| Re: なぜなに?中古ソフト。その1.レス編。  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
パリポリ  @ nulgw1.unisys.co.jp on 98/4/23 19:10:00
 
In Reply to: Re: なぜなに?中古ソフト。その1.レス編。 posted by ぞるたん  @ opro3.osk.3web.ne.jp on 98/4/23 18:24:46
 
> 現在の法律に当てはめるのは一つの見方かも知れませんが、> あまり現実的ではないような気がします。まあ結局最後には法律で考え
 > なければなりませんけど、今はその段階ではないような。
 > 中古ゲームソフト問題の場合、今の法律で対応できないというのは
 > とっくの昔に分かり切ってる……というか、実際に対応できなかったから
 > こう話が大きくなるまで野放しになっていたんじゃないですかね。
 >
 > #頒布権あたりをネタにした合法・違法論議は、
 > #まさしく空虚空論では?という気が。面白いですけど。^^;
 >
 > あと、この件について海外での例やら世界的潮流やらを持ち出しても
 > たいして実効性はないんじゃないかという気がします。
 > 日本は今のところ世界一のコンピューターゲームとその市場の先進国で、
 > 著作物たるゲームソフトの現在のような規模と露骨なかたちでの中古問題
 > というのは、日本で初めて持ち上がった特殊なケースではないかと。
 > どういう点で特殊なのかは、今までに散々挙げられていると思いますので
 > 割愛しますが、とにかくそれによって新品が(規模はともかく)販売機会を
 > 失っているのは事実だと思いますから、これをどんな方法でどういう
 > 方向に持って行くかをまず考えなければならないんじゃないでしょうか。
 >
 >  法律の改正というオプションも含めて。
 >
 > 現時点では、いくらなんでも性急にすぎますけどね。
 > #とりあえず仮のルール作りでもなんでもしてみないと
 > #お話にならないと思うんですけどねえ……>CESA&ARTS
 >
 > ところで、ACESってのができましたけど、どうなんでしょうね、これ?
 > 明響社(TVパニック)主導なあたりに結構期待を持ってるんですが。
 >
 > ソフトハウスの方からも、CESAに代わる団体が出てこないかなぁ……。
 > あんな内容の意見広告で、効果があると思っているあたりが度しがたい。
 > 可能なら中古抑制派、という自分から見ても腹が立つのに(汗)。
 
 
 
 
  
 
 
   |