|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
yukky  @ ppp12081.win.or.jp on 97/12/30 00:50:05
 
In Reply to: MIDIで質問。(GM、GS、XG) posted by 蜂蜜檸檬  @ h032.p072.iij4u.or.jp on 97/12/29 19:40:49
 
> GMと比較してGS、XGってのは具体的にどう違うのでしょうか?。> 最近MIDIファイルを漁ってるんですが、GMよりGSやXGのデータの方が多いもので気になって来ました。
 
 GSもXGもメーカがGMを独自拡張したものです。
 ですから、
 GMに準拠したMIDIファイルならGS/XG音源でも問題なく再生出来ますが、
 逆にGS/XGの拡張命令でGS/XG独自のエフェクトを駆使しているデータを
 GM音源で再生すると妙に音痴、もしくは味気ない音楽がスピーカから聞こえてくると思います。多分。(^^;(実は本物持ってない)
 
 XGに関してはYAMAHAのページから辿って見て下さい。
 http://www.yamaha.co.jp/xg/read/read.html
 XGの仕様書などがPDF形式で配布されています。
 
 RolandはGSの仕様を細かく説明しているページを・・持ってるのかな??
 これは分からないです。
 
 > そこで、XGの音と差し替えればXG音源になるかも?と、脳裏をよぎったのですが出来そうだと思いますでしょうか?
 > (それ以前にXGの音を.WAV形式にした物なんてないだろうなぁ・・・。)
 
 私も自分のカード(SoundTrack97PCI)でやろうと思いました・・・。
 ST97はXGエクスクルーシブに僅かながらも対応しているので。
 でも、XG音源を所持していないと波形データの抜き様が無いし、
 あまりに面倒くさそうなので諦めました。
 (そもそも本物持ってたらそんな事する意味が無いか^^;)
 
 HoonTechのサイトにはキャピタルトーンしか入って無い4MBのXGフォントが有ります。
 こいつでもYAMAHAから提供されているXG音源用のデモデータを再生するとそれなりにカッコ良く聞こえました。
 ですから、完璧は無理だとしてもXG専用のエフェクトを使っていないMIDIデータならぼちぼち行けるのではないでしょうか。
 
 出来れば、RolandやYAMAHAがDLS形式で波形データを販売してくれれば良いんですけどね。
 
 
 
  
 
 
   |