
[ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[ home.html ]

投稿者:
INNO @ up1-04.sendai.infoPepper.or.jp on 97/4/29 21:59:28
In Reply to: みんなに質問。
posted by くたばりプリマス @ smp104.ask.or.jp on 97/4/29 04:56:15
俺もかなりウルサイ方だと思うので、今までほぼROMでした。
色々聴きますが、好みは
”オリジナリティが確立されていて、
売りに走っていないもの、
頑張っているもの”
です。
例えばYMOや808state、ソフバは認めますが、電気は駄目とか、
どちらかというと癖が強いものです。日本人で良いと思えるのは技術的に頑張って
いると言えるもの(カシオペアとか竹内まりや夫婦とか)のみです。
昔はそういうものが評価され、売りに走るのは非難されました。
ただ最近はコムロが評価される様な寒い時代なので、同じ趣味の人間は少ないでしょう。
自分も多少創ったりするので、何でこんな手抜きを誉めるのだとか、
一体何が言いたいのだとか、思うともう駄目です。
これオススメと言われても音が無いのでどうしょうもない。
どんな音で、プロデューサーやアレンジは誰で、どこのスタジオで録音されて、
メンバーの構成やプロファイルはどういうものでとか説明が無いと、
”何それ?つまんなそう”で終わってしまいます。
情報交換の場として盛り上げる為には、多くの人間に読んで貰い判る内容である
ことが肝要です。また、情報としての価値の無い独り言は慎むべきです。
多くの人間が呼びかけに応じられる書き方にしましょう。
固定のミュージシャンの文でも、そのファンで無い人間も考え答えられるような
内容でないと、それこそ独り言です。
”このファンいるか”>”はい”では無く、
”これはこういうミュージシャンでこんな音で活動やをしてます、
こんなカンジのが好きな人にはオススメです”
>”じゃあこんなのどうでしょう”
>”こんなところでもやってるよ”
とか続けば、価値があるし仲間も増えるでしょう。

|