rosegadenさん 回答どうもありがとうございます。 おっしゃる通り、空のファイルを作っただけで起ち上げに成功しました! あーよかった。 L1というのはKeybordについているのですか? その他色々わからないTerminologyがあるのですが、その辺は またゆっくり調べてみます。 ご指導どうもありがとうございました! |
はじめまして 実は今Linuxでデーモンプログラムの勉強をしてるのですけど、 よくわかりません。 デーモンプログラムってループして実行時に&でバックグラウンド でいいんでしょうか? HP探しててもサンプルソースが見つからないし‥ よろしかったら教えて下さい。お願いします。 |
> デーモンプログラムの勉強をしてるのですけど まずはここを読んで下さい。結構面倒です。 http://www.race.u-tokyo.ac.jp/~moro/unix-programmer/faq-j_2.html#SEC16 実行時に明示的に & でバックグラウンドにしなくても、 自力でデーモンとして常駐 (って UNIX ではあんまり 言わないか) するのが望ましい挙動です。 ところで Netscape6 が出ましたね。 http://www.netscape.com/index.html |
68user さんありがとうございました。 自分はデーモンについての知識がまだたりませんね。 HPを見て勉強します。 |
お忙しいところすいません。初めまして、はぴおと申します。 ネットワークプログラミング大変分かりやすく、勉強させて いただいております。 このサイトを参考にPerl(CGI)でPOP3クライアントをつくったのですが、 一つだけ分からないことがあります。 色々な本やサイトを見ても、FROMヘッダーにはメール送信者の名前と メールアドレスが入ると思うのですが、自作POP3クライアントで メールを受信した場合、FROMヘッダーにはメール送信者名しか入りません。 同じメールをOutlookで受信してみると、同じメールでもちゃんとFROM ヘッダーに、メールアドレスが付加されてました。 以下自分の推測なのですが、色々と理由を自分なりに考えてみました。 ・自作POP3クライアントが正しくメールを受信できていない。 ・正しくメールを受信できているが、ほかにやらなければいけないこと がある 昨日一日、色々なサイトをまわったり、本を調べたり、MLで聞いて みたりしましたが、分かりませんでした。 藁にもすがる思いでココに書き込んでます。 どうかご意見をお聞かせ下さい。 それでは宜しくお願いします。 以下参考になるか分かりませんが、私の環境です。 -OS: WIndows2000 -Perl : ActivePerl Build 620 -apache_1_3_12_win32 はぴお lovex@bd.mbn.or.jp |
初めて投稿させていただきます。 UNIX歴2か月の初心者で 今初めてシェルプログラミングに挑戦してます。 作成したいものは、lastcommで前日のログ履歴を出し、管理者宛にメールを 送るというものなのですが早速つまずいてしまいました。 現在の日付(MON,DAY)を取得するまではできるのですが、”前日”をどうやって表現すればいいのかわからず困っています。 DAYを-1しようとしたのですがうまくいきません。 以下のように記述しています。 どなたかご存知の方、ご教授お願いします。 LANG=C; export LANG BUF= set `date` echo $2 # "Nov"と表示されます echo $3 # "15"と表示されます expr $3 -1 > $BUF # expr: syntax errorになります |
68userさんいつも助けていただいて感謝です。 case Expose: while (1){ if ( ! XCheckWindowEvent(display, window, ExposureMask, &event) ){ break; } これを使ってみたところちゃんと一回だけ描画してくれました。 こんな関数もあったんですね。 勉強不足で申し訳ありません。 根本的に解決できなくても動いてくれれば とりあえずは解決したと思っておきます。 本当にありがとうございました。 またお世話になるかもしれないですが、 そのときはよろしくお願いします。 |
初めましてbookと申します。 UNIXのgccで作成したライブラリを、CCでコンパイルを行う時に 使用できるのか調査しています。 gcc -c share_test.cc ar cr libtestshare.so share_test.o ranlib libtestshare.so CC test_gcc.cc -L. -ltestshare 現状は、ライブラリ内の関数を呼び出す箇所で、 コンパイルエラーになってしまいます。 そもそも、このような使い方が出来るのかどうか、 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。 よろしくお願いします。 |
