|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
草薙丸  @ proxy.o.sic.shibaura-it.ac.jp on 98/1/06 04:14:41
 
In Reply to: 98でSCSIボード posted by ヒイロ  @ ppp01094.chiba.alles.or.jp on 98/1/05 22:01:18
 
> 家のPC9821V166にtekramのDC390Uっていう> SCSIボードをつけると最初のメモリの認識で止まってしまいます。
 > どうすればいいんでしょう。
 > このボードは98では使えないんでしょうか。
 > OSはWIN95です。
 > 助けてください(泣)
 
 SCSIやVGAといったBIOSが絡むものはPC-98x1とAT互換機では両対応品で
 ないと使うことは出来ません。
 
 が、BIOSを物理的に切り離すことが出来るならば(ジャンパないしはディップ
 スイッチ、或いは破壊(爆)によって)、使用することもできる可能性はあります。
 
 VGAの場合、使用しているChipに98対応版があればドライバを流用する事で使えます。
 勿論例外もあります。確認したところでは、ミレ・ミスト・Virge系・968・P91x0等が
 あります。不具合が出るものがありますが、最近のDAC内蔵ものならばほぼ大丈夫です。
 #9のREALITY772なんかも使えていましたし(I/Oドライバ使用)
 
 SCSIはドライバレベルでは98とATに大きな違いはありません(不具合が出るものも
 あります。Adaptecなんかは平気です)。しかし、BIOSを切り離してしまうと、SCSIから
 の起動が出来なくなり、かつDOSではドライバを入れない限りSCSI機器が全く使えません。
 本来ならばこれは98のSCSI-BIOSが行うことですので。
 ですので、IDEからWindows等のOSを立ち上げることにより、問題なく使用出来る様になる
 筈です(確実ではないです)。
 
 結局98でネックになるのは常にBIOSとドライバです。これらを使用しないPCIボードならば
 結構動くはずです(Voodooなんかが良い例です)。
 
 まぁ不確かな知識ですので・・・参考までに。
 
 
  
 
 
   |