|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
821  @ ot1-219.biwa.ne.jp on 98/3/01 13:14:47
 
In Reply to: Re: メモリでは? posted by Jose  @ p3mumtk006.highway.ne.jp on 98/3/01 11:07:00
 
> > BIOSでいじってみました?
 > えっ?なっ何をいじるのでしょうか?
 > もうほんと基本的なことしかわからないので、
 > 手取り足取りお願いいたします。
 
 自作する以上、BIOSの基本的ないじり方は知っておいたほうが
 良いと思います。
 
 乗りかかった船なので、私もたいした知識無いんですが・・・
 
 で、今回は関係のあるメモリまわりの設定ですが、
 起動直後のBIOS表示画面で「DEL」キーを押してBIOS画面に入ります。
 そこから、「Chipset Futures Setup」を選んで、
 (ここからは、BIOSのヴァージョンで表記がかわるんですが)
 SDRAM CAS# Latency の記述がある数値を 3 or 3Tにします。
 あとは、なんて書いてあるか自信ないですが、SDRAM関連のところを
 AutoやTurboとかFastって、なっているのを NormalとかSlowにします。
 
 ・・・今気になってマニュアル見たら、今のBIOSと表示がちがうんでやんの(笑)
 
 以上はメモリが足かせになって75*3.5が動かない場合です。
 
 クロックアップ後正常に動作しない場合は、ボトルネックがどこに
 あるのかを突き止めないといけないんですが、考えられるのは、
 
 1.CPU自身が高クロック動作についていけない場合
 2.マザーボードが高ベースクロックで安定しない場合
 3.メモリがついてこれない場合。
 4.ベースクロックを上げると、INTEL系のチップセットは
 PCIクロックまで上がるので、PCIカードがついてこれない場合
 5.PCIにつられて、IDEのクロックが上がって
 ディスクが不安定になる場合。
 6.PCIにつられて、ISAのクロックがあがって
 ISAカードが不安定になっている場合
 7.AGPがついてこれない場合
 
 ・・・やばい、これ以上書くとキリがない(笑)
 で、何が言いたかったかというと、ベース75にすると
 2〜7の場合がありますよって事。
 2についてはうちで83こそ不安定ですが、75は安定しているし、
 大丈夫かなって思います。
 3については上で書きました。ところでお使いのSDRAMの速度は?
 メモリチップを良く見れば末尾に10とか12とか書いてあります。
 12の場合(12ns)、75MHzでは上の設定にしないと安定しまい
 ことがあります。
 4〜7は構成を書いてもらわないと何ともいいようがないです。
 なんとなく7の Revo3Dが怪しいような気がするんですけどね。
 Revo3DってAGP75MHzついてこれたかなぁ???
 
 
  
 
 
   |