TAM2さんへ



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: Mystique @ sotaro-mizoguchi.umeres.maine.edu on 97/10/29 04:08:44

In Reply to: Mystiqueさんへ

posted by TAM2 @ ppp129041.asahi-net.or.jp on 97/10/28 22:07:22

> RIVA128を購入しても大丈夫ですよ多分。(^^;

お金下さい…(笑)

> RIVA128にDirectDraw + Direct3D
> PowerVRは専用ソフトに、、、。
> っと言うのはダメ?。(^^;;

それは十分考えましたが、DirectDraw性能、特にVRAM内の処理ではなく、
メインメモリーから2Dカードへの転送といった処理だと、クロックアップと
メモリー最適化を施したMystique/220の方が2倍以上速いので、もしかして
m3Dと組ませる場合は良いんじゃないかなとか思った次第です。逆にVRAM
展開の速度等はRIVAが1.5倍程度220より速いです。

それに、実はもう4MBのSGRAMを追加しようとも思ってたり… Rainbow Runnerも
欲しいッス。 実売価格で$300.00を切っていてハードウェアMJPEG圧縮/伸長、
MPEG伸長(圧縮も出来るらしいが定かではない)が出来て、画質も非常に
良いとのこと。 米国PC Magazine誌でも見事Editor's Choiceに輝いてました。

> 今月号のインターフェースにはPowerVRのアーキテクチャが乗ってました。
> 大変良いアーキテクチャであることが判るので、やっぱりドライバーの性能が暇一つと思います。(^^;

これについてはMatroxに期待するのみです。 既に指摘されている事ですが、
Apoc 3Dxもm3Dもはαブレンディングの質が非常に悪いそうです。 但し、
ドライバで改善出来るという事です。

> しばらくは割り切らないとダメなのでは?。
> 100MHz PCIが来ると自然と速くなるのもPowerVRの特徴?。
> アーキテクチャ的には無限の可能性があるようだし。

100MHzの外部バスクロックって、PCIは1/3同期じゃなかったでしたっけ?
確かにPCIバスが速くなれば性能が上がりますね。 今みたいな1/2同期なら
外部83MHzで41.5MHzのPCIクロック、理論値なら166MB/secですね。

それよりも、今後PowerVR側でジオメトリ演算も行えるようになる場合や、
RIVA128の様な超強力なSetupエンジンを搭載する場合、性能向上は著しいと
思います。 バンド幅で大幅なアドバンテージがありますし、Pixel Fill
Rateの高さは既にベンチ結果で解る通りです。 つまりポテンシャルは
非常に高い筈です。 でも3DfxもPowerVRみたいな陰面消去法を取ったら…
凄い事になりそうだ。

> Microsoftのタリスマン計画にもっとも適した規格だとも思えるのですが、、、。

タリスマンって、半分潰れかけてるらしいですね… 今や命運は全て
Trident社にかかっているとか。 エスカランテみたいなチップセットで
提供するというのも、ASICの多集積化が進んでワンチップにするのも
可能になり、事実その方向で進むようです。 但し、グラフィックチップ
ベンダーは自社のチップにTalismanの一部機能を盛り込んサポートする
形式も取るようですね。

ところで、タリスマンはジオメトリ演算も視野に入れている筈ですが、
MicrosoftはDirectX6ではカード側でのジオメトリ演算はサポート
しないようですね。 結局INTELの肩を持ってるんですかね(^^;