うーむ



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: 年貢 @ pppb7d2.pppp.ap.so-net.or.jp on 97/10/22 13:12:44

In Reply to: テクノってもいろいろ。

posted by CAM @ ppp15.kawasaki.dti.ne.jp on 97/10/22 09:32:04


> テクノにはダンスミュージックである側面と、電子音楽の発展形で
> ある側面の2つがあると思います。

それは考えてもみませんでした。(何も知らないからかも)

> ダンスミュージック的なテクノはフロア向けにミニマルで踊りやすい
> 曲が多く、鑑賞音楽としては向かない部分はあると思います。
> (去年のダンスフロアアンセムであるWinx「Hypnotizin'」は、部屋
>  で聴いても僕は全然グッと来なかったし)

ほうほう・・・

> 一方で電子音楽的なテクノもあるわけで、そちらはメロディアスな
> フレーズがあったり、入り組んだ構造や妙な音の使い方が面白かった
> りします。

うーむ、2つに大別できる、という事ですかな。

> メロディアスなものとしてはDerrick MayやUnderground Resistance、
> Juan Atkinsとかのデトロイト系がオススメっす。
> (あ、同じデトロイトでもKenny LarkinとかJeff Millsは超ミニマム
>  なんで混同なきよう)

せっかく教えていただいたので聴いてみようと思います。
けど英名は捜しづらいです・・・ヒー〜。

> あとPS「攻殻機動隊」のサントラって決して悪くないですが、アレ
> をことさら持ち上げてるのって、ゲームのカルチャー化を推進する
> WipeOutなゲームファンかソニーの広報だけだと思ってるのは僕だけ
> でしょーか。

いえ、僕が攻機くらいしか知らないだけです。(爆)
それ以外にも似たようなのを聴いた事があるのですが名前よく覚えていません。
ワイプアウトもあんな感じなのでしょか。

> 個人的にはSublimeから出てる「Peacefrog Compilation」のVol.3
> とかの方がオススメです。

聴いてみたいのですが、金が・・・

> ということで、では。

丁寧に教えていただきありがとうございました。
ではでは。