| レス編。2i  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
J9  @ proxy01bl.so-net.ne.jp on 98/4/24 00:02:05
 
In Reply to: なぜなに?中古ソフト。その1.レス編。2 posted by きゆき  @ ww-pa01.proxy.aol.com on 98/4/23 22:48:50
 
> > こんばんわ、きゆきです。
 >
 > いろいろな方からレスポンスを頂いているようなので、
 > まとめてレスさせて頂きます。
 >
 > **************************
 >
 > >難しい内容ですが、わかりやすいですね(TO)。
 > >投稿者: K.G.M @ ppp01009.kyoto.alles.or.jp on 98/4/23 03:27:58
 >
 > >きゆきさん、こんにちは。
 >
 > はじめまして、きゆきと申します。
 > 今後ともよろしく御願い致します。
 >
 > >今回の書き込みは、とってもわかりやすかったです。
 > >大体の話は知っていたのですが、全体を流れにそって説明してて、
 > >再確認になりますね。
 > >法令も、わざわざ書いてくださって、ありがたいですね。
 > >自分じゃここまで調べようとしませんね。
 > >これからもいろいろ書き込みお願いします。
 >
 > ありがとうございます。
 > 最初はこれでも難しいかなと思っていました。
 >
 > また、別の意味でも難しいのではと思っていました。
 > (ここではもしかしたら意見交換は難しいかなと)
 >
 > 私でお答えできることであれば、
 > 答えさせて頂きますので、
 > 御気軽に御質問頂ければ幸いです。
 >
 > かさねてとなりますが、今後ともよろしく御願い致します。
 >
 > **************************
 >
 > >Re: なぜなに?中古ソフト。その1.レス編。
 > >投稿者: J9 @ proxy01bl.so-net.ne.jp on 98/4/23 09:16:07
 >
 > >こんにちは、J9です。
 >
 > はじめまして、きゆきと申します。
 > 御挨拶が遅れまして申し訳ございません。
 > 今後ともよろしく御願い致します。
 >
 > >> 法律を持ち出すまでもありませんが、民法が定めているように、
 > >> 自らが所有権を持つ動産(すなわち、本、漫画、ビデオ、CDなどね)は、
 > >> 原則自己の意思において処分(すなわち、売り飛ばすなり、壊すなり、
 > >> あげるなり、捨てるなりなどね)することは違法行為ではありません。
 >
 > > これは「個人が」売る場合の話で「お店が商売として著作権のある物
 > >を売買する」のとでは事情が違いますよね?
 >
 > 私の記憶が正しければなのですが、著作物を扱う商売には
 > 著作物取り扱い免許証みたいなものはなかったと思うのですが、
 > そういう資格的な部分を指していらっしゃるのでしょうか?
 >
 > それとも、著作物を扱う商売としてのモラル的なものを指して
 > いらっしゃるのでしょうか?
 >
 > 基本的には画商のような考えでいいと思うのですがいかがでしょうか?
