Re: もっ。もしかして!



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: 821 @ fs110.mycal.co.jp on 98/2/03 18:23:13

In Reply to: もっ。もしかして!

posted by サトル @ koku039.tiki.ne.jp on 98/2/03 17:54:38

> 僕の、環境はhddがウルトラatapiで、
>CPUがPⅡ233MHで、メモリが、SD-RAMの96Mの、
>ショップブランドなんですけどもしかしてHDDなんかは、
>SCSIじゃないといけないんでしょうか?ぜひ教えて欲しいです。
> それと、この環境では4倍速は厳しいでしょうか?

 IDEでも大丈夫だと思いますよ。
 以前の私のCD-R環境は
P2-337+64MB+IDEHDDでしたが、
4倍速で充分焼けていました。
イメージを作って焼くならそんなに神経質になることないですから。
気軽にオンザフライで4倍書き込みしたいのなら、やっぱりSCSIをお勧めします。

SCSI化したのは、別の理由があったからと、「安心して」オンザフライ4倍速書き込みをするためです。

> さらに、この様な事を言っているど素人ぼくですが、SCSIボードの増設はできるでしょうか。(できるという自信しかないんです。)(^^;

SCSIの2枚挿しはもちろん可能です。
速いデバイス用と遅いデバイス用に分けている人も居ますし、U-SCSIはケーブルの長さが規定上短いですから、内蔵と外付けのデバイスを両方繋げたい時などに2枚挿したりします。
 私は8台以上のデバイスを繋げる必要があったので2枚挿ししていましたが(笑)


※オンザフライ
HDD上のファイルを直接CD-Rに書き込む方法です。CPUがリアルタイムにファイルをCDイメージに変換するため、かなりのCPUパワーが必要な上、データのシークに余計な時間を取られるので書き込みはかなりシビアになります。

※イメージ書き込み
CDに書き込む前にCDのイメージファイルをHDD上に作成します。イメージファイルを作ってしまえば後はデータをCDへ転送するだけなのでCPUの不可はぐっと少なくなります。またファイルシークに余計な手間を取られないのでディスクが遅い場合でも安心です。一度HDD上にイメージファイルを作るため、最大680MBの容量がHD上に必要です。