
[ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[ home.html ]

投稿者:
BIO @ ng149.biwa.or.jp on 98/1/03 02:52:06
In Reply to: CPUの製造って
posted by んーべり @ tkyo3027.ppp.infoweb.or.jp on 98/1/03 02:01:12
> どっかで、CPUのクロックって、速く動いたものを速い製品として
> 出荷するときいたことがあるんですが。
> つまり、「233でも動くものを233として、233で動かないけど
> 200なら動くものを200として出荷する」という意味で。
> でも、制限付きになっているということは、今は違うのかな?
> 素朴な疑問でした。
以前に「パソコン批評」で取り上げられていたのですが、リマーク品は、CPUの製
造方法(マーキング)を逆手にとっていると書かれていました。
CPUも工業製品なので、ラインで生産されるものにはどうしても品質にバラツキがあ
りますよね?
その中から、デキのいいものを高クロックに悪いものを低クロックにマーキングする
らしいのです。
勿論、マーキングしたクロックより1割くらいは確実に動作するマージンが設けてあ
ります。だから、クロックアップしても大丈夫なのです。また、リマーク品は、実際のク
ロックよりも表示を高く変えてあるのですが、クロックアップができるくらいなので、
表示と同じクロックでは動作します。でも、そこからさらにクロックアップは難しいか
もしれませんね(^^;
制限付きに関してですが、個人的な推測ではPentiumが製造されてかなり経ちます
から歩留まりが高いと思われるので、こういうことも可能なのでしょう。
動機は、クロックアップ防止でしょうね。<メーカー品をクロックアップして壊して、そ
れを元に戻して修理させる人とかがでないようにかな?

|