|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
821  @ fs110.mycal.co.jp on 97/11/24 11:26:07
 
In Reply to: QUANTUMのHDDを買おうと思うのですが。 posted by ジェニュイン  @ proxy.aif.or.jp on 97/11/24 04:39:51
 
> 1:雑誌などでQuantumのFireballシリーズがいいとよく聞くので>   なんのためらいもなく”FBST3240AT”を買おうと思っている
 >   のですがやっぱりいいんですよね?SeegateやMaxtorよりも。
 
 おそらく今一番速いのはIBMでしょう。
 次がMaxtorかQuantumぐらいだと思います。
 その次ぐらいがSeagateやWesternDigitalになるかと思います。
 
 そして結構気になる音ですが、
 一番静かなのはダントツでIBMです。アクセス音が聞こえないぐらい静かです。
 次がMaxtor。あのカリカリっていう程よい大きさのアクセス音が好きです。
 ほとんど聞こえないIBMは逆に不安になります。
 Quantum、Seagateはやかましいです。これが理由で買わない人もいます。
 
 値段はMaxtor、Quantum、IBMぐらいの順でしょうか。
 個人的にはMaxtorをお勧めします。
 
 Quantumですが、もうすぐFireBall SEが登場するようです。
 値段的には前モデルのSTとほぼかわらないらしく、速度的には向上してる
 ようです。
 
 > 2:ミドルタワーケース内の3.5インチベイに内蔵しようと思っている
 >   のですがHDDを購入してそのまま取り付けれるものなのですか?
 >   ネジとかマウンタとかはHDDについているものなのでしょうか?
 
 3.5インチベイに内蔵する場合はマウンタは必要ないですがネジは必要です。
 他の方も書かれてましたが、ネジセットを一つ買っておけば
 この先何かと便利だと思います。
 DOS/vパーツショップで裸売りされているHDDは
 HDD単体で売られているのが普通です。ネジは別途ってことですね。
 
 > 3:U−ATAを生かすにはBIOSの対応はもちろんのこと専用のボードも
 >   いるのでしょうか?
 
 U-ATAを生かすには、U-ATA対応のチップセット、又はU-ATA対応IDEカードが
 必要です。
 チップセットは、INTEL 430TX 440LX, VIA VPX, VP2, VP3, SiS5582, 5591
 Ali ALADDiN 4+等です。
 IDEカードはPromiseとI/Oから出てます。
 
 ですが、U-ATA対応HDDだからといって、U-ATAモードを使わないと
 性能が発揮できないかというとそうではありません。
 一つ前のDMA-2モードでもHDDの性能は十分に生かされます。
 それはDMA-2の性能でさえ今のHDDには十分な転送速度だからです。
 U-ATA対応HDDは速いといわれるのはU-ATAが使えるからではなく、
 技術の進歩によりHDD自体が以前に比べ高速になったからです。
 
 
 
  
 
 
   |