|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
denim  @ p3ykhm147.highway.or.jp on 98/1/22 06:44:52
 
In Reply to: Re: 外部83メガヘルツで動作するSCSIカード・・・ posted by パン  @ ppp0071.twin.ne.jp on 98/1/21 23:02:22
 
。> あと、CD-Rドライブに付属していた、Century CA-1510
 > (ISA ADAPTEC AHA-1510互換)も83で問題なく動作して
 > いました。
 
 これはまさかSCSI(ISA)&CDRdrive(SANYOのとして認識)&B'SRecorder95Proの3つで39800円ですか?僕は安さにつられて思わず衝動買いしてしまいました。
 書き込み2倍速ならなんとかISAでもオッケーだと本にありましたけど、どうなんでしょうか?たまに読み込み速度が足りないと出るんです。
 でも別に汚れていないメディアに対して汚れていますとエラーが出たり、酷いときには焼いたメディアの中央部分に黒い溝(焼けていない)があり、CDROMドライブでは認識してくれません。実際に焼く作業に入る前の作業が妙に長くて、その時に出来てしまうのではないかと思っていますが。
 これになると僕はWIN95の再インストしか対処の方法を知りません。
 一度AHA-2910Bにしたんですがあまり安定せず・・結局戻しています。
 おまけに今は二倍書き込みするとCD-DAに雑音が入る(AHA-2910Bでも)&CDROMドライブで作ったCDを読み込ませると途中で止まったりします(その後また読み込みの行きますが)。
 あとあと、4倍速の吸出しが出来なかったり・・昔は出来たような。
 WIN95の再インストは2週間前にしたんですが(HDは一度完全にFORMAT)、ぜんぜん良くならないんです(悪化しているとも言う)。これまでに3回ぐらい入れ直しました。
 もう疲れた・・やっぱり安物買いはリスクがでかいんでしょうか。
 なにかアドバイスはないでしょうか。教えてください。
 それともAHA2940は違いますか?ちなみに環境はOSR2です。CPUは5K−166です。
 はあ・・(ため息)
 
 
  
 
 
   |