|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
KEI  @ osacc-01p53.ppp.odn.ad.jp on 98/2/03 01:05:00
 
In Reply to: Re: 勉強になりました(タイトルのみ) posted by 範馬勇次郎  @ pl-ueno309.infosphere.or.jp on 98/2/03 00:28:42
 
> > 紛らわしいですけど、違います。> > まず、ATAというのはPCが周辺機器とデータをやり取りするための取り決め
 > > (プロトコル)です。
 > > UltraATAとは、従来1クロックで1アクセスのATAに対して1クロックで2アク
 > > セスするようにしたものです。同じクロックでアクセス回数が倍になるの
 > > ですから、アクセス速度も倍になります。
 > > 当然、UltraATAもデータアクセスの取り決めなのでPCと周辺機器の双方が
 > > その取り決めを了解(対応)している必要があります。
 > >
 > > 次にUltraDMA/33ですが、
 > > HDDなどのアクセスモードには大別してPIO(Program I/O)モードとDMA(Direct
 > > Memory Access)モードがあります。DMAモードには、さらにモード1から
 > > モード4まであります。その中で最もアクセス速度が速いのがDMAモード2
 > > (16.6MB/s)です。このDMAモード2をUltraATAでアクセスするのモードのことを
 > > UltraDMA/33と言います。
 > >
 > > だから、UltraDMA/33対応のHDDとは言っても、UltraDMA/33対応のCD-ROMとは
 > > 言いませんね。UltraATA対応のCD-ROMとは言いますが。
 
 いろいろ教えていただき ありがとうございました
 勉強になりました^^
 
 
  
 
 
   |