みで不足な情報を追加します。 SSL_get_error で返される値を記載します。 1.SSL_CTX_new(SSLv2_client_method()) →SSL_connect[返り値"0"]、SSL_get_error[返り値"6"] 2.SSL_CTX_new(SSLv3_client_method()) →SSL_connect[返り値"0"]、SSL_get_error[返り値"5"] 3.SSL_CTX_new(SSLv23_client_method()) →SSL_connect[返り値"0"]、SSL_get_error[返り値"5"] よろしくお願いします。 |
>>2897 あきゆき お手数をおかけしました。 「Proxy サーバ経由の SSL 通信」を行うことが出来ました。 Proxy サーバ経由で HTTPS サイトから下記の応答が返されました。 "You have successfully connected using SSL (SSLv2)." 先程の SSL_connect のエラー[返り値"0"]の原因は、 "CONNECT 〜"を送信後の Proxy からの応答待ちの個所でした。 ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。 ご返答頂きました 68user さん、誠にありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。 |
お世話になっています。場違いな質問だと思いますが質問させてください。 CVSでローカルでcommitすればサーバ上で自動的にupdateするようにしたく loginfoを編集したのですがうまくいきません。 質問が場違いと言ったのは、CVSサーバがUNIX系ではなくウインドウズ環境だからです。cvsntを使ってます。 いろいろ調べた結果loginfoに以下のように書けばよいとの事なんですが wincvsにてコミットするとエラーがでてしまいます。 diary (date; cat; (sleep 2; cd /home/hoge/diary; cvs -q update -d) &) >> $CVSROOT/CVSROOT/updatelog 2>&1 エラーはnot foundとCould Not Create Child Process (error 2)です。 /home/hoge/diaryや$CVSROOT/CVSROOT/updatelogな書き方がウインドウズでは適用できないと思い d:\diaryなどに書き換えても駄目でした。 具体的には loginfo: test2 (date; cat; (sleep 2; d: cd d:\cvs_test3; cvs -q update -d) &) >> d:\cvs\CVSROOT\updatelog 2>&1 (test2がモジュール名、cvs_test3がupdate先フォルダでいいんですよね?) エラー: Executable (date; cat; (sleep 2; d: cd d:\cvs_test3; cvs -q update -d) &) >> d:\cvs\CVSROOT\updatelog 2>&1 not found Could Not Create Child Process (error 2) ご存知の方、いらっしゃいましたらご伝授よろしくお願いします。 |
自己解決(?)しました。 cvsntを利用した場合、loginfoでの自動更新はできないようです。 WINサーバの場合、cygwinを使用する方法があるみたいなので その方法を試してみる事にします。 お騒がせしました。 |
はじめまして。お力を貸してください。 業務用に、ファイルをアップロードするPerl/CGIを作りました。 エラーもなく動作はしているのですが、巨大なファイルをアップロードするときに、かなりの時間がかかります。 具体的には167MBのファイルをアップロードするのに約40分かかりました。 同じ環境で、同じファイルをFTP(FTP.exe)を使用して転送すると、5分で処理が終了しました。 CGIで時間がかかる原因が、私のソースにあるのか、 CGIのバッファが関係しているのか、それとも他に原因があるのか、 原因の切り分けが出来ずに困っています。 通常、CGIで100MBのファイルをアップロードしようとすると どれくらいの時間で処理できるのでしょうか? また、どうすればFTPと同レベルの処理速度に出来るのでしょうか? ちなみに動作環境はUNIX、線は100BASE、Perl5。 アップロードするCGIにはCGI.pmやcgi-lib.pl等のモジュールは仕様していません。 (それが原因でしょうか?) サーバのログには以下のように出ています。 (1)[14:17:57] "GET /xxx/ファイル入力用.cgi?flg=1 HTTP/1.1" 200 3413 (2)[14:57:11] "POST /xxx/アップロード用.cgi HTTP/1.1" 200 841 アップロードを行う(2)に処理が移るまでに、40分かかっています。 ということは、データのバッファリングに40分かかっているということなのでしょうか? |
友人がRS/6000でTCP/IPのパケット情報をmili sec単位で取得しそれをレポートとして出力したいんですが何か方法はありますか? |
こんにちわ いつもお世話になってます。 grepコマンドである検索文字列と、 その次の行を検索すると言うことは、 出来ないでしょうか? たとえば、 ファイルの中身が ------------------- aaa\n(改行) bbb\n(改行) ccc\n(改行) aaa\n(改行) ddd\n(改行) eee\n(改行) ------------------- と言うファイルがあったときに、 aaa\n(改行) bbb\n(改行) aaa\n(改行) ddd\n(改行) という結果を返して貰うことは出来ないでしょうか? 宜しくお願いします。 |
>>2903 tomu http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?grep をご覧ください。 |
Dさん 見逃してました numオプション ^^; ありがとうございました。 |
はじめまして。 はじめてで恐縮ですが、質問させてください。 sortコマンドでカンマ区切りのdatファイルを 1番目と7番目の項目をキーに昇順、 5番目と6番目の項目をキーに降順 という並べ替えをしたいのですが、可能でしょうか? よろしくご教授願います。 |
こんにちは。 HPを開いているのですが質問があります。 BBSの方にアクセス制限をかけたい人物がいるのですが どう、打ち込めばよいかわかりません。 BBSを借りている所に質問したのですが なかなか返事が返ってこないのでこちらに頼ろうと思い 来させて頂きました。m(__)m どうぞ宜しくお願い致します。 その人物のホスト名は↓ FLA1Aae071.kmm.mesh.ad.jp なんですが、*.kmm.mesh.ad.jpと打つと 全然似てない私の方まで制限がかかってしまいました。 どう打てば宜しいのでしょうか? すいませんが教えてください。m(__)m あと、HPに描いた絵などを無断に使用する人物を つきとめる事等はできますでしょうか? |
No.2906#MATSUさん お使いの言語はPerlですか? Perlメモ http://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm#SortMulti に、複数項目でのソート方法が書いてありますね。 参考になりますでしょうか。 |
こんにちは。 初めて質問させていただきます。 Solalisのtarコマンドでファイルをtarファイルにまとめようとしたのですが、 "ディレクトリ階層が深くダンプできません" というエラーメッセージが出てうまくいきません。 コマンド:tar cvf tarファイル ./対象ディレクトリ 対処方法を知っている方がいたら、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。 |
こんにちは FreeBSDで鯖を立てながら Perlで簡単なCGIを作っております 質問があるのですが BBSなどでバイナリファイルのUPLoadは どのように送ればよいのでしょうか わかる方が居りましたらお答えをお願い申し上げます |
突然ですが、 以前このページで紹介していたUNIX関連の本を教えていただけないでしょうか。 |