> ”前日”をどうやって表現すればいいのかわからず困っています。 > DAYを-1しようとしたのですがうまくいきません。 > expr $3 -1 expr $3 - 1 です。- と 1 の間にスペースが必要です。 しかし、これだと毎月1日に実行すると 0日となって しまうので、根本的にまずいです。というわけで、-v オプションを使いましょう。 % date -v-1d で1日前の日付が得られます。ただし、Solaris などの date には -v オプションはないので、sh でやるなら perl などを呼び出すのがいいでしょう。 # なので、最初から perl で書くのも手です。 > 現状は、ライブラリ内の関数を呼び出す箇所で、 > コンパイルエラーになってしまいます。 どういうエラーが出るのかちゃんと書きましょう。 FreeBSD と Solaris ではこの方法でうまく動きました。 あと、これは static link 用のライブラリですので、 拡張子は .so より .a が適切でしょう (違うかなぁ?) > 自作POP3クライアントでメールを受信した場合、 > FROMヘッダーにはメール送信者名しか入りません pop は、ただ単にヘッダとボディを送信するだけです。 From がどうだとか Subject がどうだとか、そういう データ内部には立ち入りません (基本的には)。 Outlook で「メールのソースを表示」したものと、 自作 pop3 クライアントの出力の、From: 周辺を両方 見せて下さい。 |
前日の日付取得の件 68userさん、ご教授ありがとうございました。 Solaris環境なのでシェルで作成するのはやめます。 perlも少し触ったことがあるのですがC言語の方が経験が長いので Cで作成しようと思っています。 が、一般的 or perlの方が効率的なのでしょうか? |
68userさん、早速のレスありがとうございます。はぴおです。 ちょっと長くなってしまいますが、同じメールを自作POP3クライアントと Outlookのそれぞれで受信したソースを載せておきます。 なんか"<"、">"の部分だけが読み込めてない感じです。 それではよろしくお願いします。 [自作POP3クライアント] ------------------------------------------------------------- Received: from ns.ics.lan ([202.228.221.126]) by bd.mbn.or.jp (8.9.1/bd.mbn.or.jp-2.0) with ESMTP id RAA13962 for ; Wed, 15 Nov 2000 17:26:03 +0900 (JST) Received: from kimura ([202.228.221.125]) by ns.ics.lan (8.9.3/3.7W) with ESMTP id RAA26374 for ; Wed, 15 Nov 2000 17:20:05 +0900 Message-ID: <000501c04ede$6249e4d0$5400a8c0@kimura> From: "kimura" To: "kimura" Subject: test Date: Wed, 15 Nov 2000 17:31:00 +0900 MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Mailer: Microsoft Outlook Express 5.50.4133.2400 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V5.50.4133.2400 X-UIDL: cde5eb4f8ec74762f85d10deccb2a5a3 test [Outlook Express] ------------------------------------------------------------- Received: from ns.ics.lan ([202.228.221.126]) by bd.mbn.or.jp (8.9.1/bd.mbn.or.jp-2.0) with ESMTP id RAA13962 for <lovex@bd.mbn.or.jp>; Wed, 15 Nov 2000 17:26:03 +0900 (JST) Received: from kimura ([202.228.221.125]) by ns.ics.lan (8.9.3/3.7W) with ESMTP id RAA26374 for <lovex@bd.mbn.or.jp>; Wed, 15 Nov 2000 17:20:05 +0900 Message-ID: <000501c04ede$6249e4d0$5400a8c0@kimura> From: "kimura" <lovex@bd.mbn.or.jp> To: "kimura" <lovex@bd.mbn.or.jp> Subject: test Date: Wed, 15 Nov 2000 17:31:00 +0900 MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Mailer: Microsoft Outlook Express 5.50.4133.2400 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V5.50.4133.2400 X-UIDL: cde5eb4f8ec74762f85d10deccb2a5a3 Status: RO test |
