| 日本人のためのネットRPGは……?(長文)  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
ふりこ  @ 202.211.151.* on 98/7/14 01:27:40
 
下の方のダラナーズさん達のツリーにぶら下げようかと思ったんですが、ちょっと話の方向が変わってしまうので、新規にしときますです。
 
 日本人にとってのネットRPGに対する認識に関しては、大筋で異論はないです。
 で、それならば、どうすれば日本人はどんなネットRPGなら受け入れられるか
 というのを少し考えてみたいと思います。
 
 ネットRPGというと、まず思い浮かぶのがUltima Online型です。
 確かに究極の形ではあるのですが、現在のサーバーの能力や回線状況のこと
 を考えると、必ずしもベストの選択ではありません。UOを一度でもやったこ
 とのある人ならわかると思いますが、LAGの多さとレスポンスの悪さで、かな
 りストレスが溜まります。戦闘中に固まって、死亡することなど、日常茶飯
 事です。それだけで、十分に「ゲーム」としては致命的な欠陥があるといえ
 ます。シナリオやイベントを用意したとしても、少し出遅れると、既に終わっ
 た後という事も多々あります。基本的に自分からアクティブにいろいろ工夫
 しないと本当の面白さがわからないため、プレイするのにかなりのエネルギー
 を消費します。まぁ、それを埋めてあまりある面白さと魅力があるのは事実
 ですが、ブレイクに至るということは、まずあり得ないと思います。
 
 以上の理由から、やはりDIABLO型のゲームをメインに考えた方がいいと思いま
 す。DIABLO型ならば、サーバーを用意する必要はないですし、たとえばDCの処
 理&モデムの能力ならば、8人くらいまでなら同時プレイできるのではと思います
 (確たる根拠はないですが)。UOタイプに比べれば、自由度の点で、天地ほどの
 差はありますが、ゲームの方向性を絞った方が、面白さがわかりやすくなるとい
 うメリットも生まれます。日本人の場合、基本的にゲームをするときは完全な
 「受け手」となりますので、分かりやすさというのはかなり重要です。
 さらに、シナリオをオプションとして複数用意することも可能となるでしょう。
 キャラクターとゲームシステム、世界観だけ受け継いで、舞台とシナリオを入れ
 替えることによって、マンネリも防げます。
 すなわち、「DIABLO」と「ソーサリアン」の融合です。
 週1〜2本くらいのペースで新作シナリオを発表できれば、ブレイクの可能性は
 あると思います。もちろん全ての素材をダウンロードというのは現実的ではな
 いので、あらかじめCDの中に、かなりの量の素材を用意しておく必要があると
 思いますが。
 シナリオを提供し続けなければならないという、メーカー側の問題もありますが、
 シナリオエディターなどを公開して、一般公募するという手段もありますし。
 
 とりあえず、日本のネットRPGは、こういう方向で進んでいくのではないかと
 思う次第です。
 
 長文・乱筆失礼しましたー。
 
 
  
 
 
   |