 > (個人画商は1枚の絵を取り引きし、大規模画商は大量の絵を取り引き
 > するという感じで)
 >
 > >> 違法であるものは訴訟にならなくとも違法ですし、
 > >> 合法であるものは訴訟にならなくとも合法ですよ。
 >
 > > これは明らかに間違いです。
 > > この世の中には「親告罪」と言うものがあり、被害を受けた方が「被
 > >害を受けた」と訴える事が大前提である物がありますし、どのような行
 > >為も裁判で決着がつかない限り勝手に違法・合法は決められません。
 > >(時代によって同じ事でも判決が違うのはその為。ヘアヌードなんかが
 > >良い例ですね。)
 >
 > これについては誠に申し訳ありませんでした。
 > 言葉が足りなすぎました。すいません。
 >
 > J9様は上記のような事例があったとしても、それを判断するのは
 > 司法であり、司法判断は確立された柱が法律であるにしても、
 > 世の中の情勢変化に伴い、変化するものである。
 > とおっしゃっていられるわけですよね
 >
 > あまり、法律の話ばかりをするのもなんですが、
 > ある行為自体が適法であるか否かは、刑事においてならば
 > 罪刑法定主義に従い、罪の条文に該当しない限りは
 > 適法な行為であると私は考えます。
 >
 > まあ、私が刑事と民事ごっちゃにしたような書き込みをした為
 > なので本当にすみませんでした。
 >
 > ちなみに、法律は伸び縮みするものさしである、といったのは毛沢東で
 > あったかと思いますが、これは民事だけにして欲しいと思います。
 > 刑事にてこれが行なわれますと、とんでもないことになりますので。
 > (母校の刑法の教授がよくいってましたが、私もそう思います)
 >
 > さて、「親告罪」については私は異なる見解を持っております。
 >
 > 例はレイプとゲーム系エロ同人誌であったとしましょう。
 >
 > 刑法第177条(強姦)
 > 暴行又は脅迫を用いて十三歳以上の女子を姦淫した者は、
 > 強姦の罪とし、二年以上の有期懲役に処する。十三才
 > 未満の女子を姦淫した者も、同様とする。
 > 著作権法第119条(罰則)
 > 次の各号のいずれかに該当する者は、三年以下の懲役又は
 > 三百万円以下の罰金に処する。
 > 一、著作人格権、著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者
 >
 > に該当することと思います。(事実関係を争わなければね)
 >
 > 上記は両方とも「親告罪」です。
 >
 > ともに「親告罪」ではありますが、
 > 私は「親告罪」であっても、どちらの事例でも罪であり、
 > 違法であると考えています。
 > (確か、「親告罪」は違法性阻却事由にはあたらなかったと
 > 思いますが、違っていたらすみません)
 >
 > >ではでは。
 >
 > 今後ともよろしく御指導、御叱咤の程、御願い致します。
 >
 > **************************
 >
 > >ど〜もです!(^^)/
 > >投稿者: BIO @ ng111.biwa.ne.jp on 98/4/23 12:00:40
 >
 > >きゆきさん、こんにちは(^^)/
 >
 > >> えーとですねえ、私は万人が認める、ゲームソフトならではの理由
 > >> なんてものは全く無いと思っております。
 > >> まだ、中古市場がライトユーザーのゲーム離れを防ぎ、ゲーム界の
 > >> ビッグバンともいえる、日本版アタリショックの起こる可能性を相当に
 > >> 減らしていると私見ではありますが思っております。
 > >> さらに私見を言わせて頂ければ、SCEやCESAさんは意図的に
 > >> アタリショックを引き起こそうと考えているようにも思えてしまいます。
 > >> (これでは、まるで自分に都合の良い、サードインパクトを引き起こそう
 > >> とする、新世紀エヴァンゲリオンのゼーレのようですよね)
 >
 > >僕もこの意見には賛成です(^^)
 > >以前にこの話題があったときにも書きましたが、中古市場が存在す
 > >るのはユーザが望むから、要するに需要があるからだと思います。
 > >ですから、中古を禁止するなんていうのはナンセンスだと思いますね(^^;
 >
 > はい、きゆきです。こんばんわ。
 > ユーザーが望むから・・・ナンセンスだと、というところは私はあまり
 > 同意はできません。
 >
 > ユーザーのことだけ考えていたら、この業界はなくなって
 > しまいますから。
 > (まあ、宿り木的な方々をどうにかせよというのはこの際
 > 別問題なのでおいておきます・・・)
 > (行政改革みたいな言い回しになってしまいますが)
 >
 > >それに、ゲームソフトというものは人によって価値がかなり異なるも
 > >のではないでしょうか?
 > >例えば、5,000円のソフトを2本買ってたとします。
 > >一つは、個人的に当たりで「10,000円でも買う」と思えるものだった
 > >のですが、もう一つは1,000円くらいじゃないと買えないということは
 > >よくあると思います。
 >
 > ユーザーの視点で考えればこれは実感でもっともな考えだと思います。
 >
 > >最近は、体験版の配布などが行われていますが、ある程度しか分
 > >からないと僕は思います。また、一般のユーザがそこまでソフトを選
 > >ぶのに手間をかけるでしょうか?
