|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
Mystique  @ sotaro-mizoguchi.umeres.maine.edu on 98/1/23 00:07:03
 
In Reply to: IDEで質問! posted by んーべり  @ cs1l318.ppp.infoweb.or.jp on 98/1/22 23:53:00
 
プライマリが良いのかセカンダリが良いのかは解りません。 色々聞いているとプライマリの方が良いという声もありますが、実際に
 検証した人もいないようなので結論は出せません。
 
 更にマスター、スレーブでの違いにおいてでも同様です。
 
 但し、確実なのが、マスターとスレーブに速度の違いすぎるデバイスを
 繋がない方が良いという事です。 例えばプライマリに一番速いHDD、
 セカンダリーに非常に遅いCD-ROMドライブを搭載するとします。
 
 IDEはSCSIと違い、マスターとスレーブがお互いに同期を取りながら
 転送するらしく(Tom's Hardware Guide参照)、繋ぐデバイスの速度に
 差があると速いデバイスまで遅いデバイスにつられてしまうとか。
 
 更に、これも定かではないんですが、UDMA/33関連でも人によっては
 問題があるようです。 例えばプライマリにUDMA対応HDD、セカンダリに
 非対応のHDD。 そしてUDMAを使う為にINTELの最新バスマスタドライバを
 入れた瞬間、ファイルが壊れるといった症状です。 私も一回なりました。
 
 今の私はプライマリにFBST、FBTM。 セカンダリにCD-ROMと繋いでます。
 ドライバはUDMA非対応(?)のOSR2.1標準のバスマスタドライバ。 これで
 非常に快適です。 起動時間等もINTEL製ドライバに見られる一時停止は
 全くありません。
 
 面白いのが、HDBENCHでDISKの結果を見てみると、FBSTが速いのは十分
 理解出来るのですが、FBTMまで速くなっています。 READ/WRITE共に
 +500〜1000近くです。 う〜ん、遅いデバイスが速いデバイスに追従なんて
 考えられるんだろうか?
 
 以上、ご質問の内容とは関係無いゴミレスですが、参考までに。
 
 
  
 
 
   |