|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
tetsuya  @ 210.131.181.133 on 98/1/14 19:47:54
 
In Reply to: Re:それは・・・なんですか?(爆) posted by hahahatai  @ tokorozawa-proxy.interlink.or.jp on 98/1/14 18:51:11
 
> うちのパソがFMVなんですわ。> V−テキスト・・・ですか?それは一体?
 > すいません、初心者同然なので、もし見てたら教えて欲しいです
 
 とりあえず前知識から教えた方がいいかな。(ちょっと寂しい涙(笑)
 
 DOS/Vってのは「マシンの名前」ではありません。
 「DOS/Vマシン」ならまだ最低許可範囲ですが・・・
 
 #一応一番間違いないのは「PC/AT互換機」です。AT互換機でも可
 
 ここまでの知識は知っておくべき事柄です(いやマジで)。
 「自作DOS/V」とか口走ると結構恥ずかしい思いをするときがありますし。
 
 
 
 んじゃDOS/Vってなんだ?というと・・・DOSってのは知ってますよね。
 ここから昔話に入ります。数年前の話。
 
 98用のDOSは別として、AT互換機のDOSは日本語が扱えません(でした)。
 なぜなら98と違ってAT互換機には日本語表示機能がハードウェアでは
 いっさい備わっていないからです。
 98にはあるんですよこの機能が。だから国内では強かったのよ。
 これでは日本進出が出来ない。困った。
 
 #知ってると思うけどAT互換機ってのは海外から来たのです。
 
 
 というわけでATのDOSに日本語表示機能を
 「ソフトウェアのみで実現」してしまいました。
 この機能が付いているAT-DOSはDOS/Vと呼ばれます。
 たとえばMS-DOS/V 6.2というわけで。
 
 これで晴れて日本進出が実現。(笑)
 
 #AXマシンは〜?とかいう突っ込みはしないでね>詳しい人(爆)
 
 これのいいところは「ソフトウェアのみで」ってところで、
 つまり日本語表示機能部分をいじるだけで様々な改良が出来るわけ。
 
 んでV-TEXTは「高解像度表示」が出来るように改良されている
 日本語表示ソフトウェアな訳です。
 
 普通、DOSは80*25文字(全角文字は40*25文字)までしか表示が
 出来ません。フォントサイズも一定です。
 V-TEXTはここを改良して「超高解像度テキスト」「フォントサイズ可変」
 「フォント自体も色々使える」ようにしてくれます。
 スピードも段違いに速いです。
 
 #他にも2段表示とか縦書きとか色々あるけど割愛。
 
 元々フリーソフトだったのですが、確かIBMのPC-DOS(MS-DOS互換)には
 オフィシャルなモノとして最初から入っている・・・んだったかな?
 それぐらいインパクトのあった代物です。
 日本語が扱えるDOSソフト(AT互換機のDOS用ね)でV-TEXTに対応を
 していないのは市販・非市販品含めてほとんどありません。
 
 但し・・・高解像度表示はビデオカードの独自機能をかなり使うので
 各々のビデオカードごとに別々のドライバが必要になります。
 しかもDOSは最近使われていない=開発しても意味がない、
 のでここ2年ぐらいの間に出たアクセラは対応ドライバが存在しないのが
 実状です(まれに対応できる時がある(ある程度予想可能))。
 
 #たとえばTrident TGUI系(9680とか)・ProVidea系(9882とか)は使えるはず
 #3D RAGE PROは・・・Mach64でいける可能性が高いが試してない。
 
 これでいいかな?
 
 ま、今時DOSの使い道なんて数えるほどしかないだろうから
 別に覚えなくてもいいですよ(寂しげな背中モード(爆)
 
 
 
 
  
 
 
   |