68userさん、さきほどは説明不足ですみませんでした。 エラー内容と環境を書いておきます。 よろしくご教授お願いします。 gcc -c share_test.cc ar cr libtestshare.so share_test.o ranlib libtestshare.so CC test_gcc.cc -L. -ltestshare test_gcc.ccは読み込んだライブラリ内の関数を呼び出しているだけです。 ###################### エラー内容 ###################### 未定義の 最初に参照している シンボル ファイル ShareTest::get(void) test_gcc.o __builtin_delete ./libtestshare.a(share_test.o) __rtti_user ./libtestshare.a(share_test.o) ShareTest::~ShareTest(void) test_gcc.o ShareTest::ShareTest(void) test_gcc.o ld: 重大なエラー: シンボル参照エラー。 a.out に書き込まれる出力はありません ###################### 使用環境 ###################### Kernel Architecture is sun4u OS Name is SunOS OS Version is 5.6 OS Distribution is Japanese Solaris 2.6 HW:2 s297s_hw2smccDesktop_09b SPARC Kernel Version is SunOS Release 5.6 Version Generic_105181-17 [UNIX(R) System V Release 4.0] |
> gcc -c share_test.cc > CC test_gcc.cc -L. -ltestshare ああ、CC って typo かと思っていたら、C++ なのか…。 # C++ は完璧に忘れたなぁ。Hello world さえ作れないです。 おそらく gcc と CC でクラス/メソッドのシンボル名の 命名規則が違うのが理由だとは思うのですが、意図的に gcc と Sun の CC を混在して使っているのですか? gcc (g++) か CC に統一できない理由があるので、調査 しているということですよね? もしそうなら、すいませんがわかりません。gcc の オプションで指定できるのかもしれませんが…。 > なんか"<"、">"の部分だけが読み込めてない感じです。 もしかして CGI として動かして HTML を吐いていませんか? んでもって < > & を (< > & に変換せず) その まま出力していたりしませんか? 根拠は以下の通り。 1. received の <〜> も出力されていない for ; Wed, 15 Nov 2000 17:26:03 +0900 (JST) for ; Wed, 15 Nov 2000 17:20:05 +0900 2. でも Message-ID は出力されている。 Message-ID: <000501c04ede$6249e4d0$5400a8c0@kimura> タグは英文字から始まる。数字が先頭にくることはない。 > が、一般的 or perlの方が効率的なのでしょうか? 僕なら間違いなく perl でやりますが、まぁそれはお好きな方で。 ちなみに sh からだと set `perl -e 'print scalar(localtime(time()-60*60*24))."\n"'` です。 |
> % date -v-1d > で1日前の日付が得られます。ただし、Solaris などの > date には -v オプションはないので、sh でやるなら > perl などを呼び出すのがいいでしょう。 このオプションは知りませんでした勉強になりました。 > Solaris環境なのでシェルで作成するのはやめます。 あきらめるのは早いです。 #!/bin/sh LANG=C set `date` year=$6 mon=$2 date=$3 if [ `expr $year % 4` = "0" ] ; then is_leap="YES" fi if [ `expr $year % 100` = "0" ] ; then is_leap="NO" fi if [ `expr $year % 400` = "0" ] ; then is_leap="YES" fi date=`expr $date - 1` if [ "$date" = "0" ] then case $mon in Jan) mon="Dec" date=31 ;; Feb) mon="Jan" date=31 ;; Mar) mon='Feb' if [ "$is_leap" = "YES" ]; then date=29 else date=28 fi ;; Apr) mon="Mar" date=31 ;; # 以下略 *) ;; esac fi echo The yesterday is $mon $date. なんていう面白味も芸もないスクリプトなら Solaris でも動くんじゃないかと 思いますよ。 もっとも、 > 作成したいものは、lastcommで前日のログ履歴を出し、管理者宛にメールを > 送るというものなのですが早速つまずいてしまいました。 この用途なら、日付の計算は不要で前々日分までの lastcomm のログの バックアップをとっておいて、前日分との差分を diff でとるという方法もあります。 (ただし、lastcomm のログなので、GB 単位になってもおかしくないのですが。) FreeBSD なんかのセキュリティチェックは全部前日分までのバックアップと 本日分のログの差分抽出でやっていますね。 # また長くなりすみません。 |
