|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
青猫ロボ雷電  @ kgup4bd.sainet.or.jp on 97/11/25 01:06:34
 
In Reply to: サウンドブラスターAWE64GOLDの事でHELP posted by Fumi  @ szk0098.bekkoame.or.jp on 97/11/24 15:51:28
 
> この間、サウンドブラスターAWE64GOLDを買って パソに付けたのですが> 久しぶりにDIABLOやWinのゲームをやったら、SEに「バリバリッ」という凄まじい雑音が混ざってしまうのです
 > 念のために1回デバイスの削除 再インストールなどをしましたが直りませんでした。
 >
 > どなたか良い解決策を知っていたら是非おしえてください。
 
 ドライバのせいで音が割れることもたまにありますが、まず無いでしょう。私も全く同じ
 カードを使っていますが割れたことはありません。
 
 よって以下の原因が考えられます。
 
 1:ゲイン設定
 
 昔(初代)のSBは背面パネルにボリューム端子が付いており、
 そこでボリューム設定をしていました。ただ、その当時でも
 ソフトウェアでボリューム調節はできました。その際に、昔の
 SBには「出力にアンプをかけるか」ということが問題になりました。
 オーディオ出力には通常ある程度の電気が流れており、それに
 アンプをかける時にはヘッドホンのようなパッシブスピーカ、
 ただのラインアウトにするとアンプ及びアクティブスピーカに
 繋ぐ(これだと背面のボリュームコントロールは意味を成さなくなる)、
 と用途が別れていました。当然それ様のジャンパもありました。
 
 さて、背面のボリュームコントロールがなくなってから、ソフトウェアで
 「ゲイン設定」を行えるようになりました。通常の音量の2倍、4倍、
 及び8倍の設定で音を鳴らすことが出来るようになりました(パッシブ
 スピーカ等で有効でした)。ただ、デジタルオーディオという特性上、
 ダイナミックレンジを飛び越える音が出ると、ノイズとなってスピーカ
 から出力される、という事態になりました。
 
 AWE64GOLDは見たところラインアウトだけのようですので、
 当然アンプおよびアクティブスピーカに繋ぐことが前提となります。
 ところが、最近のサウンドブラスターはゲイン設定が出来ません。
 どうやらデフォルトでゲイン設定が2倍になっているようです。これによって
 信号としての音が大きすぎで音が割れる、ということがあります。
 DOS上のドライバおよびmixerset.exe(だったかな)でゲイン設定は
 今でも直せた、と思います。
 
 2:バッファ
 サウンドカードにはそれぞれ固有のバッファがある(らしい)のですが、
 ソフトによっては新しいサウンドカードのバッファ容量を無視した効果音
 をだして、音がぶちぶちきれるということがあります。Winのゲームに関しては
 DirectSoundを使っている限りドライバが吸収してくれる(はず)ので
 問題ないと思います。もし不安ならドライバのアップデートをお勧めします。
 
 3:エージング(これが1番ありえる&原因不明)
 サウンドカードの中にはオーディオのようにエージング(ある程度音を鳴らすこと)
 が必要なのもあります(何故何だー!私も知りたいです)。使っている
 うちに直ることもあるようです(事実です)。しばらく使い込んでみては
 いかがでしょうか?(って、解決になってねー。すいません)
 
 実はこの現象は私も何回か経験していますが、直ったり直らなかったりで
 今まですーっとギモンに思っていたのです。自分なりの解決策(かな?)を
 提示したつもりですが、抜本的な解決策をご存知の方、教えてください。お願いします。
 
 
  
 
 
   |