|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
弁当箱  @ ppp95e0.pppp.ap.so-net.or.jp on 98/1/06 23:26:52
 
In Reply to: 弁当箱賛江質問。(マザーボード) posted by 蜂蜜檸檬  @ h090.p072.iij4u.or.jp on 98/1/06 21:57:39
 
> 確か弁当箱さんはSlot1のATマザーをお使いだったと記憶していますが、メーカーと仕様、値段、気になった点等教えて戴けませんでしょうか?。>
 > 実は、現在使っているCPUをCyrixに戻した所、不具合が多発しているので再度CPUをIntel製にしようと思っています。
 > その為、以下の仕様のマザーを探しています。
 >
 > AT仕様
 > SIMMが使える。(FPの奴)
 > PCI4本(以上)
 > AGP不要。(AGPが必要になったら別なPCを組む為)
 > 440FXで十分。
 
 買った経緯をすべて書きました
 必要と思われる個所を抜き出してください(爆)
 
 私はAsustekのKN97というマザーを使っております
 
 AT仕様の440FXSlot1マザーで、ライバルとしてFIC KN−6000、MICRO−STAR MS6108、SOLTEK SL−61A、Tyan S1680Sなどが候補でした
 
 消去法です
 
 SOLTEKは4バンク分のメモリスロットがありますが、2つはDIMMなので消えました。ちなみにこれだけはATX電源を使用できます
 
 MICRO−STARは一般的ですが、PCIが4本で当時5本にこだわっていたのでこれもパス
 
 FICのはMICRO−STARと似ていますが、PCI5本でした。しかしマザーそのものの作りが悪く(たまたま私が見たヤツだけだったかも知れません)パス
 
 Asustekはバス83MHzをジャンパで出せるので面白いと思いましたが、メモリが3バンクしかなく(MICRO−STAR、FICも3バンクです)パス
 
 で、残ったのがTyan S1680S
 
 4バンク・8つのSIMM、5本のPCI、4本のISAを搭載し(共有含めて)、デュアルで有名なメーカーです、電池がリチウムじゃないのがタマにキズだけど「もうこれしかない」と走りました。440LX発売直後の事です
 
 が、売ってないんですよ(;;)・・・今でも欲しい・・・
 しかたなく2番目の候補だったKN97を買ったんです
 
 KN97だけバス83MHzの設定がありますが、これはあまり考えませんでした。上げたけりゃ改造しちゃいますから
 
 ただ、Asusなどが採用するWinbond製のI/OコントローラはFDDで使う24MHzの入力条件が厳しく、SMC製のように簡単にいきません(当然例外はあります)
 
 ヘタすると、専用レギュレータを作って分周回路を組み込んでも安定しないケースがあります。何を隠そう私が持ってるAsustek P6NP5がそうなんです。最終的に10回に3回のエラーまで持っていきましたが、これ以上は無理と断念しました
 
 ちなみにS1680SはSMC製のコントローラです。やっぱりこっちの方がいい・・・
 
 最後に、これらのマザーはLX発売後に旧型として次々とショップから激安品として消えていきました。今あるかどうかは調べていない事もありまったく不明です。私は28000円くらいで買ったんですが、最終的に1万前後あたりまでいったと思います
 
 KN97マザーによるトラブルは今まで一度も発生していません
 定番パーツで組んでいるせいもあるでしょうけど・・・
 
 このマザーには専用オプションでPentiumPROを載せるドータボードもあり、しばらく使っていました
 
 ドータボードだけなら他にも数種類ありますが、これは専用のBIOS・ROMが付いてまして、差し替えて使います
 
 これを付けないとSCSIから起動できないみたいです
 私はIDEなんで付けなくても平気でした。ただ、エラー表示が出るんであまり気持ちよくないです
 
 あと、ATのSlot1マザーは内部がメチャクチャ狭くなります
 小さいケースだとCPUヒートシンクがぶつかるかも知れません
 (KN97だけはCPUの位置が違うのでこうはなりません。これもいい所です)
 
 
 
  
 
 
   |