> あきらめるのは早いです。 うーん、ごもっとも。恥ずかしながらこういう 方法には全く気づきませんでした。 |
68userさん、ご教授ありがとうございました。 gccのオプション調べてみます。 |
こんにちは、はぴおです。 68userさんレスありがとうございました。 非常に恥ずかしい話ですが、68userさんのおっしゃる通りです。 何で気が付かなかったんだろうか??? ありがとうございました! HTTP、SMTP、POP3ができたので、今度はFTPをやろうかと 思います。 |
お世話になります。 実は今、C言語でCGIの勉強をしているのですけど、 CGIのデバッグってどうやるんでしょうか? もしかして、動作確認はいちいちブラウザで確認するしかないのですか? つ、つらい‥ なにか、効率的なデバッグ方法を知っていらしたら 教えて下さい。お願いします。 |
> もしかして、動作確認はいちいちブラウザで確認するしか > ないのですか? まさか :-) CGI というのはインタフェースです。 ブラウザからの情報を、環境変数と標準入力経由で プログラムに引き渡すインタフェース。それが CGI。 だから、 % env REQUEST_METHOD=GET QUERY_STRING='hoge=1&fuga=2' ./foo.cgi とか % set content='number=123&str=%21%22%23' % echo -n $content | env REQUEST_METHOD=POST CONTENT_LENGTH=`echo -n $content|wc -c` ./foo.cgi とかとか、 #ifdef DEBUG #define INPUTFILE_FOR_DEBUG "debug.txt" { char tmp[128]; struct stat sb; setenv("REQUEST_METHOD", "POST", 1); stat(INPUTFILE_FOR_DEBUG, &sb); sprintf(tmp, "%d", sb->st_size); setenv("CONTENT_LENGTH",tmp , 1); freopen(INPUTFILE_FOR_DEBUG, "r", stdin); /* この使い方合ってるっけなぁ… */ } #endif とかとかとか。 |
こんにちは。 掲示板のファイルに書きこむ部分で、 「web と CGI のひみつ」の「掲示板を作ろう (2)」の最後にある テンポラリファイルに書き込んでからrenameする方法いいなと思ったのですが、 これだとrenameするときに衝突する可能性ありますよね? http://www.wakusei.ne.jp/twn/wwwlng.cgi?print+200003/00030031.txt ここにあるcheck-lockスクリプト(いつもありがたく使わせていただいてます m(_ _)m ) でやってみようと思うのですが、うまくrename時の衝突を回避する方法があればご教授ください。 |
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/sample/echo-server-1.c このコードのバグを見つけました。 コンパイルして動かすとacceptで失敗するのでこっちの設定が 悪いんだろうと思ってFreeBSD関連のメーリングリストを 検索していたら原因がわかりました。 connected_socket = accept(listening_socket.... の上に len = sizeof( sin ); が必要です。 バグの理由は http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/43141 です。 |
はじめまして。 No.1389の指摘のついでですが len = sizeof(peer_sin); は、いらなんじゃないですか? バグの理由でも書かれてるとおり acceptの第3引数は、入出力両用ですので 帰ってきた値をそのまま使うのが正しいと思うのですけど。 |
