|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
Mystique  @ sotaro-mizoguchi.umeres.maine.edu on 97/10/31 03:55:17
 
In Reply to: Mystiqueさんへ(Flip On VBlankのお礼) posted by 流離  @ ppp-md013.fsinet.or.jp on 97/10/31 00:25:14
 
そうだ。 一つ大事な事を言い忘れました。 
 もしかすると私だけかも知れないのですが、Mystique/220をDirect3D
 デバイスとして使う場合、クロックアップによって弊害が出るようです。
 具体的にはMOTO RACERで色化けを起こしたり、PC Player D3D Benchで
 ポリゴンが欠けたり等。
 
 Mystiqueでは未確認でしたが、220でクロックを210MHz以上に上げると
 起こりました。 この辺は個体差かも知れません。 特に私の220のコアは
 1164SGではなく1064SG-H(初期ロット、但しプロパティーでは1164SGと
 表示)でしたし…
 
 ですがDirectDrawに関しては何も問題無いようです。 V.ON、VF2等
 試してみましたが、特に弊害は見られません。 私はMatrox m3Dを注文、
 D3Dはm3Dで動かす事になりますが、この場合は恐らく220側のクロック
 アップは関係無いと思います。 何故ならm3Dでレンダリングされた
 画像データは220のDirectDrawで220上のフレームバッファに書き込まれる
 訳であって、220のD3D機能は使わないからです。 いずれにせよ、
 調べてみる必要がありますね。
 
 D3Dに関しては、メモリーアクセスの高速化は特に影響は無いようです。
 それと、いたずらにクロックを上げるより、メモリーアクセスの最適化を
 第一に持ってきた方が良さそうです(つまり/2 0 0 0)。 私がDxspeed
 BenchmarkでDirectDraw利用時のVRAM書き込み速度(=PCIバスの転送速度)を
 計測した時、メモリーアクセスを最適化すると若干の高速化が見込めました。
 
 つまり、Mystiqueなら190MHzで"/2 1 0 0"にするより、171MHzで"/2 0 0 0"、
 220なら260MHzで"/2 1 0 0"にするより248MHzで"/2 0 0 0"にする方が
 良いように私には思えました。
 
 V.ON等、メインメモリーからVRAMへの書き込みが多いソフトはこの部分の
 性能が重要だそうです。
 
 
  
 
 
   |