参考にしてきました(^^

[ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[ home.html ]

投稿者:
JIROW @ a022193.ap.plala.or.jp on 98/4/11 14:36:20
In Reply to: 参考までに・・・
posted by BIO @ ng106.biwa.ne.jp on 98/4/11 03:06:52
どーもアダルティなBIOさん(^^
> 中古ソフト問題を取り上げているホームページをいくつか探してみました(^^)
> ・CESA
> ・ARTS
> ・静岡大学 赤尾氏のHP
> ・法律関係だったかな?(^^;
> 興味があったら、覗いてみては?(^^)
はーいJ9さんの書き込みを見て自分の思い込みを反省し
勉強してまいりました。
そのCESA以外のサイトは
ARTSにリンクがあるということもあり
明らかにARTSに有利な内容でしたね(^^
そこで
ぼくの一回りしてきた感想です。
あくまで感想です。
なんかSCEが制作サイドから人気を取りたかっただけなのでは?
ってとこでしょうか?
解決する気があるのならもっと活発に動いてもいいような気がします。
たまに会議が行われるのも、さも活動していると印象づける為で
この違法中古撲滅を目指しているように感じられないですね。
で
それはなんかお互い(ARTSもCESAも)分かっているような感じで
実はいままでいくらかは気にしていただけで
誰かが口にしてしまった以上なんらかの行動をとらないと
信用を失いかねない(開発者とか消費者から)
それでお互いホントは争う気なんて特に無いのに
まるで仇敵のように争っているように見せているんじゃないか?
というところです。はい。
それで,この問題がマス・メディアで取り上げられるという事で
ゲーム業界を一般層にも印象づけようとしていたりもするのではないかな?
なんて思っていたりもします。
要するに狂言闘争とでもいうのでしょうか?
尚,この感想はあくまでフィクション(一個人の妄想)であり
実在する団体とは一切関係ないことを特にお断りしておきます。

|