> len = sizeof( sin ); > が必要です。 なるほど、確かに FreeBSD 4.2-BETA で動かすと accept に 失敗していました。これまではたまたま動いていたわけですね。 修正しておきます。ありがとうございます。 > len = sizeof(peer_sin); > は、いらなんじゃないですか? こっちの getpeername のは必要だと思います。以下 getpeername(2) より。 Getpeername() returns the name of the peer connected to socket s. The namelen parameter should be initialized to indicate the amount of space pointed to by name. On return it contains the actual size of the name returned (in bytes). The name is truncated if the buffer provided is too small. > これだとrenameするときに衝突する可能性ありますよね? えっと、あの例では rename は使っていません。あの後 排他処理に ついて書くつもりでしたが、時間がなくて全く手を付けていません。 > うまくrename時の衝突を回避する方法があればご教授ください。 もし rename でやるとしても、それ以前に複数のプロセスが tmp_file へ同時に出力しようとする可能性があるので、あの 部分全体を排他する必要があります。 で、方法ですが、適当なロックファイルを用意して排他処理を 行えばよいです。flock でも symlink でも mkdir でも rename でも 何を使っても構いません。 |
返事どうもありがとうです。 > えっと、あの例では rename は使っていません。 よく見てませんでした。申し訳ないです。。 > もし rename でやるとしても、それ以前に複数のプロセスが > tmp_file へ同時に出力しようとする可能性があるので、あの > 部分全体を排他する必要があります。 なるほど。そこで、お教えいただいた通りにちょっと改造してみました。 # 毎回違う名前で作る $tmp_file = 'bbs'.$$.'.tmp'; open(TMP_OUT,"> $tmp_file"); print TMP_OUT "発言者: $from<BR>\n"; print TMP_OUT "$now_date $host<BR>\n"; print TMP_OUT "$message<HR>\n"; open(IN,"$data_file"); while (<IN>){ print TMP_OUT $_; } close(IN); close(TMP_OUT); # tmp_file の内容を $data_file にコピーするだけ #open(TMP_IN,"tmp_file"); #open(OUT,"> $data_file"); #while (<TMP_IN>){ # print OUT $_; #} #close(TMP_IN); #close(OUT); # コピーのかわりに、$data_fileにrename # その前に排他処理。 $lock_file = 'bbs.lock'; touch($lock_file); open(IN,"$lock_file"); flock(IN, 2); rename($tmp_file, $data_file); close(IN); unlink($lock_file); # 必要ない?? これで完璧ですか?? 読みこみ専用でオープンしてるのにflock()のオペレーションが「2」って どうなんですかね。ちゃんと書きこみモードでオープンしなきゃだめですか?? 改善点があればご教授くださいませ。 長文すみませんでした。 |
>> len = sizeof(peer_sin); >> は、いらなんじゃないですか? >こっちの getpeername のは必要だと思います。以下 getpeername(2) より。 失礼しましたぁ。。勘違いです。 きっちりしたサイズを指定しなくてもよかったんですね。 小さい場合は切り詰めるって仕様も最初は意味不明でしたが、 よく考えると最低でもアドレスファリは所得できそうなので有用ですね♪ |
いつもすいません、ふくしです。 LDAP の使い方でこんなことができるかどうかどなたか相談に乗ってください。 Microsoft Exchange Server のアドレス帳で、集団のアドレス (営業部 <markettng@nantoka.org とか)があって、 そこに送るとたくさんのひとに (yamada.tarou@nantoka.org、satou.hanako@nantoka.net、、)に 行くようになっているとき、組織名を渡してこの構成員一覧を返す アプリケーションを作ろうと思っています。 Exchange は LDAP を受け付けるときいたので、 Perl に Net::LDAP をインストールして、 サンプルをいじって使ってみたのですが、 marketting というメール アドレスが「ある」ことはわかるところまで いったのですが、その内容まではわかりません。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 |
ちょっと前にHTTPのセパレータの話がありましたが、 どうも最近の携帯の中には、\r\nにしか対応していないものもあるようで、 友人からの「携帯からアクセスできない」との苦情に対応方法がわからず、 「まさか」と思いつつもこれまで\n\nとしてきたセパレータに\r\nを加えてみたところ、 ちゃんと読んでくれるようになりました。 これはうちのサーバの設定の仕方がおかしいんでしょうか。 (普通は\r\nに勝手に変換してくれるものなんですか?) それともCGIの方で正式な\r\nに対応すべきなんでしょうか。 |
