|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
Mystique  @ sotaro-mizoguchi.umeres.maine.edu on 97/11/18 17:54:04
 
In Reply to: Re: 高リフレッシュレート posted by TAM2  @ ppp129053.asahi-net.or.jp on 97/11/18 17:05:02
 
今寝る前(現在AM3:45)にもう一度ベンチを取ってみたんですが、PCI LatencyTimerの変更によるパフォーマンスゲインはS.G.Lを使った"Fly to the Sky"に
 顕著に表れます。 Flip On VBlankの利用(アンチェック)によって100%は余裕で
 突破するのですが、32 Clockの場合最大でも115%、これが80 Clockだと何と
 125〜127%にまで上がります。
 
 一方のDirect3Dパフォーマンスはというと、大して変化がありません。
 PC Player D3D Benchmarkでは全く変化無し、DirectX3 SDKのDirect3D
 Testでは若干のパフォーマンスゲインがあっただけでした。 3D WinBench98や
 Final Realityではまだ取っていません。
 
 ところで問題なのが、3D WinBench98で描画方式を"Execute Buffer"にすると
 3D Quality Testの殆どの項目で画面描画が始まった直後に落とされ、結局
 テストはFailになってしまう事です。 プロールさんのMillennium II+m3Dの
 環境では起きないそうですので、もしかするとMystique 220との問題かも
 知れません。 但し、描画方式を最新のDraw PrimitiveまたはIndex/Primitiveに
 変えると一応動きます。
 
 しかしそれでもインプリメンテーションは目茶苦茶で、Gouraud Shadingや
 Ditheringはモノクロ表示ですし、Texture Swappingも駄目、Z Bufferingの
 正確さでも32bit Precision Z Buffer相当の機能でも不正確な項目があります。
 少なくともインプリメンテーションに関してはドライバの責任だと思いますので、
 今後のMatrox(m3Dのドライバは現在まだベータ版)及びVideo Logicに期待
 したいと思います。 まだ出てから間が経っていませんもんね。
 
 それでは寝ます…
 
 
  
 
 
   |