Re: そういう人は

[ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[ home.html ]

投稿者:
acida @ proxy1.airnet.ne.jp on 98/3/24 15:00:14
In Reply to: Re: そういう人は
posted by MAN @ wcs03.uz.ascii.co.jp on 98/3/24 13:32:02
> 卓球のインタビューを読んでもらいたいですね。
> 音楽を音楽としてちゃんと聴いてます?
> 流行りものじゃないんですよ。
俺はあのインタビューを読んで卓球を信用できなくなった。
正直こいつも思う終わったとすら感じた。悲しかったね。
5年前の奴ならあんなことは絶対言ってなかった。
「おれはブルースマンには絶対ならない」「音楽なんて所詮流行りもの」
といってたくせに。
そんなにテクノ村にこだわるのは、自分がある意味テクノ村の村長になって
しまっていたからだね。「テクノだテクノだ」の片棒担いでいたの自分じゃん。
まあ、いまさら「次はドラムンベースだ」とかいってる評論家がいたら、
そりゃそれでまずいだろうけど(逆の意味でね)。
あるジャンルがある時期に出す面白さを否定するようになったら終わりだと思う。
それは60年代のロックや先鋭的なジャズ、70年代初頭のジャーマンプログレだったり、80年代後半のニュースクールヒップホップや、90年代前半のテクノやちょっと前までのドラムンベースなどといえばわかるだろうけど。
ある種そのジャンル自体がマジックを持っている時期ってあると思う。
それがなくてもいい音楽が出てくることは間違いないんだけど、逆にそれならジャンルにこだわる意味は全くないしね。
正直テクノはそう言う意味では終わった音楽だと思うし、だからといってロックみたいに何十年も停滞して、そこから突然変異が生まれてくるほど成熟しきっているとは言えない中途半端な時期じゃないかな。

|