どうもこんにちは、 Winsock初心者のYOUと申します。 ソフトバンクの、「Winsock2.0プログラミング」という本を 買ってきたのですが、手始めに、サンプルのCH02->Hostinfo をビルドしようとすると、以下のようなエラーが出てしまいました。 プロジェクトへのリンク等には、特に何も指定していません。 どうすれば、解決出来るのでしょうか。 --------------------構成: Win - Win32 Debug-------------------- リンク中... Hostinfo.obj : error LNK2001: 外部シンボル "_WSACleanup@0" は未解決です Hostinfo.obj : error LNK2001: 外部シンボル "_WSAStartup@8" は未解決です Hostinfo.obj : error LNK2001: 外部シンボル "_inet_ntoa@4" は未解決です Hostinfo.obj : error LNK2001: 外部シンボル "_WSAGetLastError@0" は未解決です Hostinfo.obj : error LNK2001: 外部シンボル "_gethostbyaddr@12" は未解決です Hostinfo.obj : error LNK2001: 外部シンボル "_gethostbyname@4" は未解決です Hostinfo.obj : error LNK2001: 外部シンボル "_inet_addr@4" は未解決です LIBCD.lib(wincrt0.obj) : error LNK2001: 外部シンボル "_WinMain@16" は未解決です .\Debug/Win.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 8 が未解決です。 link.exe の実行エラー Win.exe - エラー 9、警告 0 よろしくお願いします。 |
はじめまして。Elmoです。 telnetでポート80を指定して、”GET”と”Host:”を実行するシェルスクリプト(bash)を作成したいのですが、どうやって、シェルからGETとHost:を実行すればいいのかわかりません。ちなみに、”echo”とパイプを使用してみましたが出来ませんでした。 わかる方、教えて下さい!! |
has 殿へ。11/25 (土) に行けたら行きます。仕事次第。 では手短に。 > (普通は\r\nに勝手に変換してくれるものなんですか?) apache だと変換してくれないですね。 > それともCGIの方で正式な\r\nに対応すべきなんでしょうか。 です。でもうちではやってません。いけませんなぁ。 > LDAP の使い方でこんなことができるかどうかど LDAP は勉強しようとしたことはありますが、どうやっても LDAP サーバをあげられず断念しましたので、わかりません。 でも、get_values とかでダメですかねぇ。 > .\Debug/Win.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 8 が未解決です。 僕は Windows の開発環境を持っていないので、わかる方に おまかせします。 > 読みこみ専用でオープンしてるのにflock()のオペレーションが「2」って > どうなんですかね。ちゃんと書きこみモードでオープンしなきゃだめですか?? 試してませんが、心配ならば open(IN,"> $lock_file") と すればいいでしょう。 あと、ロックを開始する場所は open(TMP_OUT,"> $tmp_file"); です。rename の部分だけロックすると、ファイルは壊れませんが 同時に発言しようとしたとき、一方の発言が反映されないです。 それから、失敗する可能性のある場所では、エラーチェックを 必ずしましょう。例えば、OS によってファイルを同時にオープン できる数というのは決まっているので、それを越える open は 失敗します。もし open(IN,"$lock_file"); が失敗したらその後の flock も無意味になり、ロックが働きません。 > telnetでポート80を指定して、”GET”と”Host:”を実行する > シェルスクリプト(bash)を作成したいのですが (sleep 3; echo "GET /index.html HTTP/1.0"; echo "Host: foo.bar.com") | telnet foo.bar.com 80 てな感じで。 |
改行が足りてない。 (sleep 3; echo "GET /index.html HTTP/1.0"; echo "Host: foo.bar.com"; echo ) \ | telnet foo.bar.com 80 でした。 |
はじめまして。 プログラミングは超初心者で、ここで質問して回答してもらえるのかどうか もわからないのですが、もし答えていただけるならば教えてください。 HTMLにJPGやGIFを貼り付けているのですが、マウス右クリックで 「画像を名前をつけて保存」ってできてしまいますよね。これを保存できな くする方法ってあるんですか?拡張子を変える、とか。 よろしくお願いします。 |
