|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
Mystique  @ sotaro-mizoguchi.umeres.maine.edu on 98/1/22 11:17:42
 
In Reply to: AGPで質問 posted by 頭でっかちの初心者  @ pppb64a.pppp.ap.so-net.or.jp on 98/1/22 09:24:04
 
> 98から買い換えてDOS/V機を買いたいんですが、いまの66MHzのバスでは、> たとえWin98に成ったとしてもドライバー的な問題ではないので、全然と
 > 言っていいくらいPCIとスピードは変わらないというのはほんとうですか。
 
 そうですね、場合によりますが普通のWindows GDI命令で解像度も
 1024×768ドット・16bitカラー程度なら大して変わらないでしょう。
 むしろランダムアクセスに若干不利がある(と言われている)AGPの方が
 遅いかもしれません。 これはGDIコマンドによるオペレーションが
 大して帯域を必要としないからだそうです。
 
 但し、Tom's Hardware Guideを見てみると、1024×768ドット・32bit、
 1280×1024ドットなどの高解像度の場合、AGPが若干上回っています。
 
 > (メーカーや雑誌ではWIN98になれば劇的にスピードが変わるだろうと
 > いっていますが、メーカーに気を使っての嘘なんでしょうか。)
 
 これはWindows GDIやDirectDraw命令がAGPプロトコルに最適化されると
 言われているからです。 実際の所はまだ解りません。 但し、DirectDrawに
 関して言うならば、現在でもAGP(440LX)用のカードを持っている方に
 言わせると、かなり速いそうですよ。 事実、DirectDrawを使って
 システムメモリーからVRAMに書き込む速度を計測するベンチマークの
 Dxspeed Benchmarkでは、AGP版では190MB/sec(カードによるが)もの
 速度が出るのに対し、PCIで33MHz(外部クロックアップ無し)では出ても
 100MB/sとかが最高です。
 
 > もししそうなら100MHzのバスに対応する4月くらいまで待った方が
 > いいんでしょうか。本当に100MHzになったらそんなにかわるのかな〜。
 
 100MHzのシステムバスが必要なのには訳があります。 100MHzのバスに
 よってCPU-L2キャッシュ-システムメモリーの間が高速化されるのは
 もちろんの事ですが、AGPにとっても外部クロック100MHz化は必要なんです。
 
 例えばAGP×2モード(32bit・133MHz)では転送レートが532MB/secにも
 なりますが、これはCPU-L2キャッシュ-システムメモリーとの間の
 レートと同じ(64bit・66MHzで532MB/s)なのです。 つまりグラフィック
 カードがAGPを完全に占有してデータ転送を行う場合、メモリーバンドは
 他の処理に回りません。 実際には440LXチップセットなどではこの様な
 事態を回避する為の機能があるので、心配は要らないそうです。
 
 いずれにせよ、外部100MHz化によって、CPU-システムメモリー間の
 転送レートは800MB/s(64bit・100MHz)になります。 これだとAGP×2
 モードでフル活動しても、800-532=268MB/sとメモリーバンドには
 まだ余裕があります。 ここからPCIの132MB/sを引いてもまだ残りは
 100MB/s以上。 これだけあれば十分なんだそうです。
 
 以上、知っている限りの知識でお応えしました。 間違っていたら
 訂正して下さい。
 
 
  
 
 
   |