 >
 > ここらへんが製作側からしたら、最大の譲歩ラインであると思います。
 > 更にいうならば、体験版以降はもうトライアル・ユースではないと
 > みなすのが一般的でしょう。それはすなわち、正規価格(この場合の
 > 正規価格とは市場価格のことを指す)で御購入下さいということに
 > なるかと思います。
 > 一般のユーザーが選択の手間を惜しむというのはイメージしずらい
 > のですがどういうことでしょうか?
 >
 > >ですが、前頁のきゆきさんの書き込みを読んでかなりの謎が解けま
 > >した(^^)
 > >ありがとうございました(^^)
 > >また、続きを楽しみにしてます(^^)
 >
 > お役に立てて幸いです。
 > しかし、おおむね不評も多いので続けない可能性が
 > 大きくなってきました。
 > いきなり終わっちゃったらごめんなさいね。
 >
 > **************************
 >
 > >Re: ど〜もです!(^^)/
 > >投稿者: 稲葉誠二 @ kbe1034.bekkoame.or.jp on 98/4/23 12:13:29
 >
 > 稲葉誠二様、はじめまして。
 > きゆきと申します。
 > 今後ともよろしくお願い致します。
 >
 > >> 僕もこの意見には賛成です(^^)
 > >>
 > >> 以前にこの話題があったときにも書きましたが、中古市場が存在す
 > >> るのはユーザが望むから、要するに需要があるからだと思います。
 > >> ですから、中古を禁止するなんていうのはナンセンスだと思いますね(^^;
 >
 > >それこそナンセンスです。安いものを望むのは超時代的かつ普遍的な
 > >欲望であって需要ではありません。どんなものでも安ければ安い方が
 > >いいに決まってるでしょう。
 > >ここで問題になっているのはPSの場合新品と中古に質的違いが無いので
 > >新品だけを売っている店が被害を受けているという実状なのです。
 > >その辺の事をわかっていますか?
 >
 > 質問なんですが、PSの場合と限定なされているのは、どうしてなので
 > しょうか?
 > また、質的違いというのは、どこで判断しているのでしょうか?
 > そして、被害というのは主に違法行為での損失等を指しますが、
 > 中古を売っている店は違法行為をしているとのお考えなのでしょうか?
 >
 > **************************
 >
 > >あのね〜!(^^;
 > >投稿者: BIO @ ng121.biwa.ne.jp on 98/4/23 12:30:21
 >
 > こんばんわ、きゆきです。
 >
 > >我々はエンドユーザですよ?(^^;
 > >そんなことを気にする必要はないのでは?
 >
 > 個人的見解ではありますが、気にする必要はあると思います。
 > 最悪の場合、悪質なぼったくり業者以外、ゲームを
 > 取り扱わないなんてことになりかねなくもなくありませんから。
 >
 > >中古ソフトが禁止になれば、個人売買が横行すると僕は思います
 > >ね(^^;
 >
 > これは重要なことですね。それに対して私人間のことだから関与は
 > しないとSCEやCESAがいいだすのであれば、この問題は個人的に
 > 茶番に見えてしまうと思います。
 >
 > >ですから、中古市場を認めて利益の一部を発売元へ還元するシス
 > >テムが必要なんじゃないかという議論なんです。
 >
 > 基本的に、これは次善の策であると思っています。
 > 著作物は利用されなくては意味がないし、
 > 利用されたとしても著作者に還元がなければ、
 > 誰も著作などしなくなる。
 > そこの隙間を埋める制度であるのが補償制度なのであると
 > 私は考えています。
 >
 > **************************
 >
 > >Re: なぜなに?中古ソフト。その1.レス編。
 > >投稿者: 稲葉誠二 @ kbe1034.bekkoame.or.jp on 98/4/23 12:08:28
 >
 > こんばんわ、きゆきです。
 >
 > >このレスなんですが、法律にこだわりすぎてかえって
 > >問題が分かりにくくなっているきらいがあります。
 > >だいたい民法ばっかり持ち出して商法がないじゃないですか。
 >
 > えーと、商法のどこらへんにこの件に関係ある条文があるので
 > しょうか?
 > 民法ばっかりといわれましても、そんなに引用してませんし、
 > 私法の一般法である民法を引き合いに出すのは間違って
 > いたでしょうか?