> ちかさま。 表示してる時点で、保存もできます。。 保存しにくくするのなら、JavaScriptとかで、できそうだけど。 |
はじめましてフ−ミンと申します。 CGIを初めたばかりで分からない事があるので質問させて下さい。 おそらくものすごく初歩的な事だと思うので悪いのですが…。 今「何とか度鑑定」みたいなのをPerlで作っているのですが、 色々なこういうサイトを参考にしても、質問が多くなってくると、 必然的に画面をスクロールしなくてはなりませんよね。 デザイン的にどうかと思っているのです。 そこで、質問を数ページに分ける方法を教えて頂きたいのです。 VALUE値を次のページまで持ち越すには多分、 INPUT TYPE=hiddenとかが関係しているのは分かるのですが、 具体的にどうしたらいいのか全く分からないのです。 こんな初心者ですみません。ヒント程度でもお答え頂ければ 幸いです。それでは失礼いたします。 |
yamamaさん、どうもありがとうございます。 printScreenされちゃうと終わりですよね(^ ^; JavaScript ですか。勉強してみます。 |
>YOUさん #include <windows.h>とか #include <winsock.h>とか ヘッダファイルをincludeしてますか? |
> 今「何とか度鑑定」みたいなのをPerlで作っているのですが、 他の BBS とマルチポストしているのなら、その旨書くべき だろうと僕は思います。答えを得たいために無節操にいろんな ところで質問しまくるのは、回答してくれる人に失礼でしょう。 > マウス右クリックで「画像を名前をつけて保存」ってできて > しまいますよね。 いろいろと保存しにくくする方法はありますが、 http://www06.u-page.so-net.ne.jp/wa2/mugi/hp/jsindex.htm ある程度知ってる人に対しては無力です。個人的には、 コピーしてほしくないものはインターネット上に置かない のが一番だと思っています。 |
>68userさん まったくもってその通りです。 あせって、つい自分の事しか考えられなくなっていました。 反省しています。どうもすみませんでした。 |
どうもこんにちわ。 最近Qtに手を出し始めたいえろーばっくすです。 ところが早速わからないことが出てきてしまって・・・・ QStringクラスのtoInt( bool *ok=0, int base=10 )関数 の使いかたをご教授ください。 QLineEditからtext()関数でQStringに読み込んだ値を intに変換したいんですが、読み込んだ値を表示させても 必ず0にしかならなくて困ってます。 どなたかわかるかたいらしたらお願いします。 |
> 読みこみ専用でオープンしてるのにflock()のオペレーションが「2」って どうなんですかね。ちゃんと書きこみモードでオープンしなきゃだめですか?? 読み込みモードで「2」だと、Solarisではflockが利かないようです。「1」なら大丈夫です。わたしのページですが、Perlの排他制御についてまとめてあります。 http://homepage1.nifty.com/glass/tom_neko/web/web_04.html |
@YOUさん もう解決してらっしゃるかもしれませんが・・・ wsock32.lib(もしくはws2_32.lib)をリンクしてみてください。 もうひとつ、WinMainが未解決だって言われてるのは、 プロジェクトをコンソールアプリでつくって ソースがwin32アプリのものだからじゃないでしょうか。 win32アプリでプロジェクトをつくり直してみてください。 |
お答え頂いてとてもありがとうございます。 さっそく (sleep 3; echo "GET http://www.geocities.co.jp/.../rfc2068-ja.txt HTTP/1.0"; echo "Host:") | telnet www.geocities.co.jp 80 でやってみたのですが、telnet後、GET,Host:コマンドを実行せずにそのままtelnetを終了してしまいます。どうしてか、教えて下さい!! どうぞよろしくお願いします。 |
どうも。いえろーばっくすです。 この前の質問なんですが、なにやらtoInt関数以外のところで つまづいてるっぽいことが発覚しました。 プログラムを最小単位にして確認してみたところ ちゃんとtoInt関数は使えてました。 確認怠って質問してしまってすみませんでした。 まだ不具合は解消されてないのですが、 とりあえずがんばってみます。 板汚してすんませんでした。 |
返事遅れてすみませんでした。 ファイル書き込み(排他処理)の件、勉強になりました。 あとでやってみようかと思います。 ありがとうございました。 |
68user殿 アドバイスありがとうございました。 教えていただいたサイトには「障害が多いのでやめます」って 書かれていました。ショック・・・。 ほかにどこかありましたら、アドバイスお願いします。 |
