| 理想のネットRPGの姿は。  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
RAY  @ 210.161.64.* on 98/7/13 18:08:40
 
In Reply to: RAYさん・ダラナーズさん、前ページにRe入れちゃ posted by マサイ  @ 210.131.1.* on 98/7/13 13:37:06
 
う〜んどうでしょう。私はRPG世界の全員を(もしくはそれに近い数)NETプレイヤーに
 置き換えなくても、ある程度プレイヤーにリアルを感じさせるテクニックは十分あ
 ると思いますね。
 だいたい海外のRPGはいままでこれをやっていたといえなくはないでしょうか。
 確かにネットRPGの歴史自体が浅い為、この先どんな事になるのかは
 想像がつかないのは確かです。
 ですが現時点では海外のプレイヤーにおいてもRPGにはある程度の約束事がある
 事は浸透していると思います。
 だから、パーティの行動に自由度がある程度のネットRPGでも、割とすんなり受
 け入れられるのではないかと、私は予想しています。
 ネットRPGの進化はこれが受け入れられてから先の問題になるでしょうね。
 マサイさんのおっしゃるRPGの進化はこの段階を経て初めて見えてくると感じます。
 
 あと、一つ疑問なのはリアルを追及したこういうネットゲームが、DQやFFをリプレイス
 するものとして、日本に受け入れられるかどうかという事です。
 ダラナーズさんも言っておられますが、私はネットRPGは日本型RPGとは相容れない世界で
 平行して生き残るのではないかと予測しています。
 RPGの行方、といっても海外RPGの行方、日本型RPGの行方、ネットRPGの行方、
 現時点ではRPGという言葉は広くあいまいになっていますね。
 もしかしたらここにもう一つ日本型ネットRPGが加わる事になるかもしれませんね。
 
 
 > ジャンルに関わらず、現にあるシステムに安易に物語を載せていく手法は
 > 堅く戒められるべきものです。
 > 物語(テーマ)ありきでシステムを構築するか、
 > システムありきで味付けとして物語を載せていくのか、
 > この辺をはっきりさせていくことを僕は望んでいます。
 
 あと、日本のRPGにあるこの問題ですが、私はRPGの形式に拘らずやりたい事を
 やればいいと考えています。
 つまり「発展的解消」です。こうなれば、むしろ現在のような違和感は消えるのではないでしょうか。
 まあ、これは私の希望的観測に過ぎませんが…。
 いろいろ批判もありますがFFスタイルも、せっかく生まれたものですし、
 良い方向へ進化してくれたらいいと思っています。
 
 
 
  
 
 
   |