 > そうでしたら申し訳ありませんでした。
 >
 > (もし、経済法のことを指しているのだったらすみません)
 >
 > >違法であるか合法であるかを決めるのは裁判所なので、
 > >我々はそこを離れてもっと一般的に論じた方がいいかと思います。
 >
 > ちなみに私はこの考え方は嫌いです。
 > 自分達でも違法なのか合法なのかをきっちり考えて自分なりの
 > 意見を持たないと、この問題は解決に向かわないと思います。
 >
 > >元の質問も違法性をたずねているのではなくソニーの
 > >中古販売禁止の根拠を聞いていたはずです。
 >
 > 私はそれを法律的側面から分析したのですがまずかった
 > でしょうか?
 >
 > >その根拠なんですが、「理由」をこんなとこで考え直すまでもなく
 > >既にいろんな雑誌で書かれていますので、とりあえずここでは
 > >「電撃王」に準拠して私が書いておきます。
 > >(5月号、104ページ参照)
 >
 > これは個人的には危険かなと思います。雑誌にそういう見解や
 > まとめがのるのは非常にいいことだと思います。
 > しかし、その見解やまとめを自分のものに消化しないで、
 > そのまま受け取るのは非常に危険であると思います。
 >
 > >1)CDは新品も中古も完全動作。中古を買った場合のデメリットがない。
 > >2)同じ完全動作品ならユーザーは新品よりも安い中古を買う。
 > >3)中古を売っていない店は客を取られてしまう。
 > >↓
 > >4a)「中古品が売られている事で被害を受けている」とのクレームが出る。ソニーが動く。
 > >4b)対抗するために値段を下げる。ソフトの値崩れが起きる。ソニーが動く。
 >
 > 各部について反証をあげてもしかたがないので、こういう考えが
 > あるということを知っていただければ幸いです。
 >
 > マニュアルや背ラベル、初回特典などの欠損・汚れを重視する
 > ユーザーもいる。
 > ユーザーサポートやファンクラブなどの新品でなければ
 > 受けられないサービスを重視するユーザーもいる。
 > さらに、ゲームの面白さによって、新品と中古を使い分けて
 > いるユーザーもいる。
 >
 > また、ソニーとその販売特約店との契約は今のところ秘密契約で
 > あり、公開されていない。すなわち、ユーザー側は契約の内容を
 > 知りうる立場にない善意の第3者であるといえることになる。
 >
 > (但し、営業権契約、すなわちフランチャイズ制みたいな契約が
 > 結ばれていて、そこでしかPSソフトが買えないようにソニーが
 > していたのであるならば、営業権契約を結ばずに中古販売を
 > している店舗は当然営業権侵害で事業停止及び損害賠償
 > 義務を負うことになるでしょう)
 >
 > ましてや、ソフトを購入するときにソフト使用権契約書に署名・捺印
 > しているわけでもない。(ようするに、ソフトそのものを購入している
 > のであって、使用権を購入しているのではない)(さらにいつの
 > まにか定着してしまった感のある、シュリンクラップ契約の形式
 > すら現在ではとっていない)
 >
 > これで、ユーザーに責任を負い被せられてはと私は思うのですが・・・。
 >
 > >単純ですが、こんな図式が成り立っているのではないかと思います。
 > >これがなぜ問題になるかといえばもちろん当初の方針として
 > >中古の販売は無しとの事だったにも関わらず中古市場が
 > >成り立ってしまった事が在ります。
 > >ソニーはいまだに禁止の方針なので、店としてはどうしていいか
 > >わからず混乱に陥るわけです。
 > >この問題は著作権者の利益だとか法律だとかを持ち出さずに、
 > >むしろ中古市場を許容してしまった際に起きるゲーム業界全体の
 > >安売りがどのような結果をもたらすのかを考える必要があります。
 > >ソニーはそのような事態に対してかなりの危機感を抱いているわけです。
 >
 > このセンテンスですが、いま少し理解しやすいように
 > 御願いできますでしょうか?
 > このままではちょっと見当違いな返答をしてしまいそうなbr>
 
  
 
 
   |