> telnet後、GET,Host:コマンドを実行せずにそのままtelnetを > 終了してしまいます。 おろ、最後にも sleep が必要だった。んでもって、echo だけじゃ 改行が出ないのか。 ( sleep 2 ; \ echo "GET /index.html HTTP/1.0" ; \ echo "Host: www.goo.ne.jp" ; \ echo "" ; \ sleep 2 ) | telnet www.goo.ne.jp 80 これでも不完全なような気がする。 まぁ、この方法では所詮完全なクライアントは作れません。 どうしても perl でなくて bash でやりたいなら、except コマンドを使いましょう。 > 最近Qtに手を出し始めたいえろーばっくすです。 ちなみに Qt は全く知りません :-) じゃあ Gtk+ がわかるか というと、こっちもわかりません。でも、Xaw がわかんないが 一番痛い。 |
お教え頂き本当にありがとうございました。本当に感謝しています。 さっそくやってみたところ、大成功でした。 ただ、”不完全だ”というコメントが気になります。 manで、exceptコマンドをさがしてみたのですが、見つかりません。 そこで、簡単なexceptコマンドの使用例を教えて下さい。 あともう一点、 awkコマンドで、以下のように全角空白でsplit出来てしまうのですが、これは大丈夫なのでしょうか? kanji_n = split ($44, kanji_name, " ") gawkでなくても大丈夫ですか? 何度も申し訳ありません。よろしくお願いします。 |
> これでも不完全なような気がする。 これは多分勘違いです。シェルスクリプトでやる以上は、まぁ ベストに近いでしょう (ベストだと言い切る自信はない)。 ただし、 > まぁ、この方法では所詮完全なクライアントは作れません。 この見解は正しいです。なぜなら telnet の接続に 2秒以上 かかったら、もうおしまいです。telnet を使う方法は、所詮 クライアントもどきでしかありません。 > exceptコマンドをさがしてみたのですが、見つかりません。 普通 expect は標準では入っていません。お使いの OS の パッケージをインストールするか、ソースを手に入れて コンパイルして下さい。で、まずは man をよく読みましょう。 ちなみに僕は expect は使ったことがないので、多分答えられ ないと思います。 > awkコマンドで、以下のように全角空白でsplit出来てしまうのですが うーん、それで動いているのならいいんじゃないでしょうか。 awk って言ってもいろいろ亜種があるので、なんとも言えません。 |
初めまして、kmkです。 質問があるのですが、PCからUNIXへftpする際に 2Gを超えるファイルがはじかれたのですが、 limitで見るとfilesizeは無制限で、datasize が2Gチョイの制限になっていました。 マニュアルを見ても、なぜdatasizeでひっかかるのか 理由がわからないので、ぜひ教えてください。 |
Linux あたりなら、最近まで1つのファイルの最大サイズが 2GB まで、という制限があったそうですから、それじゃないで しょうか。 FreeBSD だと 5GB くらいは作れたという報告はみかけましたが、 最大サイズはわかりません。ちなみにファイルシステムとしての 最大サイズは、Linux も FreeBSD も 1TB か 2TB (忘れた) です。 商用 UNIX だと 1ファイル 1TB くらいはいくのかな? # でも Solaris2.6 だと最大 2GB だったような気も。 |
ありがとうございました。助かりました。 素直に、gzipで圧縮して、送ることにしました。 本当にありがとうございました。 |
ん、gzip で圧縮して送って、向こうで伸張できたのですか? なら最大ファイルサイズは関係なかったですね。 |
どうもお世話になります。 質問があるのですが、 プロセス中で動的メモリをmallocで取得して、そのプロセスが異常終了 (freeせずに)した時に取得した動的メモリは開放されるのでしょうか? #聞いた話によると確保した動的メモリは開放されずにそのまま #メモリに残ると聞いた事があります。 |
> 取得した動的メモリは開放されるのでしょうか? UNIX では必ず解放されます。 # OS のバグがない限り |
複数個(MAX100個)のウインドウを開く為に Display *display[100] Widget top_level[100] の行列で宣言して forループで,条件にヒットした場合のみ XtRealizeWidget(top_level[i]);などと コード化してみましたが,WINDOWが1つしか 表示しません.行列でwidgetを宣言するのに 問題があるのでしょうか?? |
>> 取得した動的メモリは開放されるのでしょうか? > UNIX では必ず解放されます。 元の質問とは大きく外れますが、共有メモリ(ipcs -mで見える)だと残りますね。 単なるFYIですが。 |
詳細はコード見ないと指摘できませんが、 > 複数個(MAX100個)のウインドウを開く為に > Display *display[100] ここだけ見ても、Displayに対する誤解がある気がします。 DisplayはXサーバとの接続ポイントです。 (socketとは限らないですが)分かりやすく言えば、socketを100用意して、それぞれ独立にサーバにつなごうとしているようなものです。 # 原理的には可能ですが、100のイベントループを管理するプログラムを書くのは嫌ですね。 |