|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
すわっ  @ proxy04.iij4u.or.jp on 97/10/27 02:09:24
 
In Reply to: リソースってなに? posted by ひろし  @ cm1-ppp16.cg.netlaputa.or.jp on 97/10/26 22:52:27
 
> リソースってなんですか?> さがるとやばいんですか?
 
 一口にリソースと言っても色々有るのですが、
 Windowsのシステムリソースと仮定して説明させて頂きます。
 
 元々Windowsのカーネルには、
 ユーザーインターフェイスに関する処理を行なうUserモジュールと、
 グラフィックに関する処理を行なうGDIモジュールがあり、
 これらの処理に使われるデータ領域をUserリソース、GDIリソース
 と呼び、UserリソースとGDIリソースの残り容量の少ない方を
 Windowsのシステムリソースとして表します。
 これらのリソースが不足すると、幾等メモリを積んでもアプリを
 実行する事はできません。
 
 Windows3.0では、これらのデータ領域を64KBと定めていました。
 続くWindows3.1では128KBに拡張され、消費量の改良等も行われました。
 その後ハードウェアの進化に伴ってより大きなデータ領域が求められ、
 更なる拡張が必要になりましたが、16bitのOSではこれ以上の拡張は
 困難であった為、Microsoftは32BitのOSであるWindows95を開発し、
 4GBまでのリソース領域確保を可能にしました。
 
 しかし過去のWindows資産との互換性を確保する為に先頭の64KBを
 互換領域とし、互換性の無いリソースの要求があった場合には
 この部分を使用するといった問題点を残したので、
 リソース制限を完全に解決する事ができなかったのです。
 
 Windows95は16bitのWindowsと比べれば、リソースの問題が
 緩和されていますが、完全な32bitのOSになるまで、
 これらの問題自体が無くなる事はありません。
 
 
  
 
 
   |